昨年の12月31日付けで12年勤めた会社を退職しました。
今ハローワークに通っています。
失業保険を貰う場合は主人の扶養には入れないと思い、国民健康保険と国民年金に加入致しました。
ところが確認をしたら、失業保険を受給しても、見込みで103万?を超えなければ扶養に入れると主人の会社の方から言われました。
この場合は21年1月1日~21年12月31日までの収入ということでしょうか?
そうなると1月の中旬に12月の給与として16万円程度、退職金として60万円程度の収入があります。
このまま仕事が見つからず、失業保険の受給しか収入がない場合、16万+60万+失業保険受給額が21年度の収入ということになりますか?
それとも退職金は所得とはまた違うのでしょうか?
退職金を除けば年間100万円にはなりません。
失業保険は確か明細みたいなのに日額4500円、120日となっていました。
また、扶養に入れた場合、納めた国民健康保険と国民年金は戻ってはこないのでしょうか?
なんか先走って手続きをしてしまったのでしょうか・・・
貴方の場合は会社から見込みで130万円を超えなければ扶養に入れるとといわれたのであれば、雇用保険の基本手当ての日額が3612円を超えなければ扶養に入れるということをいっているのですよ
3612円×30日×12月=1300320円になり、130万円を超えますから、しかし
貴方は残念?ながら基本手当ての日額が3612円を超えてますね
仮に扶養に入れた場合は役所で申請すれば
国民健康保険と国民年金の保険料は扶養資格を認定された翌月の分から返してもらえます
失業保険についてです。

勤めていた会社が少しの退職金を出して廃業し、現在まで失業保険を受け取っていましたが、来月よりアルバイトに出ることになりました。

11、12月の給与所得は月10万程度になりそうです。

私は現在専業主婦という立場ですが、主人の扶養には入っていません。

そこで伺いたいのは、
失業保険+退職金+アルバイト給与で140万以下なら扶養に入れるのか?
主人の確定申告の際、私の収入も必要らしいが、失業保険も加えた金額で出すのか?
私自身も確定申告が必要か?

の3点です。
主人の職場の総務に聞いてもよくわからないらしく…
詳しい方いらっしゃればお願いします!
>私は現在専業主婦という立場ですが、主人の扶養には入っていません。

扶養には税金の扶養と健康保険の扶養がありそれぞれ別でごっちゃにしてはいけません。

>失業保険+退職金+アルバイト給与で140万以下なら扶養に入れるのか?

税金の扶養では失業給付は非課税なので無視してかまいません。
退職金はその金額と勤続年数によって異なります。
アルバイトの給与は当然カウントされます。

健康保険の扶養では失業給付もカウントされますが、それを受給した時期に扶養になれないということであって通算するものではなく、過去のことであれば関係ありません。
退職金のような一時金は通常はカウントされません。
給与については健康保険の扶養は一般には月額が108333円以下であれば夫の健康保険の扶養になり、保険料はなしで保険が適用されるものです(国民年金の第3号被保険者も同様)。
年間130万でありません、ですからよくある質問ですが「7月からパートで月額20万ですが、12月までは120万ですの年額130万に達しないので夫の健康保険の扶養でいられますね?」というのはもちろんNGになります、月額108333円を超えているからです。

>主人の確定申告の際、私の収入も必要らしいが、失業保険も加えた金額で出すのか?

確定申告にせよ年末調整にせよ税金の扶養ですから失業給付はカウントされず加えません。

>私自身も確定申告が必要か?

貴女自身は次の勤め先に前職の源泉徴収票を提出すれば年末調整をしてくれるはずなので確定申告は不要です。
失業保険はやめてからすぐ来月から1ヶ月ごとに振り込まれるのですか? また受給中にアルバイト月16万くらいのものをやってもいいのですか? 失業してすぐには保険出るわけじゃないし借金とか生活費いるんで。
通常の自己退職では、ハローワーク(職業安定所)に行って申請した後、6ヶ月待機という制度があり、その間、毎月、職安に行って仕事を探さなければなりません。失業保険が振り込まれるのは、半年後です。リストラや倒産等の理由がある場合に限って翌月から振り込まれます。詳しくは最寄のハローワーク(職業安定所)へお問い合わせしてみてください。
平成20年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書き方について・・・
旦那の会社より給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の提出についてのお知らせがきました。
毎年12月に記入・提出していたのが、今年から6月に提出になったとのことです。

去年の11月末に退職し、その後今月まで失業保険をもらっていました。
その後、扶養に入る為、主人の会社に手続きをしてもらう為書類などを提出しました。
健康保険の関係上、7月11日より扶養に入る手続きをしてもらうようにしました。

現在無職ですが、この先パートで働こうと思っています。

6月30日までに提出するのですがどう記入していいかわかりません。


このような場合、Aの控除対象配偶者のところに私の名前を書いて、職業は無職、
平成20年中の所得見積額の欄は?失業保険で貰った金額はどうなるのでしょうか?
平成20年中、今は無職ですが7月以降のパートでの収入予定の場合はどうなりますか?

異動月日及び事由には何か記入するのですか?

全く無知でわからないため教えてください。
Aの控除対象配偶者のところに名前を書いて、職業は無職、所得見積額0、異動はなにもかかなくていいです。

失業保険は非課税ですから、あなたは年初から御主人の控除対象配偶者ということになります。つまり異動はないということになります。
また所得見積額とはパート収入なら収入-65万となります。(申告書の裏にかいてあります)
7月以降月10万働いても合計60万ですから、0になります。それにまだ決まっていないのだし0でいいですよ。年末になって変更があったら書き直せばいいことです。
失業保険について教えて下さい。
10月末まで5年勤めた会社を自主退職し、11月1日より違う会社で働き始めましたが、労働条件が悪すぎて退職したいです。

退職後は失業保険を受け取れますか?
両方の会社で雇用保険は加入しています。
今現在辞めていないのなら今月一杯は在籍すると仮定しての話ですが、そうであれば今の会社と前の会社の離職票を取り寄せてください。そうしてハローワークに申請すれば前の会社との雇用保険期間が通算できます。
雇用保険は自己都合退職では期間が10年未満では90日の支給です。
HWに申請後に7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間がありますから、実際に受け取れるのは3ヶ月半~4ヶ月後になります。
どのくらいの日額になるかというと、あなたの過去6ヶ月の税込み賃金(賞与抜き)の合計を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲内です。多分65%くらいになると思います。計算してみて下さい。
<補足>
自己都合退職であれば先ほど言いましたように90日間です。
会社都合であれば年齢と期間によって違います。
関連する情報

一覧

ホーム