失業保険、就業手当について。
はじめまして。ご質問させていただきます。
わたしは正社員で2年働いた職場を自己都合で8月末で退社しました。
失業保険の手続きをしないまま、現在11月
から1月末までの短期間のアルバイトを始めています。
2月からの仕事は未定です。
この場合、失業保険の手続きをしてなかった為に、短期間アルバイトが決まった現在でも就業手当の手続きはもう出来ませんよね?
このアルバイトが終わり次第、失業保険の手続きに行くしかないのでしょうか?
いろいろと調べて見たのですがよくわからなく、無知ですみませんが、教えて頂けると助かります。
はじめまして。ご質問させていただきます。
わたしは正社員で2年働いた職場を自己都合で8月末で退社しました。
失業保険の手続きをしないまま、現在11月
から1月末までの短期間のアルバイトを始めています。
2月からの仕事は未定です。
この場合、失業保険の手続きをしてなかった為に、短期間アルバイトが決まった現在でも就業手当の手続きはもう出来ませんよね?
このアルバイトが終わり次第、失業保険の手続きに行くしかないのでしょうか?
いろいろと調べて見たのですがよくわからなく、無知ですみませんが、教えて頂けると助かります。
雇用保険をハローワークに申請する場合、完全に無職の状態でないといけません。
アルバイトなどをしていますと受け付けてもらえません。「アルバイトが終わったら来てください」と言われます。
ですからアルバイトを辞めてから申請に行ってください。
ただ、受給できるのは離職から1年間ですからその間に受給を終わらせてください。
「補足について」
再就職手当のことですね。
それはハローワークに手続きをして、受給資格者になって7日間の待期期間が終わって職についた場合にしか支給されません。
また、その職についても雇用保険加入で1年以上の雇用が見込めるものに限ります。普通のアルバイトでは対象になりません。
その他にも支給条件はありますがそれが重要な条件です。
あなたのアルバイトの場合は月間100時間ということで週20時間以上にはなると思いますので雇用保険加入で1年以上の雇用見込みであれば対象になりますが、ハローワークに手続きしないと資格が得られませんので初めに書きましたように現在そのアルバイトをしていれば申請ができません。
重ねて言いますが再就職手当だけが独立しているのではありません。
まず受給資格を得ないと先に進みません。
アルバイトなどをしていますと受け付けてもらえません。「アルバイトが終わったら来てください」と言われます。
ですからアルバイトを辞めてから申請に行ってください。
ただ、受給できるのは離職から1年間ですからその間に受給を終わらせてください。
「補足について」
再就職手当のことですね。
それはハローワークに手続きをして、受給資格者になって7日間の待期期間が終わって職についた場合にしか支給されません。
また、その職についても雇用保険加入で1年以上の雇用が見込めるものに限ります。普通のアルバイトでは対象になりません。
その他にも支給条件はありますがそれが重要な条件です。
あなたのアルバイトの場合は月間100時間ということで週20時間以上にはなると思いますので雇用保険加入で1年以上の雇用見込みであれば対象になりますが、ハローワークに手続きしないと資格が得られませんので初めに書きましたように現在そのアルバイトをしていれば申請ができません。
重ねて言いますが再就職手当だけが独立しているのではありません。
まず受給資格を得ないと先に進みません。
【失業保険】扶養から外れるのはいつ?
只今、失業手当受給の待機期間になります。
何も知らず旦那の扶養になっていました。
次の認定日は10月6日になります。いつまでに扶養から外れなければいけませんか?
今、保険証(被扶養)を使っても問題ないでしょうか?
只今、失業手当受給の待機期間になります。
何も知らず旦那の扶養になっていました。
次の認定日は10月6日になります。いつまでに扶養から外れなければいけませんか?
今、保険証(被扶養)を使っても問題ないでしょうか?
>支給開始となる月の前月までは、被保険者証をご使用されて結構です。
これは残念ならが不正解です。
と言うのも、扶養の基準は「各保険者によって異なる」からです。
01と呼ばれる、いわゆる「けんぽ」の場合は9月から扶養を外れる事になります。ほとんどの保険者はこのパターンです。
ですがそれ以外の場合は扶養基準が異なる為、ご主人に会社の方などに聞いてもらって下さい。厳しい保険者となると待期期間さえも扶養から外される場合もあり、その場合は遡って扶養を外される厳しい条件となります。
今の段階で早めにご主人の会社へ確認を。
これは残念ならが不正解です。
と言うのも、扶養の基準は「各保険者によって異なる」からです。
01と呼ばれる、いわゆる「けんぽ」の場合は9月から扶養を外れる事になります。ほとんどの保険者はこのパターンです。
ですがそれ以外の場合は扶養基準が異なる為、ご主人に会社の方などに聞いてもらって下さい。厳しい保険者となると待期期間さえも扶養から外される場合もあり、その場合は遡って扶養を外される厳しい条件となります。
今の段階で早めにご主人の会社へ確認を。
出産休暇後の失業手当について
今年の6月に出産の予定なんですが、失業保険についてお伺いします。
今、派遣で就業しており4/15から出産休暇に入り、出産後56日のお休みを頂いて職場復帰する予定です。
その時、今の職場は一旦退職して派遣会社に を置いたままの休暇となります。
産休が明けたら、仕事に復帰する予定ではありますが、不景気なので仕事が決まるか分かりません・・・・
もし仕事が決まらなかったり、保育園が見つからなかった場合、失業保険の手続きをしてゆっくり職探しを
しようと思うのですが、その時は自己都合で退職になるので待機期間3ヶ月を経ての受給になるのでしょうか?
ハローワークに電話して聞いてみたのですが良くわかりませんでした・・・・
ちなみに今の会社で10ヶ月しか働いていないので、育児休暇は貰えません。
よろしくお願いいたします。
今年の6月に出産の予定なんですが、失業保険についてお伺いします。
今、派遣で就業しており4/15から出産休暇に入り、出産後56日のお休みを頂いて職場復帰する予定です。
その時、今の職場は一旦退職して派遣会社に を置いたままの休暇となります。
産休が明けたら、仕事に復帰する予定ではありますが、不景気なので仕事が決まるか分かりません・・・・
もし仕事が決まらなかったり、保育園が見つからなかった場合、失業保険の手続きをしてゆっくり職探しを
しようと思うのですが、その時は自己都合で退職になるので待機期間3ヶ月を経ての受給になるのでしょうか?
ハローワークに電話して聞いてみたのですが良くわかりませんでした・・・・
ちなみに今の会社で10ヶ月しか働いていないので、育児休暇は貰えません。
よろしくお願いいたします。
「派遣で就業」とは「派遣スタッフ」さんということでよろしいでしょうか?
派遣契約期間はいつまでになっていますか?
もし、契約期間中に退職することになってしまったら、自己都合退職になってしまうでしょう。
そうすると、今の会社で10カ月勤務ということですが、そもそも受給資格がありません。
(12か月以上必要)
今の会社の前に雇用保険をかけていて、そこを退職後1年以内+失業給付はもらっていない
ということなら、待期7日+給付制限3か月後の受給になります。
(実際にお金がもらえるのはハローワークに行って約4ヶ月後から)
契約期間が産休に入るところできっちり終わるようになっているようならば、
待期7日のみで受給開始です。
(実際にお金がもらえるのはハローワークに行って約1ヶ月後から)
ただし、あなたは産前6週間に入っていると思われるので、離職後30日経過後1カ月以内に
受給期間延長の手続きをハローワークでしておくほうがよいです。
(代理人でも可)
そうしておけば、最大3年間受給する権利が消えないように置いておくことができます。
産後、こどもさんの預け先がみつかり、働けるようになった時点でハローワークに
失業給付の手続きに行かれたら、そこから7日待期後受給開始期間です。
派遣スタッフさんの場合は、会社に籍があっても実際働いていないと、
社会保険はかけてもらえないことが多いようです。
総務の方に産休中の扱いについて確認しておかれることをお勧めします。
長々とすみません。
元気に出産なさってくださいね。
補足読みました。
ご自身判断で派遣登録をやめるという意味なら、自己都合になると思います。
ただ、派遣契約期間満了時に次の更新を希望しないという形になるなら、
契約期間満了ですから、給付制限はありません。
このへん、ちょっとややこしいですので、時間のあるときに、ハローワークに
派遣契約書を持って行って尋ねたほうがいいかも、です。
あまりお力になれず、スミマセン!
派遣契約期間はいつまでになっていますか?
もし、契約期間中に退職することになってしまったら、自己都合退職になってしまうでしょう。
そうすると、今の会社で10カ月勤務ということですが、そもそも受給資格がありません。
(12か月以上必要)
今の会社の前に雇用保険をかけていて、そこを退職後1年以内+失業給付はもらっていない
ということなら、待期7日+給付制限3か月後の受給になります。
(実際にお金がもらえるのはハローワークに行って約4ヶ月後から)
契約期間が産休に入るところできっちり終わるようになっているようならば、
待期7日のみで受給開始です。
(実際にお金がもらえるのはハローワークに行って約1ヶ月後から)
ただし、あなたは産前6週間に入っていると思われるので、離職後30日経過後1カ月以内に
受給期間延長の手続きをハローワークでしておくほうがよいです。
(代理人でも可)
そうしておけば、最大3年間受給する権利が消えないように置いておくことができます。
産後、こどもさんの預け先がみつかり、働けるようになった時点でハローワークに
失業給付の手続きに行かれたら、そこから7日待期後受給開始期間です。
派遣スタッフさんの場合は、会社に籍があっても実際働いていないと、
社会保険はかけてもらえないことが多いようです。
総務の方に産休中の扱いについて確認しておかれることをお勧めします。
長々とすみません。
元気に出産なさってくださいね。
補足読みました。
ご自身判断で派遣登録をやめるという意味なら、自己都合になると思います。
ただ、派遣契約期間満了時に次の更新を希望しないという形になるなら、
契約期間満了ですから、給付制限はありません。
このへん、ちょっとややこしいですので、時間のあるときに、ハローワークに
派遣契約書を持って行って尋ねたほうがいいかも、です。
あまりお力になれず、スミマセン!
雇用保険について教えて下さい。
派遣会社で働いていたのですが派遣されていた会社から契約終了を言われ、7月6日で終了し、次の派遣先を探してもらっていました。
ところが7月末になっても次の派遣先が全然見つからず私も生活がかかっているので個人的に職を探しました。
なんとか職を見つけ8月1日から働き始めました。
派遣会社は有給消化しやめる事になりました。
この場合失業保険はもらえますか?
7月は半月以上働けてないので正直キツイのでもらえるなら…と思ったのですが。
派遣会社では雇用保険も社会保険もしっかり入って払ってました。
派遣会社で働いていたのですが派遣されていた会社から契約終了を言われ、7月6日で終了し、次の派遣先を探してもらっていました。
ところが7月末になっても次の派遣先が全然見つからず私も生活がかかっているので個人的に職を探しました。
なんとか職を見つけ8月1日から働き始めました。
派遣会社は有給消化しやめる事になりました。
この場合失業保険はもらえますか?
7月は半月以上働けてないので正直キツイのでもらえるなら…と思ったのですが。
派遣会社では雇用保険も社会保険もしっかり入って払ってました。
8/1より職を見つけて働いているのであればもう失業状態ではないので無理だと思います。
失業手当をもらう手続きをしても、その後7日間はまったく働けません(本当に失業している状態かどうか見極める為???)
なので今の会社?をやめないといけないのでは?
手続き後の一週間後から内職(1日3時間59分働ける)は出来ますが、その収入によっては支給額が減る事もあります。。。しかも説明会があり、手続き後3週間くらいで認定日があり更に1週間後以降に失業手当ての振込みがあります。
⇒会社都合の場合はすぐに貰えるものだと思っていましたが、そんなすぐではないようです(悲)
質問者さんが今から手続きしても、7月の埋め合わせにはならない気がします。おそらく入金は9月中旬以降だと思います。
今の職場で失業保険を継続して次に解雇された時にその保険を利用する方がいいと思います。待っててもすぐに支給されないし…すぐに働き始めたあなたはすごいと思います。私も就活にはげばねば!
失業手当をもらう手続きをしても、その後7日間はまったく働けません(本当に失業している状態かどうか見極める為???)
なので今の会社?をやめないといけないのでは?
手続き後の一週間後から内職(1日3時間59分働ける)は出来ますが、その収入によっては支給額が減る事もあります。。。しかも説明会があり、手続き後3週間くらいで認定日があり更に1週間後以降に失業手当ての振込みがあります。
⇒会社都合の場合はすぐに貰えるものだと思っていましたが、そんなすぐではないようです(悲)
質問者さんが今から手続きしても、7月の埋め合わせにはならない気がします。おそらく入金は9月中旬以降だと思います。
今の職場で失業保険を継続して次に解雇された時にその保険を利用する方がいいと思います。待っててもすぐに支給されないし…すぐに働き始めたあなたはすごいと思います。私も就活にはげばねば!
6月末に退職します。退職後は個人事業主として生活していく予定です。6月末までにすべき手続き、個人事業主になるための手続き等、教えて頂けますでしょうか?
現在、23歳です。
1年間働いて体を悪くしたこともあり、6月末で会社を辞めます。
辞めてからは個人事業主として社会貢献していくのですが、必要な手続きがわかりません。
失業保険は何カ月後にどのくらい入るのか、そのためにすべき手続きは?
退社してから個人事業主になるまでの手続きを教えてください。
宜しくお願い致します。
現在、23歳です。
1年間働いて体を悪くしたこともあり、6月末で会社を辞めます。
辞めてからは個人事業主として社会貢献していくのですが、必要な手続きがわかりません。
失業保険は何カ月後にどのくらい入るのか、そのためにすべき手続きは?
退社してから個人事業主になるまでの手続きを教えてください。
宜しくお願い致します。
お若いのに大変ですね・・・
失業保険は退職後に会社から離職票が送られてきますので、
そちらをハローワークに持っていって手続をします。
離職票が送られてこない場合は、会社に請求をして受け取ります。
支給開始は申請から3ヵ月後です。
(4ヶ月目から受給開始になります。)
受給金額は会社で勤めていた際の給与によって違いますが、
だいたい6割程度の支給になります。
(交通費等の経費はを差し引いた後の6割です)
また、個人事業主とありますが何の個人事業主でしょうか?
家業を継ぐ等、既に決まった職があって収入が確定しているのであれば
その時点で失業保険は給付されませんので、
その場合は、失業保険の申請を行うことはできません。
個人事業主の手続きについては、会社を起こすのであれば登記が必要ですが、
そうでなければ年度末に確定申告をすればOKです。
もちろん、そのための書類は自分で全て1年分をそろえておく必要があります。
特に何の当てもなく、これから個人事業主になりたいな~という状態であれば、
身分的には無職と同じなので失業保険の申請ができます。
ただ、給付期間中はアルバイトはできませんし、個人事業主として
収入が得られるようになった時点で給付は中止となります。
頑張って下さいね!
失業保険は退職後に会社から離職票が送られてきますので、
そちらをハローワークに持っていって手続をします。
離職票が送られてこない場合は、会社に請求をして受け取ります。
支給開始は申請から3ヵ月後です。
(4ヶ月目から受給開始になります。)
受給金額は会社で勤めていた際の給与によって違いますが、
だいたい6割程度の支給になります。
(交通費等の経費はを差し引いた後の6割です)
また、個人事業主とありますが何の個人事業主でしょうか?
家業を継ぐ等、既に決まった職があって収入が確定しているのであれば
その時点で失業保険は給付されませんので、
その場合は、失業保険の申請を行うことはできません。
個人事業主の手続きについては、会社を起こすのであれば登記が必要ですが、
そうでなければ年度末に確定申告をすればOKです。
もちろん、そのための書類は自分で全て1年分をそろえておく必要があります。
特に何の当てもなく、これから個人事業主になりたいな~という状態であれば、
身分的には無職と同じなので失業保険の申請ができます。
ただ、給付期間中はアルバイトはできませんし、個人事業主として
収入が得られるようになった時点で給付は中止となります。
頑張って下さいね!
失業保険の初回認定日から、振り込まれる日数はどのくらいですか?
初めて質問します。
いろいろ調べても判らなかったので。。
仕事を辞めて、失業保険を受ける事になりました。
認定も受けて、講習も受けて、初回の認定日(職安に出向いた日)から2週間経ちますが、未だ振り込まれません。
職安に連絡した方がいいのでしょうか?
失業保険を昨年受けた友達が言うには、
だいたい認定日から一週間程度で振り込まれるらしいです。
ちなみに、郵便局に振込みなので、
銀行に振込みよりは数日遅いらしいですが、それにしても遅すぎると友達は言います。
私は、障害者枠の認定なので(ちなみに聴覚障害)、普通よりも日数がかかるものなのかな?とも思ったりします。
ご存知の方、お願いいたします。
初めて質問します。
いろいろ調べても判らなかったので。。
仕事を辞めて、失業保険を受ける事になりました。
認定も受けて、講習も受けて、初回の認定日(職安に出向いた日)から2週間経ちますが、未だ振り込まれません。
職安に連絡した方がいいのでしょうか?
失業保険を昨年受けた友達が言うには、
だいたい認定日から一週間程度で振り込まれるらしいです。
ちなみに、郵便局に振込みなので、
銀行に振込みよりは数日遅いらしいですが、それにしても遅すぎると友達は言います。
私は、障害者枠の認定なので(ちなみに聴覚障害)、普通よりも日数がかかるものなのかな?とも思ったりします。
ご存知の方、お願いいたします。
>>失業保険の初回認定日から、振り込まれる日数はどのくらいですか?
貴方様が給付制限(3ヶ月)ない方で、失業認定がされていれば、初回認定日の銀行駅行日で5営業日以内には振込まれます。
給付制限(3ヶ月)ある方でしたら、初回認定日と2回目の認定日で失業認定されていれば、2回目の認定日から銀行営業日で5営業日以内には振込まれます。
貴方様が給付制限(3ヶ月)ない方で、失業認定がされていれば、初回認定日の銀行駅行日で5営業日以内には振込まれます。
給付制限(3ヶ月)ある方でしたら、初回認定日と2回目の認定日で失業認定されていれば、2回目の認定日から銀行営業日で5営業日以内には振込まれます。
関連する情報