教えて下さい☆
『特定理由離職者』と『自己都合退職』の違いを教えて下さい。
この度、出産を機に退職します。
失業保険受給で、『差』があるようですが…いまいち私には理解できてません。
わかりやすく教えて下さい。
『特定理由離職者』と『自己都合退職』の違いを教えて下さい。
この度、出産を機に退職します。
失業保険受給で、『差』があるようですが…いまいち私には理解できてません。
わかりやすく教えて下さい。
私も同じです。それ思ってました。
姉は30歳過ぎの派遣で5年働き寿退社で三ヶ月後失業手当てが半年出ました。
私は結婚のため寿退社&旦那の転勤で県外になったため7年で自己都合退社です。
疑問だったのが私は正社員で、辞めたのは30歳。失業手当てが三ヶ月です。この差は??
なんでだろう?なんでだろう…ってずっと気になってて失業率が高いから色々制度が変わったのかなぁ?と思ってたのですがやっぱり気になり国民年金などの手続きで市役所の人に聞いたらそのおばさんも『人により違いがありますねぇ…なんでだろう』と知りませんでした。でも凄く良い方でハローワークに聞きにくい質問を代わりに電話して聞いてくれました。
通常自己都合の退社(寿退社も含む)などは三ヶ月置いてから失業手当てを受け取ります。
私も寿退社だったのですが4時間かかる県外で通勤するには困難な転居が(旦那の転勤で)認められハローワークに行った次の月から失業手当てをもらいました。だから私は特定理由離職者になります。
働くのが10年以内は確か90日、10年以上は120日?とか150日?みたいです。
貰う金額は働いてた時の給料などで高い人ほど少し高く貰えるみたいです。
姉が派遣なのになんで半年なんですか?って聞いたら『それはなんでかわからないけどもしかしたら派遣切りとか契約が切れ解雇されたって理由になってるとかですかねぇ…』て曖昧な回答でした。
姉は十年くらい前、正社員で前の会社を25歳くらいの時5年で辞めその時も半年手当てが出たと言っててそれも言ったら『10年前は今の制度変わりましたねぇ。』とのことでした。
難しいですよね。不景気だから三ヶ月で仕事も見つかるかどうかって思います。
ちなみに寿退社・出産・親の介護など自分の都合で会社を辞める人は自己都合退社になるみたいです。
姉は30歳過ぎの派遣で5年働き寿退社で三ヶ月後失業手当てが半年出ました。
私は結婚のため寿退社&旦那の転勤で県外になったため7年で自己都合退社です。
疑問だったのが私は正社員で、辞めたのは30歳。失業手当てが三ヶ月です。この差は??
なんでだろう?なんでだろう…ってずっと気になってて失業率が高いから色々制度が変わったのかなぁ?と思ってたのですがやっぱり気になり国民年金などの手続きで市役所の人に聞いたらそのおばさんも『人により違いがありますねぇ…なんでだろう』と知りませんでした。でも凄く良い方でハローワークに聞きにくい質問を代わりに電話して聞いてくれました。
通常自己都合の退社(寿退社も含む)などは三ヶ月置いてから失業手当てを受け取ります。
私も寿退社だったのですが4時間かかる県外で通勤するには困難な転居が(旦那の転勤で)認められハローワークに行った次の月から失業手当てをもらいました。だから私は特定理由離職者になります。
働くのが10年以内は確か90日、10年以上は120日?とか150日?みたいです。
貰う金額は働いてた時の給料などで高い人ほど少し高く貰えるみたいです。
姉が派遣なのになんで半年なんですか?って聞いたら『それはなんでかわからないけどもしかしたら派遣切りとか契約が切れ解雇されたって理由になってるとかですかねぇ…』て曖昧な回答でした。
姉は十年くらい前、正社員で前の会社を25歳くらいの時5年で辞めその時も半年手当てが出たと言っててそれも言ったら『10年前は今の制度変わりましたねぇ。』とのことでした。
難しいですよね。不景気だから三ヶ月で仕事も見つかるかどうかって思います。
ちなみに寿退社・出産・親の介護など自分の都合で会社を辞める人は自己都合退社になるみたいです。
待機期間中の行動について質問です。
今月23日に会社都合にて退職しました。20年以上勤めていたので
失業保険の申請をして就活を行うつもりなんですが、質問があります。
退職後、会社から離職票が送られてくるのが8月入ってすぐぐらいだと思います。
それからハローワークに行って求職の申し込みをして一週間の待機期間のあと
何日かしてから説明会があると思うんですが、8月8日から数か月間の間、
通学+通信講座が開始されます。それに申し込もうとしてるんですが、この待機期間や
説明会のある時に、こういう通信講座を行っても問題はないんでしょうか?
失業保険の受給が遅れたり、ハローワークで禁止されてるなんてことはあるんでしょうか?
分かる方がおられましたら、話を聞きたいです。よろしくお願いします。
今月23日に会社都合にて退職しました。20年以上勤めていたので
失業保険の申請をして就活を行うつもりなんですが、質問があります。
退職後、会社から離職票が送られてくるのが8月入ってすぐぐらいだと思います。
それからハローワークに行って求職の申し込みをして一週間の待機期間のあと
何日かしてから説明会があると思うんですが、8月8日から数か月間の間、
通学+通信講座が開始されます。それに申し込もうとしてるんですが、この待機期間や
説明会のある時に、こういう通信講座を行っても問題はないんでしょうか?
失業保険の受給が遅れたり、ハローワークで禁止されてるなんてことはあるんでしょうか?
分かる方がおられましたら、話を聞きたいです。よろしくお願いします。
特に問題はありません。
実際に失業手当を受給しながら資格取得の為に勉強されている方はいらっしゃいます。
ただし、失業認定には認定日から次の認定日までに最低2回の就職活動実績が必要ですから、通学もあると言う場合、通学の合間に就職活動が出来ないなら難しいです。
需給日数がどれだけになるかにもよりますが、受給期間は退職翌日より1カ年ありますので、通学がひと段落ついたところで失業申請をするという方法も選べるかもしれません。
実際に失業手当を受給しながら資格取得の為に勉強されている方はいらっしゃいます。
ただし、失業認定には認定日から次の認定日までに最低2回の就職活動実績が必要ですから、通学もあると言う場合、通学の合間に就職活動が出来ないなら難しいです。
需給日数がどれだけになるかにもよりますが、受給期間は退職翌日より1カ年ありますので、通学がひと段落ついたところで失業申請をするという方法も選べるかもしれません。
失業保険給付について
妻が会社都合により(希望退職)退職することになりました。
会社の委託で来ている人材派遣会社の説明会に行ったところ、失業保険の受給資格に「退職したら国民年金に加入しないと貰えない」との説明がありました。
妻は私の扶養でとりあえず対応しておこうと思っていた矢先でビックリし、ネットで受給資格でさがしてみると、その件は書いてあるサイトが無く、国民年金が受給資格に必要かわからなかったです。
実際はどうなのでしょう?
不勉強で申し訳ありませんが、どなたか教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
妻が会社都合により(希望退職)退職することになりました。
会社の委託で来ている人材派遣会社の説明会に行ったところ、失業保険の受給資格に「退職したら国民年金に加入しないと貰えない」との説明がありました。
妻は私の扶養でとりあえず対応しておこうと思っていた矢先でビックリし、ネットで受給資格でさがしてみると、その件は書いてあるサイトが無く、国民年金が受給資格に必要かわからなかったです。
実際はどうなのでしょう?
不勉強で申し訳ありませんが、どなたか教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
失業給付金は「収入」と判断され、たとえ一定期間(例えば給付期間が90日)であっても、給付期間が1年間継続するものと、これまた判断されます。
健康保険では、「被扶養者」資格の要件の一つに「年間収入130万円未満であること」が定められており、失業給付金の「収入」がこれを上回ってしまうからです。したっがって「国民健康保険」および「国民年金保険」への加入となります。
健康保険では、「被扶養者」資格の要件の一つに「年間収入130万円未満であること」が定められており、失業給付金の「収入」がこれを上回ってしまうからです。したっがって「国民健康保険」および「国民年金保険」への加入となります。
勉強するならどちらが良いでしょうか?
1、word・excel等の一般事務
2、医療事務
word・excelが出来れば一般事務はこなせますか?
医療事務の方に興味があるのですが、資格をとられている方が結構いらっしゃるみたいなので就職は難しいですよね…。
私は20代半ばの女です。
今まで工場勤務でしたが派遣切りにあいました(詳しい事は省きます)。年齢やこの先の事を考えると事務職がいいかなと思っています。失業保険を貰いながら資格をとる予定。
このご時世、簡単に就職出来るとは思っていませんし、彼がいるのでいずれは結婚して子供も欲しいです。
正社員希望ですが、20代半ばの独身女は難しいでしょうか?それとも派遣での事務の方が良いでしょうか?
仮に正社員になり、結婚→妊娠したら育児休暇より退社の確率が高いですよね?
再就職は事務という事しか決まっておらず、行き先に悩んでいます。
結婚に関しては彼との問題ですし、それで正社員か派遣か分かれるかと思いますが、アドバイスをお願いします。
読みづらく質問だらけで申し訳ありません。
1、word・excel等の一般事務
2、医療事務
word・excelが出来れば一般事務はこなせますか?
医療事務の方に興味があるのですが、資格をとられている方が結構いらっしゃるみたいなので就職は難しいですよね…。
私は20代半ばの女です。
今まで工場勤務でしたが派遣切りにあいました(詳しい事は省きます)。年齢やこの先の事を考えると事務職がいいかなと思っています。失業保険を貰いながら資格をとる予定。
このご時世、簡単に就職出来るとは思っていませんし、彼がいるのでいずれは結婚して子供も欲しいです。
正社員希望ですが、20代半ばの独身女は難しいでしょうか?それとも派遣での事務の方が良いでしょうか?
仮に正社員になり、結婚→妊娠したら育児休暇より退社の確率が高いですよね?
再就職は事務という事しか決まっておらず、行き先に悩んでいます。
結婚に関しては彼との問題ですし、それで正社員か派遣か分かれるかと思いますが、アドバイスをお願いします。
読みづらく質問だらけで申し訳ありません。
ワードとエクセルに関しては、
どんな事務の仕事をする上でも、必須条件になると思います。
出来ないと採用してもらえないと思います。
今まで事務職に就いていた方ならば、今更わざわざ資格は必要ありませんが、
もし、あなたが事務職の経験がないというのならば、
「事務経験はないけれどPCは一通りできます」という
証明のために(履歴書に書くため)
取っておいて損はないと思いますよ。
そして医療事務の資格ですが・・・・。
こちらは、資格がないと医療事務の仕事が出来ない、ということではないです。
(国家資格ではないので)
医療事務の資格なしに現場で医療事務の仕事をやっている方はたくさんいます。
つまり、採用されるにあたり、
資格よりも実務経験のほうが優遇されることのほうが多いんです。
資格あるけど未経験・・・より、
資格はないけど経験者・・・のほうが強いってことですね。
もちろん、誰でも最初は未経験から始めている仕事なわけで・・・
根気よく探せば、未経験でも採用してくれる医院などは
あると思います。わたしの友達も未経験で採用してもらい、何年も勤務して
今では、今更資格なんていらないくらい実務経験を積んでるらしいです。
無駄になるということはありませんが、
資格がなくてもできる仕事ではあるので、
実際に医療事務の勉強と平行して、
就職先を探す・・・ということもOKだと思いますよ。
(履歴書に「医療事務勉強中」と書いてもいいと思うし)
どちらの勉強をするか?はあなた次第ですが・・・・。
がんばってくださいね!
どんな事務の仕事をする上でも、必須条件になると思います。
出来ないと採用してもらえないと思います。
今まで事務職に就いていた方ならば、今更わざわざ資格は必要ありませんが、
もし、あなたが事務職の経験がないというのならば、
「事務経験はないけれどPCは一通りできます」という
証明のために(履歴書に書くため)
取っておいて損はないと思いますよ。
そして医療事務の資格ですが・・・・。
こちらは、資格がないと医療事務の仕事が出来ない、ということではないです。
(国家資格ではないので)
医療事務の資格なしに現場で医療事務の仕事をやっている方はたくさんいます。
つまり、採用されるにあたり、
資格よりも実務経験のほうが優遇されることのほうが多いんです。
資格あるけど未経験・・・より、
資格はないけど経験者・・・のほうが強いってことですね。
もちろん、誰でも最初は未経験から始めている仕事なわけで・・・
根気よく探せば、未経験でも採用してくれる医院などは
あると思います。わたしの友達も未経験で採用してもらい、何年も勤務して
今では、今更資格なんていらないくらい実務経験を積んでるらしいです。
無駄になるということはありませんが、
資格がなくてもできる仕事ではあるので、
実際に医療事務の勉強と平行して、
就職先を探す・・・ということもOKだと思いますよ。
(履歴書に「医療事務勉強中」と書いてもいいと思うし)
どちらの勉強をするか?はあなた次第ですが・・・・。
がんばってくださいね!
失業保険について
今現在、工場の期間従業員として働いています。四月に九ヶ月で満期を迎え、会社都合で失業保険がでるとの説明を受けました。私はそこで失業保険を受給するつもりだったんです
が、新しい求人を見つけました。そこは契約が三ヶ月で雇用保険も加入できるのですが、少しわからないことがあります。
今の職場で九ヶ月、新しい職場で三ヶ月。合計十二ヶ月になるので、失業保険受給資格は得られるのでしょうか?
それともうひとつ。
新しい職場は三ヶ月契約ともうしましたが、契約更新もあるとの事です!そこで契約を更新せずに三ヶ月で退社したときは自己都合になってしまうのでしょうか?
知恵をおかしください。
乱文失礼しました。
今現在、工場の期間従業員として働いています。四月に九ヶ月で満期を迎え、会社都合で失業保険がでるとの説明を受けました。私はそこで失業保険を受給するつもりだったんです
が、新しい求人を見つけました。そこは契約が三ヶ月で雇用保険も加入できるのですが、少しわからないことがあります。
今の職場で九ヶ月、新しい職場で三ヶ月。合計十二ヶ月になるので、失業保険受給資格は得られるのでしょうか?
それともうひとつ。
新しい職場は三ヶ月契約ともうしましたが、契約更新もあるとの事です!そこで契約を更新せずに三ヶ月で退社したときは自己都合になってしまうのでしょうか?
知恵をおかしください。
乱文失礼しました。
資格は得られますよ
しかし、会社都合か自己都合かはその場合は契約会社で変わります
余り会社都合が多いと補助金とかが切られてしまうので、会社側が自己都合とする場合があります
しかし、会社都合か自己都合かはその場合は契約会社で変わります
余り会社都合が多いと補助金とかが切られてしまうので、会社側が自己都合とする場合があります
関連する情報