失業保険のことで聞きたいことがあります。
5月の半ばから有給休暇を使い、6月19日で仕事をやめました。
その間にバイトを始めたのですが、バイトをしながら失業保険はもらえることはできますか?
今バイトをしているところは大きなところなのでいろいろと提出するものがあります。
そこが不安なので聞いてみました!
自分は週5で5時間バイトをしています。20歳です。
5月の半ばから有給休暇を使い、6月19日で仕事をやめました。
その間にバイトを始めたのですが、バイトをしながら失業保険はもらえることはできますか?
今バイトをしているところは大きなところなのでいろいろと提出するものがあります。
そこが不安なので聞いてみました!
自分は週5で5時間バイトをしています。20歳です。
ハローワークではアルバイトやパートをしていると失業者とは認めてくれないんですよ。
ですから、失業保険を受給するためにはそれを辞めなければ申請を受け付けてもらえません。
完全な失業状態で申請して受給資格を得たあと、7日間の待期期間が過ぎた後にアルバイトをするのであれば規制はありますが出来ますよ。
ですから、失業保険を受給するためにはそれを辞めなければ申請を受け付けてもらえません。
完全な失業状態で申請して受給資格を得たあと、7日間の待期期間が過ぎた後にアルバイトをするのであれば規制はありますが出来ますよ。
無職ですが住民税の支払いはどうすれば?
昨年12月まで社員で働いていましたが退社しました。すると最近、住民税がきました。年8万です。
失業保険をもらい、それが終わったら親の扶養にはいる予定です。すると住民税は免除になりますか?
今は支払い義務ありますが収入が今後はありません。
いい方法教えてください。
昨年12月まで社員で働いていましたが退社しました。すると最近、住民税がきました。年8万です。
失業保険をもらい、それが終わったら親の扶養にはいる予定です。すると住民税は免除になりますか?
今は支払い義務ありますが収入が今後はありません。
いい方法教えてください。
私の経験談。
政令指定都市に在住です。
住民税は↓の方のおっしゃる通り、去年の収入にたいしての税金なので
支払い義務があります。
ですが、失業手当受給中のようなので、雇用保険受給資格者証と納付書、印鑑を
もって一度役所へ行かれて相談されてはいかがですか?
自治体の条例により減免されることもあります。
私の場合、もう数年前ですが、3月末に退職。
上記のように区役所に出向き、相談したところ、減免できました。
確か前年度の住民税も少し戻ってきた記憶があります。
自治体によって違うと思いますので、まずはお住まいの役所に問い合わせたらいかがでしょう。
政令指定都市に在住です。
住民税は↓の方のおっしゃる通り、去年の収入にたいしての税金なので
支払い義務があります。
ですが、失業手当受給中のようなので、雇用保険受給資格者証と納付書、印鑑を
もって一度役所へ行かれて相談されてはいかがですか?
自治体の条例により減免されることもあります。
私の場合、もう数年前ですが、3月末に退職。
上記のように区役所に出向き、相談したところ、減免できました。
確か前年度の住民税も少し戻ってきた記憶があります。
自治体によって違うと思いますので、まずはお住まいの役所に問い合わせたらいかがでしょう。
失業保険がもらえる退職理由
会社に嫌気がさして辞める場合、正直な理由を言うのもはばかられるので
「体調が悪い」とか「親の介護をすることになった」とかもっともらしい理由を
つけて辞めることにしたとします。
失業保険とは、仕事が出来る状態で、仕事を探している人に
支給されるわけなので、そんな理由が書かれた離職票を
ハローワークには、持っていけませんよね。
実際のところ、失業した人は、建前上どんな理由で退職して
失業保険をもらっているのですか。
それとも、辞める会社には「一身上の都合」とだけ言えば済むのでしょうか
会社に嫌気がさして辞める場合、正直な理由を言うのもはばかられるので
「体調が悪い」とか「親の介護をすることになった」とかもっともらしい理由を
つけて辞めることにしたとします。
失業保険とは、仕事が出来る状態で、仕事を探している人に
支給されるわけなので、そんな理由が書かれた離職票を
ハローワークには、持っていけませんよね。
実際のところ、失業した人は、建前上どんな理由で退職して
失業保険をもらっているのですか。
それとも、辞める会社には「一身上の都合」とだけ言えば済むのでしょうか
すぐに失業保険もらう方法があります。公共職業訓練を受講する事です。自己都合による退職の場合はハロワに書類を提出して三か月は干され、四か月目からカウントが始まります。実際に現金を受給できるまで四か月です。でも公共職業訓練を受講すれば受講開始の時点でカウントが始まります。そして受講終了まで支給されます。受講手当も一日当たり¥500。訓練所までの交通費全額支給。実際いましたよ。12月の頭に自己都合で退職して一月の開講に間に合ったという人。特に電気科とか金属加工が不人気の為空きがあります。介護は倍率が高いです。
失業保険を貰うにあたっての質問です。
5年間派遣で事務をしていましたが、昨日で満了となり契約更新できませんでした。
近々、離職票などが届くはずなのでハローワークにて失業保険の給付の手続きを
してくるつもりなのですが、今回満了になった仕事以外に、もう1件他社の派遣会社より
夜間平日5日で1回に2時間程度の副業をしております。
この場合、失業保険の給付は可能なのでしょうか?
・ 派遣で副業をしていることを本業・副業ともの派遣会社は知っています。
・ 仕事がなかなか決まらないので、とりあえず副業の派遣は続けていくつもりです。
(差し支えあれば週3回にして頂けると派遣会社に言ってもらえています)
待機期間が7日あると聞きましたが、この間だけ副業(就業)しなければいいのでしょうか?
それとも辞めなければだめでしょうか? 副業の収入は月に4万円程度です。
5年間派遣で事務をしていましたが、昨日で満了となり契約更新できませんでした。
近々、離職票などが届くはずなのでハローワークにて失業保険の給付の手続きを
してくるつもりなのですが、今回満了になった仕事以外に、もう1件他社の派遣会社より
夜間平日5日で1回に2時間程度の副業をしております。
この場合、失業保険の給付は可能なのでしょうか?
・ 派遣で副業をしていることを本業・副業ともの派遣会社は知っています。
・ 仕事がなかなか決まらないので、とりあえず副業の派遣は続けていくつもりです。
(差し支えあれば週3回にして頂けると派遣会社に言ってもらえています)
待機期間が7日あると聞きましたが、この間だけ副業(就業)しなければいいのでしょうか?
それとも辞めなければだめでしょうか? 副業の収入は月に4万円程度です。
>この場合、失業保険の給付は可能なのでしょうか?
可能です。
>待機期間が7日あると聞きましたが、この間だけ副業(就業)しなければいいのでしょうか?
お書きのとおりです。
可能です。
>待機期間が7日あると聞きましたが、この間だけ副業(就業)しなければいいのでしょうか?
お書きのとおりです。
職業訓練給付制度についてお尋ねします。
昨年の2月に離職して現在求職中のものです。
離職して1年半以上経過しています。
職業訓練給付金制度を利用して資格を取得して尚且つ
給付金を受給したいと思っています。
離職日は平成22年2月、失業保険手当支給期間は90日でした。
現在は失業保険受給期間が終了しています。
聞いたところ、離職日から1年以上経過している場合は
本制度を利用できないようなことを聞きました。
そこで、本制度の受給資格と受給方法及び制度の概要をご存知の方が
いらしたらご教示を宜しくお願いします。
昨年の2月に離職して現在求職中のものです。
離職して1年半以上経過しています。
職業訓練給付金制度を利用して資格を取得して尚且つ
給付金を受給したいと思っています。
離職日は平成22年2月、失業保険手当支給期間は90日でした。
現在は失業保険受給期間が終了しています。
聞いたところ、離職日から1年以上経過している場合は
本制度を利用できないようなことを聞きました。
そこで、本制度の受給資格と受給方法及び制度の概要をご存知の方が
いらしたらご教示を宜しくお願いします。
【教育訓練給付金とは?】
教育訓練給付金とは、雇用保険に一定の期間以上加入している人を対象に、資格の取得などのために通学したスクール費用の一部を補助してくれる制度のことを言います。
【教育訓練給付金の支給要件は?】
① 教育訓練を開始した日(基準日といいます)に、一般被保険者であり、教育訓練を修了した時点で、被保険者期間が3年以上あること。
②教育訓練を開始した日(基準日)が、一般被保険者でなくなった日から1年以内にあること。(ただし、被保険者期間が3年以上あること。)
これが、原則的な考え方になります。
【教育訓練給付金の支給申請手続き】
教育訓練の修了した日の翌日から数えて、1ヶ月以内に教育訓練給付金支給申請書に、講座を修了した証明書等と費用の額を証明できる書類を添付して、管轄職業安定所に提出します。
【教育訓練給付金の額】
教育訓練給付金の額は、被保険者であった期間により2つのパターンに分かれます。
被保険者期間が3年以上~5年未満の場合は、費用の20%
被保険者期間が5年以上の場合は、費用の40%
ただし、全ての場合に、該当するパーセンテージのお金が支給されるというわけでは無く、支給額には上限が定められています。
被保険者期間が3年以上~5年未満の場合は、10万円
被保険者期間が5年以上の場合は、20万円
以上が、教育訓練給付金の概要等ですが、質問者さんの場合、一般被保険者でなくなった日から1年以上経過してますので、残念ながら対象外ということになります。
教育訓練給付金とは、雇用保険に一定の期間以上加入している人を対象に、資格の取得などのために通学したスクール費用の一部を補助してくれる制度のことを言います。
【教育訓練給付金の支給要件は?】
① 教育訓練を開始した日(基準日といいます)に、一般被保険者であり、教育訓練を修了した時点で、被保険者期間が3年以上あること。
②教育訓練を開始した日(基準日)が、一般被保険者でなくなった日から1年以内にあること。(ただし、被保険者期間が3年以上あること。)
これが、原則的な考え方になります。
【教育訓練給付金の支給申請手続き】
教育訓練の修了した日の翌日から数えて、1ヶ月以内に教育訓練給付金支給申請書に、講座を修了した証明書等と費用の額を証明できる書類を添付して、管轄職業安定所に提出します。
【教育訓練給付金の額】
教育訓練給付金の額は、被保険者であった期間により2つのパターンに分かれます。
被保険者期間が3年以上~5年未満の場合は、費用の20%
被保険者期間が5年以上の場合は、費用の40%
ただし、全ての場合に、該当するパーセンテージのお金が支給されるというわけでは無く、支給額には上限が定められています。
被保険者期間が3年以上~5年未満の場合は、10万円
被保険者期間が5年以上の場合は、20万円
以上が、教育訓練給付金の概要等ですが、質問者さんの場合、一般被保険者でなくなった日から1年以上経過してますので、残念ながら対象外ということになります。
関連する情報