現在職業訓練校に行っており、来週終了します。今は失業保険を受給中なので主人の扶養からもはずれ、年金・保険と毎月払い込んでいましたが、また扶養に入る予定です。
そこで質問ですが、今月中に扶養に入る手続きをしてもらった場合、私は今月分の国民健康保険と年金を払う必要は無いのでしょうか?
厚生年金と健康保険料は、毎月前月分が翌月給与から差し引かれると聞きました。なので今月分の国民年金払ってしまうと、4月の主人の給与からの厚生年金と両方から支払ってしまう事になりますか?それとも、今月は自分で支払って、扶養手続きは来月したほうがいいのでしょうか?
よくわからないので教えてください。
質問するカテゴリが違います。
税金・年金・保険は別のカテゴリです。


〉今月分の国民健康保険と年金を払う必要は無いのでしょうか?
そうです。ただし、国民健康保険に届け出が必要です。

〉4月の主人の給与からの厚生年金と両方から支払ってしまう事になりますか?
“扶養”(国民年金第3号被保険者)になったら、保険料は払いません。
夫の厚生年金に上乗せになっていると思っている人が多いのですが、間違いです。保険料は払わないけれど払ったことにする、という制度です。

カテゴリ違いですから、詳しい説明は省略。
地方公務員が退職後の失業保険は?
地方公務員の友人が一身上の都合で依願退職しました。年金は国民年金に切り替え、現在アルバイトのようなことをやって一ヶ月が経過しているとのことです。勤務年数は20年くらいです。失業保険はもらえますか?もし申請して支給されるのであれば手続きの方法とかも教えてください。よろしくお願いいたします。
国家公務員、地方公務員とも、正規の職員であれば失業保険の対象者ではありません。
そもそも失業することを前提にされていないため、在職中は雇用保険をかけていません。
この生活をするにはいくら必要でしょうか。

彼が転職をし、内定をもらいました。
来月から働きます。
まだ給料が決定してないので想像したとして

・基本給20万
・残業3万(みなし)
・通勤手当0.5万
・家族手当2万(試用期間後)
・住宅手当2万(試用期間後)
・その他手当1.5万(試用期間後)

これから税金など引かれて手取りはいくらになるでしょうか。
私は現在無職で、来年産まれる子供と私は不扶養に入ります。

家賃は6万円です。
車2台所有。ペット有。

厳しいでしょうか。
来月から私の失業保険が10万弱×3ヶ月入ると思われます。
私は産後落ち着いてから扶養を抜けて働くつもりではあります。
できなかったら扶養範囲内でパートをします。
子供の保育料は5万程かかると思います。

まだ二人で暮らしてないため生活費がどのくらいかかるのか分かりません。
ざっくりで構いませんので彼のお給料で生活できるか、またいくらくらい足りなくなるか予想してください。
だいたい手取り25万円前後になるのではないでしょうか。なんとかひとりの給料で生活できると思いますが 貯金は難しいと思います。いくら貯金したいのかわかりませんが そのぶんを働いてみては どうですか?
9月に会社を退職して現在専業主婦です。失業保険受給中で夫の扶養には入れないため健康保険を以前の会社の健康保険で任意継続しており、月に17,800円支払っております。
辞めるときに国民年金でも良いと言われていましたがよく分からなかったので会社にお願いして継続にしてもらいました。ですが額が想像以上に高く家計にかなり負担です。主婦友達に国民年金を払っている人がいるのですが額が私よりも安かったです。国民年金に切り替えはできるのでしょうか?国民年金がいくらになるかといったことは調べておらず友人の話を聞いただけですがもし切り替えたほうが安いのなら切り替えたいと思うのですが・・・
離職後失業給付金を受給する場合、ご指摘のとおり健康保険の任意継続被保険者制度を利用するかあるいは「国民健康保険」の被保険者になるかの2者択一です(「国民年金保険」ではありません)。

任意継続被保険者の保険料は、在職中の健康保険料の2倍となりますので、ご質問にある保険料になるものと考えられます。
任意継続は中途での解約はできませんが、保険料を期日までに納付しない場合は自動的に被保険者資格を失うことになります。

国民健康保険料は住所地を管轄する市区役所で確認することができますので比較してご判断ください。
関連する情報

一覧

ホーム