失業給付金の金額について教えて下さい。
経営悪化の為、10年以上いた派遣先での契約が9月末で打ち切りになります。
離職の理由は会社都合になるとの事なので失業保険はすぐ貰えそうです。
年齢は35歳で10年以上、会社都合なので240日の給付期間になると思っています。
ただ、派遣先の経営悪化で7月、8月、9月の3カ月は月に5日間の休みを取らされており
日給にしてだいたい1日1万円だったので月5万円それまでの給与より少なくなっていました。
分かりやすく言うと、月20万貰っていたのが、最後の3カ月は月15万だったという感じです。
失業給付の金額は退職以前6カ月で算定されるとの事なので、この3カ月のせいで
やっぱり給付金は減ってしまうのでしょうか?
また、休みを増やされた事により生活が苦しかったので、7月と8月に短期のアルバイトをしました。
2か月で10万円くらいの収入でしたが、この会社ではもちろん雇用保険には入っていません。
この分は失業給付の算定には関係ないのでしょうか?
派遣の給与とアルバイトの給与両方を収入とみなされ、算定してもらえると
少しは給付金額が上がるのでは?と思ったのですがそれは無理なのでしょうか?
仕事が見つかれば期間をあけずにすぐ働きたいのですが
見つからなかった場合は失業保険を貰うしかないと思っています。
どなたか詳しい方、教えて頂けないでしょうか?
経営悪化の為、10年以上いた派遣先での契約が9月末で打ち切りになります。
離職の理由は会社都合になるとの事なので失業保険はすぐ貰えそうです。
年齢は35歳で10年以上、会社都合なので240日の給付期間になると思っています。
ただ、派遣先の経営悪化で7月、8月、9月の3カ月は月に5日間の休みを取らされており
日給にしてだいたい1日1万円だったので月5万円それまでの給与より少なくなっていました。
分かりやすく言うと、月20万貰っていたのが、最後の3カ月は月15万だったという感じです。
失業給付の金額は退職以前6カ月で算定されるとの事なので、この3カ月のせいで
やっぱり給付金は減ってしまうのでしょうか?
また、休みを増やされた事により生活が苦しかったので、7月と8月に短期のアルバイトをしました。
2か月で10万円くらいの収入でしたが、この会社ではもちろん雇用保険には入っていません。
この分は失業給付の算定には関係ないのでしょうか?
派遣の給与とアルバイトの給与両方を収入とみなされ、算定してもらえると
少しは給付金額が上がるのでは?と思ったのですがそれは無理なのでしょうか?
仕事が見つかれば期間をあけずにすぐ働きたいのですが
見つからなかった場合は失業保険を貰うしかないと思っています。
どなたか詳しい方、教えて頂けないでしょうか?
そのアルバイトが雇用保険に加入していれば収入に加算できますが未加入であればそれはできません。
ですから残念ながらその5万円少なくなった月収で計算されます。
ですから残念ながらその5万円少なくなった月収で計算されます。
現在失業中で9月から失業保険がでます。アルバイトでもしたいのですが、保険がでる以上バイトしたら損になるのでは?と思います。バイトしたら打ち切りもしくは減額と聞いていますが、よくわかりません。
どんな計算方式なのでしょうか?詳しい方アドバイスをいただけると助かります。
どんな計算方式なのでしょうか?詳しい方アドバイスをいただけると助かります。
失業保険は、給料の6割くらいです。バイトしてばれたら支給された金額を返金しなければならないと聞きました。失業保険を受給する場合、認定日に提出する書類で、何月何日に就職活動をした・・・という報告が必要になります。現在は、就活している前提で支払われる様になります。これは自分のPCでもハロワのPCでも調べた限り就職活動になります。失業保険を貰う以上、バイトは禁止です。(ハロワの手前、就活していると言わなければいけない)
しかしです、私もバイトしていま・・・ツーツー・・電波が悪いみたいです(笑)
バレる事は、まず無・・ツーツー・・
参考になれば幸いです。
しかしです、私もバイトしていま・・・ツーツー・・電波が悪いみたいです(笑)
バレる事は、まず無・・ツーツー・・
参考になれば幸いです。
市民税、住民税について教えて下さい。
去年の1月からパート先を変え、10月からそこで社会保険に入りました。
それまでは、主人の扶養に入っていて何も税金を払ってませんでした。
給与明細では所得税、保険代は引かれてますが住民税は引かれてません。
年末調整はして、源泉徴収票はあります。支払い金額は134万程でした。
源泉徴収票を持って市役所に行けば良いのでしょうか?
行かなくても良いのでしょうか?
主人は2月に仕事を辞め、失業保険を受け取り9月から新しい職場に付いたのですが
主人も新しい職場の給与明細では所得税、保険代は引かれてますが住民税は引かれてません。
主人も市役所に申告に行かないといけませんか?
でも、先日住宅ローン控除の申請に行き、源泉徴収票を提出したらしく
源泉徴収票がありません。その場合どうすれば良いのでしょうか?
長くなりましたが宜しくお願いします。
去年の1月からパート先を変え、10月からそこで社会保険に入りました。
それまでは、主人の扶養に入っていて何も税金を払ってませんでした。
給与明細では所得税、保険代は引かれてますが住民税は引かれてません。
年末調整はして、源泉徴収票はあります。支払い金額は134万程でした。
源泉徴収票を持って市役所に行けば良いのでしょうか?
行かなくても良いのでしょうか?
主人は2月に仕事を辞め、失業保険を受け取り9月から新しい職場に付いたのですが
主人も新しい職場の給与明細では所得税、保険代は引かれてますが住民税は引かれてません。
主人も市役所に申告に行かないといけませんか?
でも、先日住宅ローン控除の申請に行き、源泉徴収票を提出したらしく
源泉徴収票がありません。その場合どうすれば良いのでしょうか?
長くなりましたが宜しくお願いします。
どうも、給与から住民税が引かれていないことが不審なようですが。
住民税が天引きになるのは、前年から引き続き同じ勤め先にいる場合です。
20年度の住民税は、19年の所得に対するものです。
所得税は引かれているけど住民税は引かれていない、というのがおかしいとは思われません。
昨年1月・2月に、前の勤め先からの給与の支払いはなかったのでしょうか?
それも含めての年末調整がされていないのなら、確定申告をすべきです。
通しの年末調整がされていて、年末調整で全ての控除が計算されているのなら、確定申告・住民税申告は要りません。
〉住宅ローン控除の申請
「確定申告」でしょ?
確定申告は住民税申告を兼ねます。
〉市民税、住民税
「市民税」と「県(都道府)民税」を合わせて「住民税」といいます。
〉社会保険に入りました。
→健康保険・厚生年金保険に?
〉主人の扶養に入っていて何も税金を払ってませんでした。
「税」と「保険料」の区別がついていないようです。
また、「自分は“扶養”だから、自分には税金がかからない」わけではありません。
〉年末調整はして
年末調整は勤め先がすることです。
住民税が天引きになるのは、前年から引き続き同じ勤め先にいる場合です。
20年度の住民税は、19年の所得に対するものです。
所得税は引かれているけど住民税は引かれていない、というのがおかしいとは思われません。
昨年1月・2月に、前の勤め先からの給与の支払いはなかったのでしょうか?
それも含めての年末調整がされていないのなら、確定申告をすべきです。
通しの年末調整がされていて、年末調整で全ての控除が計算されているのなら、確定申告・住民税申告は要りません。
〉住宅ローン控除の申請
「確定申告」でしょ?
確定申告は住民税申告を兼ねます。
〉市民税、住民税
「市民税」と「県(都道府)民税」を合わせて「住民税」といいます。
〉社会保険に入りました。
→健康保険・厚生年金保険に?
〉主人の扶養に入っていて何も税金を払ってませんでした。
「税」と「保険料」の区別がついていないようです。
また、「自分は“扶養”だから、自分には税金がかからない」わけではありません。
〉年末調整はして
年末調整は勤め先がすることです。
関連する情報