失業保険をもらう離職票を持ってハローワークに行けばいいと聞いたのですが、
その後、再就職が決まるまでにしなければならない義務は何がありますか?
その後、再就職が決まるまでにしなければならない義務は何がありますか?
離職票と雇用保険被保険者証、運転免許書(本人確認の為)、印鑑、最近の写真2枚、普通預金通帳を
ハローワークに持っていき、申し込みをします。
ハローワークに申し込みをした日から7日間は「待期」といって失業給付金は支給されません。
それから、雇用保険説明会があり、最初の認定日があって(自己都合で会社を退職した場合は3ヶ月は支給なしです)
※最初の認定日から次の認定日の間までに2回以上、求職活動をしなければいけません!!
次の認定日も2回以上の求職活動が必要となります。
ハローワークに持っていき、申し込みをします。
ハローワークに申し込みをした日から7日間は「待期」といって失業給付金は支給されません。
それから、雇用保険説明会があり、最初の認定日があって(自己都合で会社を退職した場合は3ヶ月は支給なしです)
※最初の認定日から次の認定日の間までに2回以上、求職活動をしなければいけません!!
次の認定日も2回以上の求職活動が必要となります。
失業保険のことで、知りたいのですが…
労働基準法の元で、辞め方にもよりますが…
もし、翌月からの給付される基準は 辞めた時の給料額からのパーセンテージなのでしょうか?
数ヶ月前には、今より多額だったので
…
辞めた時の給料金額からの失業保険率からなのであれば、辞め時もあるかと思いまして…
知っている方! 詳しい方!是非教えてください。
労働基準法の元で、辞め方にもよりますが…
もし、翌月からの給付される基準は 辞めた時の給料額からのパーセンテージなのでしょうか?
数ヶ月前には、今より多額だったので
…
辞めた時の給料金額からの失業保険率からなのであれば、辞め時もあるかと思いまして…
知っている方! 詳しい方!是非教えてください。
会社都合の場合、過去6か月分の合計賃金を180で割った額。
45~80%の範囲内で支給されますが、
1日が、1万円なら、おおよそ、5,500円くらいだと思います。
私の場合、14,000円でしたので、50%の7,000円でした。
45~80%の範囲内で支給されますが、
1日が、1万円なら、おおよそ、5,500円くらいだと思います。
私の場合、14,000円でしたので、50%の7,000円でした。
失業保険の受給資格について
2009年の9月に会社を自己都合退職した後に、
同じ会社から在宅で合計で約40万程度の仕事もらっていたのですが
これはやはり自営業を始めたことになってしまうのでしょうか?
実際、春に確定申告をしてしまっているのですが、今更失業保険を受給することはできるのでしょうか?
詳しい人いたら教えてください。
また同じような質問があった場合はリンクを張ってもらえるとありがたいです。
2009年の9月に会社を自己都合退職した後に、
同じ会社から在宅で合計で約40万程度の仕事もらっていたのですが
これはやはり自営業を始めたことになってしまうのでしょうか?
実際、春に確定申告をしてしまっているのですが、今更失業保険を受給することはできるのでしょうか?
詳しい人いたら教えてください。
また同じような質問があった場合はリンクを張ってもらえるとありがたいです。
失業保険をもらえる期間は失業した翌日から1年間です。
質問者さんの場合は残りが5ヶ月です。
自己都合退職の場合だと給付制限期間を含めて完全に受給するためには6ヶ月半の期間が必要ですから1ヶ月半は失効して島しまいます。
さて、7ヶ月で40万円の収入があって確定申告されているとのことですね。(月5~6万)
それが就職とみなされるかどうかの問題ですが、通常はアルバイト、パート、などの場合は週20時間以内であれば就職とみなされませんから、それを証明できる書類があれば失業給付が受けられると思います。
私も確信がありませんのでHWに確認された方がいいと思います。
質問者さんの場合は残りが5ヶ月です。
自己都合退職の場合だと給付制限期間を含めて完全に受給するためには6ヶ月半の期間が必要ですから1ヶ月半は失効して島しまいます。
さて、7ヶ月で40万円の収入があって確定申告されているとのことですね。(月5~6万)
それが就職とみなされるかどうかの問題ですが、通常はアルバイト、パート、などの場合は週20時間以内であれば就職とみなされませんから、それを証明できる書類があれば失業給付が受けられると思います。
私も確信がありませんのでHWに確認された方がいいと思います。
会社の状況がとても悪く もうすぐ人員削減&減給&社会保険カットとなります。いっそクビにしてもらったほうが 失業保険ももらえるし 職探しに専念できるのですが 今の状態はすごく中途半端です。
給与の見直しで納得がいかずやめる場合も やっぱり自己退社ですよね?
給与の見直しで納得がいかずやめる場合も やっぱり自己退社ですよね?
倒産・解雇等に準ずる「特定受給資格者」には、以下のものがあります。
○事業所において大量雇用変動の場合 (1か月に30人以上の離職を予定) の届出が されたため離職した者
及び当該事業主に雇用される被保険者の3分の1を超える者が 離職したため離職した者
○賃金が、当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することとなった)ため
離職した者(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)
該当すれば、いわゆる会社都合退職と同じようになるようですね。
離職票の書かれ方とかもあると思うので、一度ハローワークに聞いてみると良いかと思います。
○事業所において大量雇用変動の場合 (1か月に30人以上の離職を予定) の届出が されたため離職した者
及び当該事業主に雇用される被保険者の3分の1を超える者が 離職したため離職した者
○賃金が、当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することとなった)ため
離職した者(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)
該当すれば、いわゆる会社都合退職と同じようになるようですね。
離職票の書かれ方とかもあると思うので、一度ハローワークに聞いてみると良いかと思います。
失業保険について質問です。
私は正社員で昨年6月に5年勤めた会社を解雇(お恥ずかしながら重責解雇)となり、失業保険を貰わず4ヶ月後に派遣会社で働き始めました。
(雇用保険有)
今回4月末までが契約期間で次の契約更新を行おうとしたところ、派遣先から出勤率が悪い(母の介護で1月間に3日から5日休みを貰ってました。)という事で契約更新を見送ると言われました。
派遣元からも現状のままでは次を紹介しづらいと言われました。
この場合5月から職を失った際に失業保険はハローワークで申請可能でしょうか?
また申請できたとして、すぐ貰えるのでしょうか?自分で調べたものの、よく解らなかったのでご助力お願いします。
私は正社員で昨年6月に5年勤めた会社を解雇(お恥ずかしながら重責解雇)となり、失業保険を貰わず4ヶ月後に派遣会社で働き始めました。
(雇用保険有)
今回4月末までが契約期間で次の契約更新を行おうとしたところ、派遣先から出勤率が悪い(母の介護で1月間に3日から5日休みを貰ってました。)という事で契約更新を見送ると言われました。
派遣元からも現状のままでは次を紹介しづらいと言われました。
この場合5月から職を失った際に失業保険はハローワークで申請可能でしょうか?
また申請できたとして、すぐ貰えるのでしょうか?自分で調べたものの、よく解らなかったのでご助力お願いします。
派遣就職し、4月で更新無し。
5月以降に失業保険の請求は可能です。
4月の給与が確定後、離職票が届いてからですが。
すぐには貰うには、
退職理由が問題になります。
拝見するだけで詳しくは分かりかねますが、
更新してもらえなかったとはいえ、自己都合退職になると思います。
自己都合なら、3ヶ月の待機期間が必要ですね。
すぐに貰うには退職届の退職理由が大変重要です。
派遣元に相談して下さい。
5月以降に失業保険の請求は可能です。
4月の給与が確定後、離職票が届いてからですが。
すぐには貰うには、
退職理由が問題になります。
拝見するだけで詳しくは分かりかねますが、
更新してもらえなかったとはいえ、自己都合退職になると思います。
自己都合なら、3ヶ月の待機期間が必要ですね。
すぐに貰うには退職届の退職理由が大変重要です。
派遣元に相談して下さい。
会社都合で退職し失業保険の初回認定を受けました。
今月中旬にまた認定日があるのですが、就職活動実績が二回以上ないと給付が受けられません。
資格や検定を受けるのも実績に入るそうですが、
私は履歴書の資格欄が寂しいので、2日前にマナー検定を取りました。それは実績にカウントされますか?
今月中旬にまた認定日があるのですが、就職活動実績が二回以上ないと給付が受けられません。
資格や検定を受けるのも実績に入るそうですが、
私は履歴書の資格欄が寂しいので、2日前にマナー検定を取りました。それは実績にカウントされますか?
「受給資格者のしおり」に求職活動の範囲というページがありますからそこを呼んで下さい。(私の手元にあります)
「再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の受検」と書いてあります。
あなたが受けるマナー検定がそれに該当するかどうかです。
HWに確認することをお勧めします。
「再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の受検」と書いてあります。
あなたが受けるマナー検定がそれに該当するかどうかです。
HWに確認することをお勧めします。
関連する情報