失業保険について詳しい方いますか?
現在看護師として静岡県で働いています。現職場勤続3年です。
今後、夫の転勤で埼玉県に引っ越し予定です。
引っ越ししてから次の勤務先を決めようと考えています。
初めての土地で右も左も全く解らないので直ぐには勤務先が決まらないと思うのですが、勤務先が決まるまで失業保険は受けられるのでしょうか?
現在看護師として静岡県で働いています。現職場勤続3年です。
今後、夫の転勤で埼玉県に引っ越し予定です。
引っ越ししてから次の勤務先を決めようと考えています。
初めての土地で右も左も全く解らないので直ぐには勤務先が決まらないと思うのですが、勤務先が決まるまで失業保険は受けられるのでしょうか?
失業(離職し、就職しようとする意思といつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就けず、
積極的に求職活動を行っている状態にあること。)していること。
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あること
以上に該当すれが対象者です。
離職者の中に「特定理由離職者」という分類があり
その範囲のなかになる場合、給付制限がなく有利になります。
その、「特定理由離職者」の範囲として、
正当な理由のある自己都合により離職した者として、
配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
が該当します。
その場合給付制限がなく待機期間後(7日)から8日目から給付日数になります。
雇用(失業)保険の受給手続きは
住民票の地域を管轄するハローワークになります。
住民票を引っ越し先に移せば、
その地域のハローワークで手続きができます。
また、現住所地域で受給開始をしてから、引っ越した場合、担当ハローワークの変更もできます。
45歳未満の場合
90日の給付日数になります。
90日間の基本手当で終了になります。
その間1/3以上給付日数を残して就職した場合
もらえる残りの基本手当の全額の5割相当が再就職手当として
支給されます。
積極的に求職活動を行っている状態にあること。)していること。
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あること
以上に該当すれが対象者です。
離職者の中に「特定理由離職者」という分類があり
その範囲のなかになる場合、給付制限がなく有利になります。
その、「特定理由離職者」の範囲として、
正当な理由のある自己都合により離職した者として、
配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
が該当します。
その場合給付制限がなく待機期間後(7日)から8日目から給付日数になります。
雇用(失業)保険の受給手続きは
住民票の地域を管轄するハローワークになります。
住民票を引っ越し先に移せば、
その地域のハローワークで手続きができます。
また、現住所地域で受給開始をしてから、引っ越した場合、担当ハローワークの変更もできます。
45歳未満の場合
90日の給付日数になります。
90日間の基本手当で終了になります。
その間1/3以上給付日数を残して就職した場合
もらえる残りの基本手当の全額の5割相当が再就職手当として
支給されます。
失業保険の就業手当について質問させていただきます。
現在は求職中で、先日最初の認定日を迎えたのですが、人のつてで3?4ヶ月の短期パートの仕事を紹介してもらいました。
その為、就業手当
を頂きつつそのパートの仕事をしようと考えております。
ただ、その仕事が自分の住んでいるところではなく他県であり、おそらく認定日ごとに地元には戻れないと思われます。
その場合でも就業手当は受給できるのでしょうか?
意地汚いようですが、生活の為に頂けるものは頂きたいので…
よろしくお願いします。
現在は求職中で、先日最初の認定日を迎えたのですが、人のつてで3?4ヶ月の短期パートの仕事を紹介してもらいました。
その為、就業手当
を頂きつつそのパートの仕事をしようと考えております。
ただ、その仕事が自分の住んでいるところではなく他県であり、おそらく認定日ごとに地元には戻れないと思われます。
その場合でも就業手当は受給できるのでしょうか?
意地汚いようですが、生活の為に頂けるものは頂きたいので…
よろしくお願いします。
就業手当の場合は認定日と言わず、確認日と言います。
本題、就業手当を受給することは賛成できません、出来ることなら、有期雇用の就職が決まった時点で、就業手当は拒否した方が良いと思います。
就業手当は、上限があり、1700円程度しかなく、受給すれば所定給付日数が減ってしまいます。
3~4ヶ月後に短期パートが終了した時点で、再度、安定所に退職届を出せば、求職者に戻り、基本日当日額の受給が可能です。
基本日当日額の方が高額ではないでしょうか?
就業手当の方が良い場合、確認日は変更も出来ますし、郵送でも可能です。
本題、就業手当を受給することは賛成できません、出来ることなら、有期雇用の就職が決まった時点で、就業手当は拒否した方が良いと思います。
就業手当は、上限があり、1700円程度しかなく、受給すれば所定給付日数が減ってしまいます。
3~4ヶ月後に短期パートが終了した時点で、再度、安定所に退職届を出せば、求職者に戻り、基本日当日額の受給が可能です。
基本日当日額の方が高額ではないでしょうか?
就業手当の方が良い場合、確認日は変更も出来ますし、郵送でも可能です。
失業保険について
何回かお聞きしたのですが、よくわからないところがあったので補足し質問し直します。
今年3月に自己都合で退職しました。
今まで失業保険の給付手続きはおこなっていません。
理由は過呼吸などの病気なのですが、
電話で問い合わせたところ、
もう今から給付手続きをしても、待機期間を含めると、
1ヶ月分弱の給付しかできないと言われました。
なんとか今から給付期限の延長をする策はないでしょうか。
病気の症状も不安定で、まだ完全に就職できるような状況じゃないので
今まで一生懸命おさめてきた分だけでも…もらいたいのです。
現状、給付手続きをしていないのは動かしようのない事実なので、
その後どういう状況だったらもらえる、など
仮定でいいのでアドバイスをいただきたいです。
何回かお聞きしたのですが、よくわからないところがあったので補足し質問し直します。
今年3月に自己都合で退職しました。
今まで失業保険の給付手続きはおこなっていません。
理由は過呼吸などの病気なのですが、
電話で問い合わせたところ、
もう今から給付手続きをしても、待機期間を含めると、
1ヶ月分弱の給付しかできないと言われました。
なんとか今から給付期限の延長をする策はないでしょうか。
病気の症状も不安定で、まだ完全に就職できるような状況じゃないので
今まで一生懸命おさめてきた分だけでも…もらいたいのです。
現状、給付手続きをしていないのは動かしようのない事実なので、
その後どういう状況だったらもらえる、など
仮定でいいのでアドバイスをいただきたいです。
退職後、仕事に就きたい人は早々にするのが当たり前です。
あなたの場合、退職直後に医師の診断書によって受給申請猶予を申し出れば良い方向に展開したと思います。
しかし、今になってはどうにもならないと思います。
基本的にすぐに就業可能の人以外は失業保険の受給は残念ながら出来ないと思います。
あなたの場合、退職直後に医師の診断書によって受給申請猶予を申し出れば良い方向に展開したと思います。
しかし、今になってはどうにもならないと思います。
基本的にすぐに就業可能の人以外は失業保険の受給は残念ながら出来ないと思います。
再就職手当は、次の仕事が決まるのが早すぎるともらえないんですか?
1月10日付けで退職し、11日から無職の状態です。
離職票が11日に手元に揃い、12日に職安に行って、失業保険の手続きを済ませました。
雇用保険受給者説明会は1月31日です。そして、第1回目の失業認定日は2月1日です。
そこで質問です。
例えば1月27日にどこか内定がもらえたら再就職手当が出るんでしょうか。
内定もらった日、最初の就業日なども交えて教えて頂けると嬉しいです。
ちなみに、自己都合による退職でした。
詳しい方教えてください。
1月10日付けで退職し、11日から無職の状態です。
離職票が11日に手元に揃い、12日に職安に行って、失業保険の手続きを済ませました。
雇用保険受給者説明会は1月31日です。そして、第1回目の失業認定日は2月1日です。
そこで質問です。
例えば1月27日にどこか内定がもらえたら再就職手当が出るんでしょうか。
内定もらった日、最初の就業日なども交えて教えて頂けると嬉しいです。
ちなみに、自己都合による退職でした。
詳しい方教えてください。
rhpa7123powerさんの回答でほぼ合っているのですが、受給出来ない可能性もあります。
まず、一つ目は自己都合退職と言うことは待期後に3ヶ月の給付制限期間に入ります、この給付制限の最初の1ヶ月間に限り、ハローワークの紹介以外での就職には再就職手当の支給はありません。
二つ目は、内定だけは無理と言う事です、内定とはあくまでも内定で決定ではありません、再就職手当の受給には就職決定でないと受給出来ません。
例えば、1月末に内定が出たが、就職日は4月1日となった場合、2ヶ月も先の事で労使どちらかの事情で内定を取り消す事もありますよね。
また、再就職手当は就職日から約1ヶ月後に在籍と雇用保険加入の両方が確認されなければ支給はされません。
まず、一つ目は自己都合退職と言うことは待期後に3ヶ月の給付制限期間に入ります、この給付制限の最初の1ヶ月間に限り、ハローワークの紹介以外での就職には再就職手当の支給はありません。
二つ目は、内定だけは無理と言う事です、内定とはあくまでも内定で決定ではありません、再就職手当の受給には就職決定でないと受給出来ません。
例えば、1月末に内定が出たが、就職日は4月1日となった場合、2ヶ月も先の事で労使どちらかの事情で内定を取り消す事もありますよね。
また、再就職手当は就職日から約1ヶ月後に在籍と雇用保険加入の両方が確認されなければ支給はされません。
失業保険の受け取り資格について
11月の末ごろまで雇用保険ありの派遣で3年間働いたのち、
12月2日より業務委託の仕事をしています。
業務委託のほうでは、雇用保険がないのですが
提示された内容と給与面での違いがあり、できれば辞めたいと思っています。
この場合、3年働いた派遣のほうでの失業保険の申請をすることは
可能でしょうか?
可能な場合、業務委託での仕事の期間が申請の不可に影響することが
あるのでしょうか?
11月の末ごろまで雇用保険ありの派遣で3年間働いたのち、
12月2日より業務委託の仕事をしています。
業務委託のほうでは、雇用保険がないのですが
提示された内容と給与面での違いがあり、できれば辞めたいと思っています。
この場合、3年働いた派遣のほうでの失業保険の申請をすることは
可能でしょうか?
可能な場合、業務委託での仕事の期間が申請の不可に影響することが
あるのでしょうか?
労働災害保険や雇用保険も加入させてくれない仕事には、早めに見切りを付けるべきです。以前の勤務先の雇用保険加入期間が1年以上有れば、失業保険の支給対象に成ります。但し、自己都合理由での退職は、3ヶ月間の待機期間が課せられますので、その間の生活費が必要に成りますよ。他に不明な事が有れば、補足を入れて下さい。
*現時点での勤務先の退職理由に成りますので、自ら辞めれば当然、自己都合退職扱いに成ります。
*現時点での勤務先の退職理由に成りますので、自ら辞めれば当然、自己都合退職扱いに成ります。
ハローワークの求人票と、職員についてお聞きします。
今日、雇用保険(失業保険?)受給の初回認定日だったので、ハローワークに行って来ました。
説明会で、初回認定申告の前にアンケートの提出、それと求人票を1枚印刷しておかなければならないとの事だったので、少し早めに行って求人票を閲覧して、気になったものを印刷しておきました。
順番を待って、自分の番が来たので職員さんの所に行きました。
履歴書のダメ出しなどを受けた後、印刷した求人票の事になったのですが、そこで「はぁ?」と、思う事がありました。
印刷した求人票は8枚位で、自分でも出来そうな仕事を選び、尚且つ、経験不問となっているものを選びました。
ところが、それを職員さんに見せると、「ダメ・ダメ・ダメ」の嵐・・・
仕事内容の所に書かれてる機械が「どんな機械かわかる?」とか、「経験ないとねぇ」とか・・・
コッチにしてみれば経験不問だし、中には「未経験者は先輩が指導します」とまで書いてあるから応募しようと思ってたのに、ダメと言われました。
正直、「応募するだけはタダでしょ!?」「紹介する気ねーだろ!?」と、思いました。
応募会社の人に言われるなら、納得できないものの、仕方ないと諦めはつきます。
でも、紹介する側の人間に、ダメと判断されるのは納得がいきません。
これで求職活動意欲が一気にダウンしました。
そこで質問です。
求人票に書いてある、経験・資格不問は、不問では無いという事なんでしょうか?
やはり、同職種の経験が無いとダメなんでしょうか?
もしそうなら、かなり就職が厳しくなります。
これも、派遣で工場を転々とした罰でしょうかね・・・・
今日、雇用保険(失業保険?)受給の初回認定日だったので、ハローワークに行って来ました。
説明会で、初回認定申告の前にアンケートの提出、それと求人票を1枚印刷しておかなければならないとの事だったので、少し早めに行って求人票を閲覧して、気になったものを印刷しておきました。
順番を待って、自分の番が来たので職員さんの所に行きました。
履歴書のダメ出しなどを受けた後、印刷した求人票の事になったのですが、そこで「はぁ?」と、思う事がありました。
印刷した求人票は8枚位で、自分でも出来そうな仕事を選び、尚且つ、経験不問となっているものを選びました。
ところが、それを職員さんに見せると、「ダメ・ダメ・ダメ」の嵐・・・
仕事内容の所に書かれてる機械が「どんな機械かわかる?」とか、「経験ないとねぇ」とか・・・
コッチにしてみれば経験不問だし、中には「未経験者は先輩が指導します」とまで書いてあるから応募しようと思ってたのに、ダメと言われました。
正直、「応募するだけはタダでしょ!?」「紹介する気ねーだろ!?」と、思いました。
応募会社の人に言われるなら、納得できないものの、仕方ないと諦めはつきます。
でも、紹介する側の人間に、ダメと判断されるのは納得がいきません。
これで求職活動意欲が一気にダウンしました。
そこで質問です。
求人票に書いてある、経験・資格不問は、不問では無いという事なんでしょうか?
やはり、同職種の経験が無いとダメなんでしょうか?
もしそうなら、かなり就職が厳しくなります。
これも、派遣で工場を転々とした罰でしょうかね・・・・
すみません年齢が分からないので自分が経験した事を書きます。
現在48歳ですがわたしも、経験・資格不問で未経験者は指導しますというのを選び面接の日程を調整の為、会社に電話して貰ったところ、未経験は30歳ぐらいまでしか駄目です。指導者より上は駄目って言われた求人票にはどこにも書いてないって職員の人も粘ってたけど駄目でした。同じ日に同じぐらいの年齢の人が聞いてたけど直ぐに駄目だと言ってたけど
現在48歳ですがわたしも、経験・資格不問で未経験者は指導しますというのを選び面接の日程を調整の為、会社に電話して貰ったところ、未経験は30歳ぐらいまでしか駄目です。指導者より上は駄目って言われた求人票にはどこにも書いてないって職員の人も粘ってたけど駄目でした。同じ日に同じぐらいの年齢の人が聞いてたけど直ぐに駄目だと言ってたけど
関連する情報