失業保険について
失業保険については質問がたくさん出ていたので拝見したのですが、自分自身、初めてのことなのでいまいち分からなくて質問いたします。
今年の9月末で退職の予定です。
雇用保険の期間は、今年の4月からなので半年しかありません。
しかし、その前にも仕事をしていまして、平成22年4月から平成25年12月までの期間の離職票が手元にあります。
そこでハローワークに行き、失業保険の申請をする場合、前の仕事の離職票を持っていけば申請はできるのでしょうか?
2年以内であれば可能と耳にしましたが、どうなのか分からなくて...
ハローワークには一度も行ったことがありません。
無知で大変申し訳ないのですが、教えていただけたら嬉しいです。
失業保険については質問がたくさん出ていたので拝見したのですが、自分自身、初めてのことなのでいまいち分からなくて質問いたします。
今年の9月末で退職の予定です。
雇用保険の期間は、今年の4月からなので半年しかありません。
しかし、その前にも仕事をしていまして、平成22年4月から平成25年12月までの期間の離職票が手元にあります。
そこでハローワークに行き、失業保険の申請をする場合、前の仕事の離職票を持っていけば申請はできるのでしょうか?
2年以内であれば可能と耳にしましたが、どうなのか分からなくて...
ハローワークには一度も行ったことがありません。
無知で大変申し訳ないのですが、教えていただけたら嬉しいです。
ハローワーク申請には9月に辞める会社の離職票と以前貰った離職票の2通が必要です。
質問者さんの場合は多分自己都合退職だと思いますので、その場合は12ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要ですが、今回辞める会社で12ヶ月なくても昨年12月に辞めた会社の期間が通算されますから合計で12ヶ月を超えて入れば心配はないと思います。
また、基本手当日額は退職する直前から6ヶ月前までの賃金総額の平均で算出されます。
質問者さんの場合は多分自己都合退職だと思いますので、その場合は12ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要ですが、今回辞める会社で12ヶ月なくても昨年12月に辞めた会社の期間が通算されますから合計で12ヶ月を超えて入れば心配はないと思います。
また、基本手当日額は退職する直前から6ヶ月前までの賃金総額の平均で算出されます。
3月に10年間働いたバイト先を辞め、4月に就職しました。
しかし、試用期間の2ヶ月で「仕事が遅い」との理由でクビになってしまいました。
この場合、失業保険を貰えるのは前の会社(10年勤めたバイト先)ですよね?
今の会社はたった2ヶ月しか働いてないので、いくら会社都合でも失業保険なんてもらえませんよね。
前の会社を辞めて3ヶ月経ちますが離職票はもらえるのでしょうか?
ややこしくてすみません(>_<)
しかし、試用期間の2ヶ月で「仕事が遅い」との理由でクビになってしまいました。
この場合、失業保険を貰えるのは前の会社(10年勤めたバイト先)ですよね?
今の会社はたった2ヶ月しか働いてないので、いくら会社都合でも失業保険なんてもらえませんよね。
前の会社を辞めて3ヶ月経ちますが離職票はもらえるのでしょうか?
ややこしくてすみません(>_<)
最終の(今回の)離職が基準になります。
過去2年間(1年間)の被保険者期間の月数が問題になるのであって、同じ事業所で加入していたかどうかは問われません。
〉離職票はもらえるのでしょうか?
無理でしょうね。
雇用保険被保険者離職証明書をもらって下さい。
過去2年間(1年間)の被保険者期間の月数が問題になるのであって、同じ事業所で加入していたかどうかは問われません。
〉離職票はもらえるのでしょうか?
無理でしょうね。
雇用保険被保険者離職証明書をもらって下さい。
失業保険と扶養について
お伺いしたいのですが、
失業保険をもらうには、扶養から外れなければならないのてですか?
もらえる額は1日5400円で90日です(130万には、達しません)
いま、
初回の説明会だけ、行き、
24日が一回目の認定日なのですが
それまでに、まず、どこで、なにからしたらいいのでしょうか?
当方は、妊娠、退職後、出産し、三年の延長をし、今、失業保険をもらおうと思っています。
よろしくお願いいたします。
お伺いしたいのですが、
失業保険をもらうには、扶養から外れなければならないのてですか?
もらえる額は1日5400円で90日です(130万には、達しません)
いま、
初回の説明会だけ、行き、
24日が一回目の認定日なのですが
それまでに、まず、どこで、なにからしたらいいのでしょうか?
当方は、妊娠、退職後、出産し、三年の延長をし、今、失業保険をもらおうと思っています。
よろしくお願いいたします。
ご主人の会社健保にご相談ください。
健保によって多少違いますが
給付を受ける日(待機期間終了後)から
扶養を外れてくださいというところが多いかと思います。
その間は自分で国保・国民年金に加入してください。
健保によって多少違いますが
給付を受ける日(待機期間終了後)から
扶養を外れてくださいというところが多いかと思います。
その間は自分で国保・国民年金に加入してください。
国民健康保険→旦那の会社の健康保険に加入したいのですが…
今年、3月末に会社都合にて退職し、現在失業保険を受給しています。
このまま希望の仕事が見つからなければ、7月からパートをする予定です。
3月末まで勤めていた会社が国民健康保険だった為、現在継続して加入なのですが、
失業保険受給終了後、国民健康保険から旦那の会社の健康保険に加入したいと思っています。
(扶養に入るというのでしょうか?)
3月末までの収入が105万程度ありますが、旦那の会社の健康保険に加入するには問題ないのでしょうか?
今年、3月末に会社都合にて退職し、現在失業保険を受給しています。
このまま希望の仕事が見つからなければ、7月からパートをする予定です。
3月末まで勤めていた会社が国民健康保険だった為、現在継続して加入なのですが、
失業保険受給終了後、国民健康保険から旦那の会社の健康保険に加入したいと思っています。
(扶養に入るというのでしょうか?)
3月末までの収入が105万程度ありますが、旦那の会社の健康保険に加入するには問題ないのでしょうか?
一般的には、過去の収入(前職)は関係ないと思われますが、その辺りは、各保険者によって認定基準が違いますので、直接、旦那さんの保険証に記載されている保険者に問い合わせたほうがいいと思います。
通常であれば、貴方の扶養者としての加入時点での職業や収入を見ますので、入れる可能性はあると思いますよ。
通常であれば、貴方の扶養者としての加入時点での職業や収入を見ますので、入れる可能性はあると思いますよ。
任意継続→国保への切り替えについて。
昨年5月末に退職し、現在無職です。
現在、前会社の社会保険を任意継続していて、月に2万円ほど保険料を納めています。
退職してから現在までの収入は失業保険のみです。
4月から社会保険のつかないアルバイトとして働くつもりです。
4月から現在納めている任意継続の金額が上がることと、前年度収入を見ると、国保のほうが断然安くなるようなので、切り替えたいです。
毎月10日が任意継続の納付期限なのですが、4月10日の分を納めずに、任意継続資格喪失の証明書などを持って役所へ行けばいいのでしょうか?
国保にするのは初めてなのですが、納付書などが届くのでしょうか?
国保の申し込みをして、どのくらいで手続きが完了するでしょうか?
あと、他に注意事項や申し込みの際の必要なものなど、なにかありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
昨年5月末に退職し、現在無職です。
現在、前会社の社会保険を任意継続していて、月に2万円ほど保険料を納めています。
退職してから現在までの収入は失業保険のみです。
4月から社会保険のつかないアルバイトとして働くつもりです。
4月から現在納めている任意継続の金額が上がることと、前年度収入を見ると、国保のほうが断然安くなるようなので、切り替えたいです。
毎月10日が任意継続の納付期限なのですが、4月10日の分を納めずに、任意継続資格喪失の証明書などを持って役所へ行けばいいのでしょうか?
国保にするのは初めてなのですが、納付書などが届くのでしょうか?
国保の申し込みをして、どのくらいで手続きが完了するでしょうか?
あと、他に注意事項や申し込みの際の必要なものなど、なにかありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
前年の収入がわかるもの(源泉徴収票)などを持っていくと手続きが早く済みます。
なければなくてもOKです。
あと印鑑と身分証明書(免許書)を持っていったような・・・年金の手続きと一緒に行ったのでここはちょっとうろ覚えです。
失業中だと離職票を持っていけば、減免措置が受けられますがお仕事をされるなら必要ないです。
なければなくてもOKです。
あと印鑑と身分証明書(免許書)を持っていったような・・・年金の手続きと一緒に行ったのでここはちょっとうろ覚えです。
失業中だと離職票を持っていけば、減免措置が受けられますがお仕事をされるなら必要ないです。
派遣半年→失業保険
友人から聞いたのですが、
派遣社員って、契約終了後は失業保険がすぐ貰えるので、
たとえば長期雇用の予定で(2ヶ月位の更新制)雇用保険に加入していて、半年目位の更新をせず、すぐ失業保険→そして貰いおわる3ヵ月後に再度、別の派遣先に就職→失業保険という風に、働けるよ~って言っていました。
そういう事もできるって事ですか??
もちろんずっとこの方法ができるとは思えませんが、このような事がまかり通るんでしょうか??
友人から聞いたのですが、
派遣社員って、契約終了後は失業保険がすぐ貰えるので、
たとえば長期雇用の予定で(2ヶ月位の更新制)雇用保険に加入していて、半年目位の更新をせず、すぐ失業保険→そして貰いおわる3ヵ月後に再度、別の派遣先に就職→失業保険という風に、働けるよ~って言っていました。
そういう事もできるって事ですか??
もちろんずっとこの方法ができるとは思えませんが、このような事がまかり通るんでしょうか??
登録型の派遣スタッフの場合、契約が終了してすぐに失業保険がもらえることはまずありません。
登録型の場合、いくら会社側から更新がもらえなくても、契約が終了してから1ヶ月は猶予の期間があって、
その1ヶ月に仕事を探したけど見つからなかった場合に限って、会社都合の離職票がもらえます。
ちなみに紹介を自分で断ったらもちろん、自己都合になってしまいます。
会社都合の場合、ハローワークで手続きをしてから1週間は待機期間があり、そのあとに給付となります。
自己都合なら給付制限が3ヶ月あり、そのあとの給付となります。
登録型の場合、いくら会社側から更新がもらえなくても、契約が終了してから1ヶ月は猶予の期間があって、
その1ヶ月に仕事を探したけど見つからなかった場合に限って、会社都合の離職票がもらえます。
ちなみに紹介を自分で断ったらもちろん、自己都合になってしまいます。
会社都合の場合、ハローワークで手続きをしてから1週間は待機期間があり、そのあとに給付となります。
自己都合なら給付制限が3ヶ月あり、そのあとの給付となります。
関連する情報