再就職給付の申請後の取り止めはできますか?私は先日、就職が決まったので失業保険の給付前に再就職給付の申請をしました。
必要書類をハローワークからもらい、まだ会社には書類記入を頼んでおりません。しかし2日勤めましたが慣れない都内運送で拘束時間(待機も含め)16時間で辞めようと思いますが再就職給付申請をしてしまったため会社に書類記入をしてもらい尚且つ退職証明も書いてもらうようですか?
必要書類をハローワークからもらい、まだ会社には書類記入を頼んでおりません。しかし2日勤めましたが慣れない都内運送で拘束時間(待機も含め)16時間で辞めようと思いますが再就職給付申請をしてしまったため会社に書類記入をしてもらい尚且つ退職証明も書いてもらうようですか?
再就職手当の書類はまだ会社に出していないのであれば、そのまま自身で持っておいて、手続きしなければそれまでです。
特にハローワークに何か言われることはありません。
もし会社に書いてもらい、ハローワークに提出してしまったとしても、再就職手当が支給されるまでに会社に在籍確認がありますので、その時にあなたが退職していれば、支給されることはありません。
今回、もう会社を辞めると決めていらっしゃるのであれば、手続きする必要はありません。
手続きすることで多くの人の手をわずらわせるだけで行為全て無駄になるだけですから。
退職証明書はいちよ書いてもらった方がいいかも?
再就職手当の申請はまだでも、ハローワークには就職が決まったと連絡されているようですので、前回の失業給付の受給資格はストップされているはずです。
これを復活させるには再度無職になったことを証明できる書類(手続き)が必要です。
念のためハローワークに電話して指示を仰いでもらってください。
認定日も、給付予定日も当初より違う日に変更になると思います。
特にハローワークに何か言われることはありません。
もし会社に書いてもらい、ハローワークに提出してしまったとしても、再就職手当が支給されるまでに会社に在籍確認がありますので、その時にあなたが退職していれば、支給されることはありません。
今回、もう会社を辞めると決めていらっしゃるのであれば、手続きする必要はありません。
手続きすることで多くの人の手をわずらわせるだけで行為全て無駄になるだけですから。
退職証明書はいちよ書いてもらった方がいいかも?
再就職手当の申請はまだでも、ハローワークには就職が決まったと連絡されているようですので、前回の失業給付の受給資格はストップされているはずです。
これを復活させるには再度無職になったことを証明できる書類(手続き)が必要です。
念のためハローワークに電話して指示を仰いでもらってください。
認定日も、給付予定日も当初より違う日に変更になると思います。
雇用保険に関して
昨年12月に鬱病で、会社に休暇願いを出し現在も治療中で、まだ当分復帰できる状態ではありません。
ただ、会社のほうからは、今年1月いっぱいで、健康保険、厚生年金のほうは事業者干渉で、打ち切られました。
といって、会社からの解雇通知書は届いていません。
私の会社では、少人数なので就業規則は作っていませんので、休業中での給与保証はありません。
社長とは、正直話はしたくありません。(うつの原因でもあるので)
健康保険での給付金の手続きはしていますが、収入が少ない状況なので、生活が厳しいです。
会社をクビになっているのか、どうなのかわからない状況ですが、
失業保険を受けるには、どういった手続きをすればよいのでしょうか?
どなたか教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ちなみに雇用保険はずっとかけていました。
昨年12月に鬱病で、会社に休暇願いを出し現在も治療中で、まだ当分復帰できる状態ではありません。
ただ、会社のほうからは、今年1月いっぱいで、健康保険、厚生年金のほうは事業者干渉で、打ち切られました。
といって、会社からの解雇通知書は届いていません。
私の会社では、少人数なので就業規則は作っていませんので、休業中での給与保証はありません。
社長とは、正直話はしたくありません。(うつの原因でもあるので)
健康保険での給付金の手続きはしていますが、収入が少ない状況なので、生活が厳しいです。
会社をクビになっているのか、どうなのかわからない状況ですが、
失業保険を受けるには、どういった手続きをすればよいのでしょうか?
どなたか教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ちなみに雇用保険はずっとかけていました。
最低でも離職票はあなたが勤めている会社の雇用主か総務・人事の者に
書いていただかないと万が一解雇が確定して失業しても失業給付は受けられない
ことになります。雇用主と間で気まずい関係になってもムリにでも書いて
いただけます。最悪の場合は最寄りの職安(ハローワーク)のわかる方に頼んで
雇用主側に書いていただくように作票の指示はできます。さすがにここまでには
至らないだろうと思われますが・・・。あと気になるのはそこの会社での雇用期間
になります。あなたさまの場合は会社都合のセンが強いのでまず退職理由が
会社都合になっているのかどうか確認する必要があります。雇い主側は
小さい会社で会社都合による解雇を滅多やたらにすると県や市から
助成金がもらえなくなるおそれがあるため会社都合による退職であっても
強引に自己都合退職にもっていくことを平気でする会社も少なくないです。
会社都合退職ですと通算で6か月勤務していれば失業給付の受給資格
は得られます。(2007の10月以前は3か月でしたが・・)
不本意にも自己都合にさせられていたらその書面(離職票)は撤回できますので
会社都合による理由の離職票に書き換えてもらうまで戦えます。最悪の場合は
最寄りの労働基準局(監督署)の詳しい人にも相談されてみてください。
会社都合の退職ですとできあがった離職票を最寄りの職安に持参して
失業の正式な手続きが済まされればあなたが職安で離職票を提出した日
(受給資格決定日)から起算して7日間(1週間)待機後の数日~1週間以内
に失業給付が受けられます。勤務年数と在職時の月収から支給額も算出され
ますので幾ら頂けるのかまではわかりかねますが・・。
ケースは330日・・・180日・120日・90日・・・自己都合退職の場合と
この点は同じです。あなたさまの場合は以下の文言は蛇足事項になりますが・・。
自己都合退職の場合は最低は12か月勤務しておられれば問題はありませんが
(90日間の失業給付は給付されます。)330日間が最長らしいのですが・・。
あと180日・150日・120日そして90日です。90日を越える失業給付対象者は
勤続年数が最低でも5年以上は要るでしょう!それ以下ですとすべて90日間の
失業給付になります。御存知のことだと思われますが自己都合で辞めた場合に
雇用側の会社に離職票を書いていただいて自宅まで送付していただくのに場合
によっては2週間~3週間くらいかかります。手際の良い会社であっても退職日
から数えて自宅に離職票が届くのが最低1週間はかかります。それを最寄りの職安
に持参して失業給付の手続きを受けても初回認定日はその日から数えて3週間後
くらいになります。初回認定日から7日間待機で+3ヶ月間は給付制限をくらい
ますからもし仮に退職を決意して辞められた場合は退職日から最低4ヶ月間
は失業給付は制限されて受けられません。この間の貯えがないとかなりキツい
ですよ。最低1年から2年無職でいてもやっていけるだけの貯えがないと当面の
生活にも窮してしまいますよ。
書いていただかないと万が一解雇が確定して失業しても失業給付は受けられない
ことになります。雇用主と間で気まずい関係になってもムリにでも書いて
いただけます。最悪の場合は最寄りの職安(ハローワーク)のわかる方に頼んで
雇用主側に書いていただくように作票の指示はできます。さすがにここまでには
至らないだろうと思われますが・・・。あと気になるのはそこの会社での雇用期間
になります。あなたさまの場合は会社都合のセンが強いのでまず退職理由が
会社都合になっているのかどうか確認する必要があります。雇い主側は
小さい会社で会社都合による解雇を滅多やたらにすると県や市から
助成金がもらえなくなるおそれがあるため会社都合による退職であっても
強引に自己都合退職にもっていくことを平気でする会社も少なくないです。
会社都合退職ですと通算で6か月勤務していれば失業給付の受給資格
は得られます。(2007の10月以前は3か月でしたが・・)
不本意にも自己都合にさせられていたらその書面(離職票)は撤回できますので
会社都合による理由の離職票に書き換えてもらうまで戦えます。最悪の場合は
最寄りの労働基準局(監督署)の詳しい人にも相談されてみてください。
会社都合の退職ですとできあがった離職票を最寄りの職安に持参して
失業の正式な手続きが済まされればあなたが職安で離職票を提出した日
(受給資格決定日)から起算して7日間(1週間)待機後の数日~1週間以内
に失業給付が受けられます。勤務年数と在職時の月収から支給額も算出され
ますので幾ら頂けるのかまではわかりかねますが・・。
ケースは330日・・・180日・120日・90日・・・自己都合退職の場合と
この点は同じです。あなたさまの場合は以下の文言は蛇足事項になりますが・・。
自己都合退職の場合は最低は12か月勤務しておられれば問題はありませんが
(90日間の失業給付は給付されます。)330日間が最長らしいのですが・・。
あと180日・150日・120日そして90日です。90日を越える失業給付対象者は
勤続年数が最低でも5年以上は要るでしょう!それ以下ですとすべて90日間の
失業給付になります。御存知のことだと思われますが自己都合で辞めた場合に
雇用側の会社に離職票を書いていただいて自宅まで送付していただくのに場合
によっては2週間~3週間くらいかかります。手際の良い会社であっても退職日
から数えて自宅に離職票が届くのが最低1週間はかかります。それを最寄りの職安
に持参して失業給付の手続きを受けても初回認定日はその日から数えて3週間後
くらいになります。初回認定日から7日間待機で+3ヶ月間は給付制限をくらい
ますからもし仮に退職を決意して辞められた場合は退職日から最低4ヶ月間
は失業給付は制限されて受けられません。この間の貯えがないとかなりキツい
ですよ。最低1年から2年無職でいてもやっていけるだけの貯えがないと当面の
生活にも窮してしまいますよ。
私は自分勝手ですか?? 私は新入社員のOLです。職場は男性社員がほとんどで、3人しか女性がいません。
先日職場の人にあなたって勝手ね!と言われました。
今の会社では倒産が囁かれており、いつ解雇通告が来てもおかしくない状態でした。この情報をくれたのは、私に勝手!と言ったAさんです。信じる信じないはあなた次第と言われていましたが、Aさんはそれ以前に社長から解雇を言い渡され、翌日には解雇を撤回され会社に不満を持っていたことは確かです。解雇を言い渡された日は、即辞める!と言っていましたが、解雇が撤回され、会社の経営不振の話しを聞き、解雇された方が得!と言い今も会社にいます。
その間、私に会社の悪口や、新しい会社を紹介してきたり、急にもう無理!辞める!と言ってみたり、私に働くのか、辞めるのか、聞いてきたりしてました。
人の話に流される私もいけないのですが、このような情報が耳に入り、私も生活があるので先の事を考えるようになり、転職しようと思い始めましたが、今回の震災で転職が思うようにいかず、流れてしまいました。
それと同時に会社も当分は経営が持ちこたえるということで、解雇は当分無い、ということになりました。これもAさん情報です。
私はそれならあと少し続けようと思いました。Aさんはやはり会社に不満があり、今月退職届けを出すと言っていました。
しかし、先日、上司が退職勧奨をしているとAさんから聞き、それなら退職に応じ、失業保険を貰いながら再就職を視野に入れようと考え直しました。それをAさんに言ったところ、コロコロ意見が変わり、自分勝手ね!と言いはなたれました。
確かに彼女の意見を信用して受け止め、意見を変えるのは優柔普段かもしれませんが、お金、生活に関わる事なので、
そう簡単にはスパっと決められないのはしょうがないのではないでしょうか。
私から言わせれば、辞める!とか言いながら3ヶ月もいる彼女も私と同じではないでしょうか。
彼女は会社の管理者と仲がいいため、そういった情報が入ってくるのだと思います。
やはり私の考え方がおかしいのでしょうか??
みなさんの冷静な意見、聞かせてほしいです。
長文ですみません。
先日職場の人にあなたって勝手ね!と言われました。
今の会社では倒産が囁かれており、いつ解雇通告が来てもおかしくない状態でした。この情報をくれたのは、私に勝手!と言ったAさんです。信じる信じないはあなた次第と言われていましたが、Aさんはそれ以前に社長から解雇を言い渡され、翌日には解雇を撤回され会社に不満を持っていたことは確かです。解雇を言い渡された日は、即辞める!と言っていましたが、解雇が撤回され、会社の経営不振の話しを聞き、解雇された方が得!と言い今も会社にいます。
その間、私に会社の悪口や、新しい会社を紹介してきたり、急にもう無理!辞める!と言ってみたり、私に働くのか、辞めるのか、聞いてきたりしてました。
人の話に流される私もいけないのですが、このような情報が耳に入り、私も生活があるので先の事を考えるようになり、転職しようと思い始めましたが、今回の震災で転職が思うようにいかず、流れてしまいました。
それと同時に会社も当分は経営が持ちこたえるということで、解雇は当分無い、ということになりました。これもAさん情報です。
私はそれならあと少し続けようと思いました。Aさんはやはり会社に不満があり、今月退職届けを出すと言っていました。
しかし、先日、上司が退職勧奨をしているとAさんから聞き、それなら退職に応じ、失業保険を貰いながら再就職を視野に入れようと考え直しました。それをAさんに言ったところ、コロコロ意見が変わり、自分勝手ね!と言いはなたれました。
確かに彼女の意見を信用して受け止め、意見を変えるのは優柔普段かもしれませんが、お金、生活に関わる事なので、
そう簡単にはスパっと決められないのはしょうがないのではないでしょうか。
私から言わせれば、辞める!とか言いながら3ヶ月もいる彼女も私と同じではないでしょうか。
彼女は会社の管理者と仲がいいため、そういった情報が入ってくるのだと思います。
やはり私の考え方がおかしいのでしょうか??
みなさんの冷静な意見、聞かせてほしいです。
長文ですみません。
私にはAさんて被害妄想か何かの精神病にしか見えませんが、信用する値打ちのあるのでしょうか?
Aさんの言う事全部録音して他の人に聞いてもらうとか、直属上司に時間とってもらってじっくり話を聞いてもらうのが良いと思います。
3人しか女性いないのは確かにつらいですが、男性社員ともできるだけ仲良くコミュニケーション取れるようになるのをお薦めします。『職場で好かれる女性になるためには』『女性のための会社で生き残る方法』など『女性』と『仕事』を扱った本には必ず、『女性は客観的な判断が出来ない。どうしても自分の主観が入ってしまう。正確な情報を知りたければ男性に教えてもらうのが確実』と書いてあります。(これは男性の学者や作家のみでなく、女性の心理学者や勝間和代さん、精神科医の香山リカさんなんかも言っています。)
てゆうか、Aさんって質問者様以外の人にまともに相手にされているのですか?もう1人の女性はAさんにどんな接し方ですか?
その辺が気になります。
私だったら、Aさん以外の人と仲良くなれるようにしたいです。プライベートに踏み込んできそうなので、携帯番号やメルアドも教えたくないです。『彼氏はいるのか』『休みの日の過ごし方』など根掘り葉掘り訊いて来たらウザくてたまらなくなりそうです。
Aさんの言う事全部録音して他の人に聞いてもらうとか、直属上司に時間とってもらってじっくり話を聞いてもらうのが良いと思います。
3人しか女性いないのは確かにつらいですが、男性社員ともできるだけ仲良くコミュニケーション取れるようになるのをお薦めします。『職場で好かれる女性になるためには』『女性のための会社で生き残る方法』など『女性』と『仕事』を扱った本には必ず、『女性は客観的な判断が出来ない。どうしても自分の主観が入ってしまう。正確な情報を知りたければ男性に教えてもらうのが確実』と書いてあります。(これは男性の学者や作家のみでなく、女性の心理学者や勝間和代さん、精神科医の香山リカさんなんかも言っています。)
てゆうか、Aさんって質問者様以外の人にまともに相手にされているのですか?もう1人の女性はAさんにどんな接し方ですか?
その辺が気になります。
私だったら、Aさん以外の人と仲良くなれるようにしたいです。プライベートに踏み込んできそうなので、携帯番号やメルアドも教えたくないです。『彼氏はいるのか』『休みの日の過ごし方』など根掘り葉掘り訊いて来たらウザくてたまらなくなりそうです。
先日初めて失業保険が支給されました。が、8日分しか振り込まれていませんでした。確か失業保険は28日分が一度に入ると
聞いていたのですがなぜなんでしょうか??
8日分ずつの支給にシステムが変わったのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
聞いていたのですがなぜなんでしょうか??
8日分ずつの支給にシステムが変わったのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
私も今失業保険もらってます。雇用保険受給資格者証、もってますよね。最初の支給だと、待機の満了日から最初の認定日の前日までの分がしきゅうされるので、8日分くらいじゃないですかね。次からはもらえますよ。
雇用保険を払うメリット
保険に関して調べていますが、やっぱりよく分からないので、こちらで皆さんからご説明頂きたく投稿します。
現在パートとして週4日、5時間程度で働いていますが、
今月初めての給料明細で一切控除がされていませんでした。
お聞きしたいのは雇用保険なのですが、
調べてみますと、雇用保険を払う事によって、
・一年以上の就業の見込みがある場合に控除される
・週20時間以上の就業の場合、適用される
ということが分かったのですが、
自分は以前勤めていた会社を退職し、再就職した時(現勤め先でない)「再就職手当」を頂いております。
この雇用保険を払う事によって、失業保険をもらえるとのことですが、
「再就職手当」をもらっている場合、その後就職しまた退職した際、この「手当」受給日から(?)3年が経過してないと失業保険がもらえないというので、今回はもらえないと解釈をしておりますが、いかがなものでしょうか?
正直、金銭的に余裕があるわけではないので、特にといったメリットがないのであれば雇用保険は払いたくはないのですが、
もし、この現職をまた辞めた場合、失業保険はもらえないかもしれませんが、
その後(前回「手当」受給日から)3年間で1年ずつ務めた場合、3年後に「失業手当」の申請2度目の失業保険がもらえるということなのでしょうか?
また、雇用保険に入る場合、自己申告になるとは思いますが、控除されなかった先月分も後から支払う事は出来るのでしょうか?
聞きたいことを文になんとかまとめてみましたが、解釈に困るかと思います。
分かる範囲でお答えいただければと思います。
保険に関して調べていますが、やっぱりよく分からないので、こちらで皆さんからご説明頂きたく投稿します。
現在パートとして週4日、5時間程度で働いていますが、
今月初めての給料明細で一切控除がされていませんでした。
お聞きしたいのは雇用保険なのですが、
調べてみますと、雇用保険を払う事によって、
・一年以上の就業の見込みがある場合に控除される
・週20時間以上の就業の場合、適用される
ということが分かったのですが、
自分は以前勤めていた会社を退職し、再就職した時(現勤め先でない)「再就職手当」を頂いております。
この雇用保険を払う事によって、失業保険をもらえるとのことですが、
「再就職手当」をもらっている場合、その後就職しまた退職した際、この「手当」受給日から(?)3年が経過してないと失業保険がもらえないというので、今回はもらえないと解釈をしておりますが、いかがなものでしょうか?
正直、金銭的に余裕があるわけではないので、特にといったメリットがないのであれば雇用保険は払いたくはないのですが、
もし、この現職をまた辞めた場合、失業保険はもらえないかもしれませんが、
その後(前回「手当」受給日から)3年間で1年ずつ務めた場合、3年後に「失業手当」の申請2度目の失業保険がもらえるということなのでしょうか?
また、雇用保険に入る場合、自己申告になるとは思いますが、控除されなかった先月分も後から支払う事は出来るのでしょうか?
聞きたいことを文になんとかまとめてみましたが、解釈に困るかと思います。
分かる範囲でお答えいただければと思います。
>・一年以上の就業の見込みがある場合に控除される
昔はそうでしたが、今は31日の以上と変わっています。
>「再就職手当」をもらっている場合、その後就職しまた退職した際、この「手当」受給日から(?)3年が経過してないと失業保険がもらえないというので、
違います。再就職手当が3年経過していないともらえないと言うことであって、失業手当は会社都合なら6か月、自己都合なら1年で受給資格ができます。
>また、雇用保険に入る場合、自己申告になるとは思いますが、
自己申告ではありません。最初の加入要件を満たしていれば加入させるのが事業所の義務です。本人の希望で入ったり辞めたりできる物ではありません。
昔はそうでしたが、今は31日の以上と変わっています。
>「再就職手当」をもらっている場合、その後就職しまた退職した際、この「手当」受給日から(?)3年が経過してないと失業保険がもらえないというので、
違います。再就職手当が3年経過していないともらえないと言うことであって、失業手当は会社都合なら6か月、自己都合なら1年で受給資格ができます。
>また、雇用保険に入る場合、自己申告になるとは思いますが、
自己申告ではありません。最初の加入要件を満たしていれば加入させるのが事業所の義務です。本人の希望で入ったり辞めたりできる物ではありません。
関連する情報