失業保険の給付について質問です。
会社都合により、業務縮小のため退職させられました。
離職票ももらい、理由もそうなっています。
失業保険をもらう条件は満たしています。
この場合、申
請に行った7日後に給付開始されますか?
この申請は、半年後に行っても大丈夫ですか?
退職したばかりで、収入はとだえてますが貯金はあります。即支給してもらえるとありがたいですが、しばらく貯金で生活しようと思っています。正直すぐに働く気持ちにもなれません。
失業保険をもらうのは、1ヶ月後か半年後かはわかりませんが、本当に困ったときの保険にとっておきたい、という感じなんですが…
ご回答よろしくお願いします
会社都合により、業務縮小のため退職させられました。
離職票ももらい、理由もそうなっています。
失業保険をもらう条件は満たしています。
この場合、申
請に行った7日後に給付開始されますか?
この申請は、半年後に行っても大丈夫ですか?
退職したばかりで、収入はとだえてますが貯金はあります。即支給してもらえるとありがたいですが、しばらく貯金で生活しようと思っています。正直すぐに働く気持ちにもなれません。
失業保険をもらうのは、1ヶ月後か半年後かはわかりませんが、本当に困ったときの保険にとっておきたい、という感じなんですが…
ご回答よろしくお願いします
あなたが聞きたいこと。
①受給条件が揃っていて申請すればすぐに貰えるか。
会社都合であれば申請から7日間の待期期間が過ぎれば支給退職期間にはいります。
そこから認定日まで待って失業認定を受けてからになります。
普通の場合、認定日は連休などが無い時は3週間先にありますので21日分の認定です。
その認定日から5営業日以内で振り込みがあります。
ですので実際に振り込みがあるのは申請から約1ヶ月先です。
②ハローワーク申請は半年先でも大丈夫か。
大丈夫ですが、あなたがどれだけの受給日数があるかがわかりませんからはっきり言えません。退職から1年間以内にもらい切ればいいです。
例えば90日受給なら退職から1年になる120日(4ヶ月)くらい前に申請すれば何とか間に合うでしょう。
最後に、本当に困ったときのための保険にとっておきたいとおっしゃいますが、雇用保険は積立保険ではありませんから、あなたが働く気になって求職活動をすると言うことが支給の条件になります。
①受給条件が揃っていて申請すればすぐに貰えるか。
会社都合であれば申請から7日間の待期期間が過ぎれば支給退職期間にはいります。
そこから認定日まで待って失業認定を受けてからになります。
普通の場合、認定日は連休などが無い時は3週間先にありますので21日分の認定です。
その認定日から5営業日以内で振り込みがあります。
ですので実際に振り込みがあるのは申請から約1ヶ月先です。
②ハローワーク申請は半年先でも大丈夫か。
大丈夫ですが、あなたがどれだけの受給日数があるかがわかりませんからはっきり言えません。退職から1年間以内にもらい切ればいいです。
例えば90日受給なら退職から1年になる120日(4ヶ月)くらい前に申請すれば何とか間に合うでしょう。
最後に、本当に困ったときのための保険にとっておきたいとおっしゃいますが、雇用保険は積立保険ではありませんから、あなたが働く気になって求職活動をすると言うことが支給の条件になります。
退職してからの手続き
今月末で仕事を退職します。
試用社員を含め10年勤めました。
退職理由は自己都合です。
退職してからの手続きなど色々インターネットなどで見るんですが
今ひとつよく解りません。
まず、何からしたらいいのか。
離職届が会社から届いてハローワークに行く。とは聞いたのですが
その前に、国民健康保険に加入する方がいいと聞きました。
ちなみ結婚しているので退職後は、主人の扶養になります。
ただ、扶養に入ると失業保険の受給資格がなくなるとも聞きました。
色々な情報が飛び交っているので、どなたか解りやすい手続きの方法
そして、失業保険などの賢いもらい方など、良い情報があれば教えてください。
宜しくお願いします。
今月末で仕事を退職します。
試用社員を含め10年勤めました。
退職理由は自己都合です。
退職してからの手続きなど色々インターネットなどで見るんですが
今ひとつよく解りません。
まず、何からしたらいいのか。
離職届が会社から届いてハローワークに行く。とは聞いたのですが
その前に、国民健康保険に加入する方がいいと聞きました。
ちなみ結婚しているので退職後は、主人の扶養になります。
ただ、扶養に入ると失業保険の受給資格がなくなるとも聞きました。
色々な情報が飛び交っているので、どなたか解りやすい手続きの方法
そして、失業保険などの賢いもらい方など、良い情報があれば教えてください。
宜しくお願いします。
まずは、保険に関してですが、4月から9月までだと半年間の収入がある場合、旦那さんの扶養に入った際の扶養者の収入が103万or130万円を超えると保険料が高くなり税金が余計にかかるので、年内は国保か現在の会社の任意継続をしたほうがいいとおもいます。
あなたの加入している保険会社によりますが、任意継続1年目と2年目で保険料が異なる場合もあり1年目が安い場合、国保よりも安い場合もあるので、まずは今の保険会社に問いあわせをし金額を確認した上で、役所の国保担当に確認していてください。
また、扶養に入ると失業保険がもらえないかですが、正直、旦那様が加入している保険組合によってもことなってきます。なので、旦那様が加入している保険組合に失業保険と扶養者の収入の上限を聞いてみてください。
あなたの加入している保険会社によりますが、任意継続1年目と2年目で保険料が異なる場合もあり1年目が安い場合、国保よりも安い場合もあるので、まずは今の保険会社に問いあわせをし金額を確認した上で、役所の国保担当に確認していてください。
また、扶養に入ると失業保険がもらえないかですが、正直、旦那様が加入している保険組合によってもことなってきます。なので、旦那様が加入している保険組合に失業保険と扶養者の収入の上限を聞いてみてください。
失業保険の初回講習会にどうしても行けない場合、初回失業認定日が遅くなったり、初回の給付日が遅くなったりするのでしょうか?
初回講習会は出なければいけませんが、都合で指定日にいけない場合はHWに連絡すれば変更してもらえます。
講習会は少なくとも毎週1回以上はやっていますから次週のある日に指定してもらえばいいと思います。
認定日が遅くなったり給付日が遅くなったりはしません。
講習会は少なくとも毎週1回以上はやっていますから次週のある日に指定してもらえばいいと思います。
認定日が遅くなったり給付日が遅くなったりはしません。
失業保険受給中に再就職→短期で離職。残日数分と個別延長給付分の受給はできますか?
失業保険について教えてください。
会社都合で離職し、失業保険を受給。個別延長給付対象。
受給期間中、残日数10日ほどのところで再就職。
しかし、その後1ヵ月ほどで離職(自己都合)
この場合、離職届をハローワークに提出し手続きした場合、残日数の10日分は給付して頂けるでしょうか。また、個別延長給付ぶんは受給できるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
失業保険について教えてください。
会社都合で離職し、失業保険を受給。個別延長給付対象。
受給期間中、残日数10日ほどのところで再就職。
しかし、その後1ヵ月ほどで離職(自己都合)
この場合、離職届をハローワークに提出し手続きした場合、残日数の10日分は給付して頂けるでしょうか。また、個別延長給付ぶんは受給できるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
私はできましたよ。
もっとも再就職した先では、やめる際も練に練って、「私にはできません、期待に応えられません」とグズグズ、「帰っていいよ」を言わせ、「それは解雇ってことですね?」と話を持っていき、録音していましたけど。
ですが、ハローワークでその録音を使うことはなかったです。
理由を話したらあっさり再給付してくれました。
あなたの場合どうなるかわかりませんが、まずはハローワークに相談するのが一番早いですよ。
もっとも再就職した先では、やめる際も練に練って、「私にはできません、期待に応えられません」とグズグズ、「帰っていいよ」を言わせ、「それは解雇ってことですね?」と話を持っていき、録音していましたけど。
ですが、ハローワークでその録音を使うことはなかったです。
理由を話したらあっさり再給付してくれました。
あなたの場合どうなるかわかりませんが、まずはハローワークに相談するのが一番早いですよ。
失業保険についてです。
来月頭に認定日に行くんですが、来週中に面接を受けます。
もし認定日より前に仕事が決まった場合失業手当ては貰えないんでしょうか?
よろしくお願いします。
来月頭に認定日に行くんですが、来週中に面接を受けます。
もし認定日より前に仕事が決まった場合失業手当ては貰えないんでしょうか?
よろしくお願いします。
仕事が決まっていても、就業していないのであれば、就業開始日の前日までは失業手当は支給されるので大丈夫です。
失業保険、所定給付日数について。
今まで3度転職し、全て雇用保険に加入していました。
今まで転職の時、ハローワークには行かずすぐ次の就職先に行きました。
退職の際、書類をもらっ
た時ともらわない企業があったきがします。
(ハローワークとは無縁というか、知識たらずでいかなかったので、その書類などが必要なものかだったか、書類をもらった企業もあったような、なかった企業もあったようなと、10年位前の記憶が曖昧です)
再就職手当の計算するにあたり、今までの被保険者期間を知りたいのですが、過去退職してきた企業の書類?をハローワークに私が提出していなくても、雇用保険加入であれば企業が届け出をするものなのでしょうか?またそれで大丈夫なのでしょうか?
計4社、合わせて12年の雇用保険加入歴があります。
今まで一度も失業保険、再就職手当とも受給したことはありません。
上記のとおり、過去の退職の際、ハローワークにはいっていなかったのですが、きちんと雇用保険歴として12年でカウントされるのかしりたいです。
(全ての企業で、雇用保険は加入企業でした。)
わかりにくい文ですが解読してくださりアドバイスくださる方よろしくお願いします。
今まで3度転職し、全て雇用保険に加入していました。
今まで転職の時、ハローワークには行かずすぐ次の就職先に行きました。
退職の際、書類をもらっ
た時ともらわない企業があったきがします。
(ハローワークとは無縁というか、知識たらずでいかなかったので、その書類などが必要なものかだったか、書類をもらった企業もあったような、なかった企業もあったようなと、10年位前の記憶が曖昧です)
再就職手当の計算するにあたり、今までの被保険者期間を知りたいのですが、過去退職してきた企業の書類?をハローワークに私が提出していなくても、雇用保険加入であれば企業が届け出をするものなのでしょうか?またそれで大丈夫なのでしょうか?
計4社、合わせて12年の雇用保険加入歴があります。
今まで一度も失業保険、再就職手当とも受給したことはありません。
上記のとおり、過去の退職の際、ハローワークにはいっていなかったのですが、きちんと雇用保険歴として12年でカウントされるのかしりたいです。
(全ての企業で、雇用保険は加入企業でした。)
わかりにくい文ですが解読してくださりアドバイスくださる方よろしくお願いします。
特にあなたが何もしなくても会社が手続きをきちんと踏んでいたら履歴は残っています。
1年間が空いてしまうと期間がリセットされます。
いずれにせよ、ハローワークへ身分証明書をもっていけばその場で履歴を教えてもらえます。
1年間が空いてしまうと期間がリセットされます。
いずれにせよ、ハローワークへ身分証明書をもっていけばその場で履歴を教えてもらえます。
関連する情報