初めて投稿させていただきます。

自分は通信制の高校に通いながらアルバイトをしています。

今の会社に5月からアルバイトをし、8月から社会保険に加入しました。

先日、今働いているお店が無くなってしまう為会社から解雇通達を渡されました。


以前、知り合いに社会保険を1年加入してないと失業保険は出ないと言われたのですが、
やはりその場合、失業保険って降りないのでしょうか?



補足ですが、

2006年12月~2007年9月まで
2008年2月~2008年4月までは社会保険加入をしていました。

ご回答お願いします。
雇用保険では、離職の日の翌日から1年以内に、失業給付をまったく受給しないで再就職し、再び雇用保険の被保険者となった場合には、前の会社での「被保険者として雇用された期間」と再就職後の「被保険者として雇用された期間」が通算されます。
なので、別の会社で勤務した後に失業保険、再就職手当、就業手当てなどを受給していなくて、退職から一年以内に再度雇用保険に加入していたら通算で見てもらえます。
それと、雇用保険の被保険者証番号が同じかどうか確認が必要です。もし違っていれば番号の統一手続きをせねばなりません。

ただあなたの場合特定受給資格者の(1) 解雇 (自己の責めに帰すべき重大な理由による解雇を除く。)により離職した者 に
該当するので、通常であれば、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。が条件ですが、
ただし、特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可なので、離職票もちゃんと解雇にしてもらえれば今の会社の分だけで受給資格があります。
失業保険について。
今失業保険を頂いて次回の認定日が2/9です。
今回最就職が決まり今月21日入社です。
そこで就職届をハローワークに提出するといつ頃に入社前日までの金額をいただけるのですか?
手続きが正常に完了すれば、今月の末処理なので、来月末の入金になるかと思われます。
詳しくは窓口で確認してください。(生活困窮者のための特別給付を行っている場合があります)
会社に内緒でアルバイトをしています。
退職の場合、失業保険の手続きが面倒だと聞きました。 本当にそうなのですか??
いや、総務がまともなら税法上ばれるよ。
今の世の中、簡単に失職するから。
退職時にアルバイト辞めてなければ、失業保険ももらえないしね。失業して無いんだから。
失業保険と扶養について教えて下さい。私は今年1月に会社都合で解雇され、その後すぐ旦那の扶養に入りました。そして3月から失業保険を受給してます。
失業保険受給中は、扶養に入れないとよく聞きますが、旦那の会社に確認したところ入れるということで、そのまま現在も扶養に入った状態で失業保険を貰っています。これは大丈夫なんでしょうか?あと、来月で失業保険満了になるので、パートで働こうと思うのですが、失業保険での収入も年間収入に入るのでしょうか?扶養範囲内の103万から失業保険収入分を引いた金額までしか稼げないのでしょうか?また、扶養範囲内の103万と130万の違いは何ですか?無知ですいませんが、教えてください。
失業給付金を受給しながら健康保険の被扶養者でいられるには、条件があります。それは失業給付金の「基本手当日額」が3,611円以下である場合に限られます。該当していれば問題はありません。3,612円以上の基本手当日額ですと「被扶養者」とは認められません。

失業給付金は、健康保険においては「収入」扱いとなりますが、所得税上は「収入」には含めません。

「103万円以下」とは、所得時報上の扶養(「控除対象配偶者」または「扶養親族」という)の範囲で配偶者控除や扶養控除の対象となります。。「130万円未満」とは、健康保険の扶養(被扶養者という)が認められる収入の上限を指します。
被扶養者控除、配偶者控除、について
3月からハローワークに通っており、給付制限期間含め、9月まで失業保険を受給する予定です。

ただ経済的もきついので週20時間以内でバイトをすることになりました。
ハローワークに通う間は個人で健康保険、年金を支払うことになるため毎月35000円くらいの支出を考えていましてが、友人に聞いたところハローワークにいく間も扶養に入れるとのこと。主人の会社にも確認したところ大丈夫とのことです。

おそらく給付制限中だけ扶養に入り、受給中は抜けないといけないと思います。その後正社員採用があれば扶養は関係ないと思いますが、
出入りするタイミングはいつ会社申告すればいいのでしょうか。

また、扶養内控除の期間というのはあくまで扶養に入った期間を対象としているのでしょうか。
それとも1月から12月ですか?
2月退職のためその間の給料、失業保険、アルバイトの給料含めると103万はおろか、141万を超えます。
個人で健康保険、年金を払っていた期間が1月から12月にある場合はその分を抜かしていいのでしょうか。

また、健康保険を扶養から抜けるということは年金もその期間個人で払うというセットと考えていいのでしょうか。

無知でお恥ずかしいですが、どなかご回答よろしくお願いします。
税金の扶養と 健康保険、年金の扶養は、別な制度ですから
別々に考えます。

税の扶養控除、配偶者控除は、
1月から12月の支給額です。 失業給付は除きます。
源泉徴収票の支払額の合計が103万か? 141万? という
考え方です。

健康保険の扶養は、今の状況が1年つづいたら130万をこえるか?
ということで、月収108333円まで 日給3611円まで
にしておく必要があります。 失業給付も収入になります。
制限期間がおわったら、扶養からはずれる手続きをします。
会社都合により3月25日(会社締日)で退職することになりました。
在籍期間は丸3年です。

3月分と来月4月分の給料も頂けることになっています。

その場合、失業保険はいつから貰らえるのでしょうか?

貰える期間はどのようになるのでしょうか?

教えて下さい。
宜しくお願い致します。
会社を退職したら10日前後で会社から離職票が送られて来ます。

それを持ってハローワークに失業給付の手続きに行き、7日間の待機期間を経て指定された説明会に参加するとさらに第1回目の認定日を指定され、その日に失業の認定をされてから約1週間で1回目の支払いがなされます。

この間約5週間です。

なかなか離職票を送って来ない会社もあるので遅い場合は会社に催促することと、離職票をもらったらすぐにハローワークに行く事が大切です。


貰える期間はまだ若そうなので(45歳以外ですよね?)90日です。

金額は貰っていた給料や期間によって違ってきます。認定日に確定されます。
関連する情報

一覧

ホーム