失業保険についてですが、去年の12月に失業してそれからハローワークに一回行って認定日を決めてもらって、それから結局一度も行ってないんですが、いまからでも遅くないですか?
いまさらですが仕事が決まらず一応行こうと思っています。

それと職業訓練校の募集は認定日から第一回受領までの間でも申し込みだったり受講できるんですか?

そっち方面の方お願いします(><)
受給期間満了日は今年の12月(退職した翌日から1年後)のはずです。
まだあと半年少々ありますから、際求職手続きをすれば大丈夫だと思われます。
理由は特にいらないと思います。
入院していた等であれば別ですが・・
すぐ決まると思って来なかった等、そのまま言えばいいと思いますよ。
安定所に行った際求職手続きをすると、次の認定日の指示があります。
後は求職活動をきちんと行い(必要な活動回数をこなし)忘れずに認定日に行けば受給再開になるでしょう。

ただ、あなたの所定給付日数が300日近くある方なのであれば、たとえお仕事がずっと決まらないとしても全部受給することは無理です。
受給期間満了日までに受給できる分しか認定されません。
もちろん途中でお仕事が決まれば就職日前日までの失業の状態が確認できた分しか受給できないことは言うまでもありませんが。

職業訓練は厳しいかもしれません。
今の時期は年度末で退職された方達が手続きをた方達で安定所が1年で一番混み合う時期です。
退職した方が多いということは、当然この時期に申し込む訓練も希望者が殺到します。
それでなくても今訓練は割と人気ですから、訓練によってはかなりの倍率だとも聞きます。
きちんと認定日に行き仕事探しをしている方と、認定日に行かずほっぽらかしにしていた方では心証が違と思いますよ。

ですが、あなたがどうしても受けたい訓練があるというのであれば、申し込みされてみてはいかがですか?
申し込みしなければ始まりません。
その場合、志望動機は人並み以上のものが必要にはなるでしょう。
ただ漠然と訓練に行きたいと思っているのであれば、厳しいと思います。

とりあえず、こちらで聞かれるよりも、明日にでも安定所に行って相談されることをお勧めします。

ご参考になさってください。
税金に詳しい方、ご回答お願いします!今年度中に無職になった配偶者の税金についてです。
以前、「年末に結婚してダンナの扶養に入れば、その年一年扶養に入ってたものとみなされて税金が返ってくる」と友人が言っていたのですが、これは遡って配偶者控除が適用されるということでしょうか?

2009年5月末で退職し、現在無職です。友人の発言を思い出し、「再就職するなら来年からがおトクかな」と思たのですが、調べたところ、もしかして配偶者控除のことを友人は言っていたのかな、と思いました。

2009年1月から5月の収入は約150万(今年度中に失業保険が30~40万程入る予定です)で、主人の年収は約500万です。
もし配偶者控除が遡って適用されるということであれば、このまま無職で年末を迎えても友人が言ってた様な税金の還付はナシということでよろしいでしょうか?

また、現在主人の健康保険の扶養に入っていますが、配偶者の扶養の条件は、年収が130万以下と聞いております。今年度の年収が既に150万ありますが、これは問題ないでしょうか?後から保険料を請求されるようなことはありますか?

また、何か確定申告等でやることがあればアドバイスをお願いします。
今年の年末現在で配偶者であり、奥さんが所得38万円(給与収入のみなら103万円)以下なら、平成21年分の確定申告(または年末調整)で、配偶者控除が適用されます。

>年末に結婚してダンナの扶養に入れば、その年一年扶養に入ってたものとみなされて税金が返ってくる
の意味は、年末に結婚したら、その年一年間ずっと扶養していたのと同じ効果がある、ということです。もちろん、前述の所得以下の場合のみですが。
奥さんの収入が、今年すでに給与収入で150万円であるなら、配偶者控除も配偶者特別控除もとれません。
また、健康保険の扶養は、現在無職であるなら問題はないでしょう。念のためダンナの会社の健康保険担当の方に確認した方がよいでしょう。
派遣で次の契約更新時から不当な条件に変更されました。それを理由で、契約更新をしない場合は失業保険は自己都合になりますか?



ただし、↑で言う不当な条件とは賃金が変わらず、シフトなどの自己希望が今までは回数制限なく指定できたのに、
変更後は月4回までしか取れなくなり、習い事や家の用事などの関係で4回の希望では賄えない状態です。


会社と面談しましたが、どちらも折れることは無く、
次回更新は8月末なのですが、先月条件変更の通達をもらったばかりで、予期しなかった退職となるのですが…

契約内容が前とは異なる場合でも、こちらから契約を継続しないと断ると、自己都合になるかどうかが不安です。


派遣は初めてで、このような状況になるのも初めてで困っています。
厚労省のページなどで色々調べてみたのですが、自分と同じケースのものがなく相談させていただきました。
長くなり申し訳ありませんが、読んで下さりありがとうございます。
どなたかご助言いただけたらありがたいです。
宜しくお願い致します。
ハローワークの考えでは、どういう条件であれ派遣元が「契約更新して欲しい」と言っているのに、スタッフがそれを了解しないのであれば「自己都合」になるそうです。

ただ、期間満了後に派遣元から受け取る書類に「契約期間満了」の記載があればその限りではありません。
退職時に派遣会社の営業さんに「契約期間満了にしてくださいね」と念押ししておくと、そのように対応してくれることもあるようです。

私は身体を壊したので契約更新しなかったところ「自己都合」で失業保険交付に時間がかかりましたが、普通に契約更新せずにやめた友人は「辞めるときに派遣会社に言っといたら期間満了にしてくれてて、すぐもらえたよー」と言ってました。

※ なんという書類だったかは失念しました(すみません~)。退職理由を記入するところです。
失業保険と扶養について教えてください。

ただいま、3カ月の給付制限中です。
初回認定日が7月10日。
その後、10月2日に認定日です。

9月20日から支給が開始との事です。

9月20日までは、旦那の扶養に入り、支給開始前に抜けて国保に入る…ということは可能でしょうか?
被扶養者・第3号被保険者の資格があるのは9月19日までです。

組合健保の場合、健保組合によっては、給付制限中も資格がないと判断される場合があります。
派遣社員の失業保険給付について
契約期間満了で派遣の仕事を辞めました。
送られてきた離職票には離職理由が
(3)労働契約期間満了による離職の①b、労働者が以後被保険者とならないような派遣就業のみを希望した場合
となっているのですが、これは待機期間が発生するのでしょうか?
「待機期間」ではなく「給付制限」です。
「正当な理由のない自己都合離職」ですので、給付制限がつきます。

違うのなら、職安と相談したほうが良いです。
妊娠→退職→まず何をすればよいのでしょうか。
2月29日で出産の為、1年勤めていた会社を退職します。
正社員で働いていました。
出産予定日は3月です。

夫の扶養に入ったり、失業保険の延長など
やることがたくさんあるように思え、頭がこんがらがっています(>_<)
3月1日からは無職になりますので
まず何をすれば良いのでしょうか。
旦那さんの扶養に入ったとのことですが・・

旦那さんの保険証は国保ですか?社保ですか?
失業保険を受けるにあたって社保の場合失業保険を受け取れないことがあります。

私も出産の為、退社し、保険が無くなったのですが、失業保険を受給するため私一人で国保に入っています。
もう一度確認されることをお勧めします。

あとは子供が生まれてしまってからは、ゆっくりできないので、今のうちに友達と女子会する、一人でショッピングなど子供が生まれてからなかなかできないことを思いっきり楽しんでください^^
関連する情報

一覧

ホーム