はじめて質問します。
10月末に会社都合で解雇になりました。現在、失業保険(90日)を受給中です。
以前より介護の仕事に興味があったので、ハローワークにて介護職(ヘルパー2級)の職業訓練を希望したところ、
すでに11月初旬に締め切られており、次回の訓練募集も未定とのこと・・・。
他の方法で調べた結果、今月中旬からニチイでホームヘルパー2級を受講しています。
しかし、資格を取得するまで4ヶ月かかります。
そこで本日、ハローワークで失業保険の延長(60日)が可能か問い合わせたところ、
それは絶対に無理と何度も言われました。これって本当なのでしょうか?
私なりにですが、そのことについて調べてハローワークに行ったので、職員さんの回答には正直驚きました。
・会社都合の解雇であること。 (候)のハンコが押されています
・認定日までに2回以上の職業相談やセミナーを受けていること。
・ニチイ受講前に就職面接で不採用なったこと。
・32歳であること。
・ヘルパー2級資格後、就職の意志があること。」
これらの条件はやはり当てはまらないのでしょうか?また、これ以上どうすれば延長することができるのでしょうか?
無理やりにでも、どこか面接を受けまくって実績を作ったほうがよいのでしょうか?
是非、この件に関してご存知の方がおられましたら回答宜しくおねがいします。
10月末に会社都合で解雇になりました。現在、失業保険(90日)を受給中です。
以前より介護の仕事に興味があったので、ハローワークにて介護職(ヘルパー2級)の職業訓練を希望したところ、
すでに11月初旬に締め切られており、次回の訓練募集も未定とのこと・・・。
他の方法で調べた結果、今月中旬からニチイでホームヘルパー2級を受講しています。
しかし、資格を取得するまで4ヶ月かかります。
そこで本日、ハローワークで失業保険の延長(60日)が可能か問い合わせたところ、
それは絶対に無理と何度も言われました。これって本当なのでしょうか?
私なりにですが、そのことについて調べてハローワークに行ったので、職員さんの回答には正直驚きました。
・会社都合の解雇であること。 (候)のハンコが押されています
・認定日までに2回以上の職業相談やセミナーを受けていること。
・ニチイ受講前に就職面接で不採用なったこと。
・32歳であること。
・ヘルパー2級資格後、就職の意志があること。」
これらの条件はやはり当てはまらないのでしょうか?また、これ以上どうすれば延長することができるのでしょうか?
無理やりにでも、どこか面接を受けまくって実績を作ったほうがよいのでしょうか?
是非、この件に関してご存知の方がおられましたら回答宜しくおねがいします。
質問者様の求職活動を拝見し、、個別延長給付の受給資格としては、満たしていると思われますが・・・。。。
ハローワークの職員が、、問題にしているとすれば、、『ニチイでホームヘルパー2級を受講』の部分だと思います。。。
ニチイでホームヘルパー2級を受講・・・は、、通信教育でしょうか???、、それとも通学制の講座でしょうか???。。。
通信教育なら、、求職活動に影響が出ないので、、問題はないのですが、、通学制の講座だとすれば・・・。。。
①ニチイのホームヘルパー2級の受講内容が、、ハローワーク指定の職業訓練で無い事。。
②失業給付を受けられる条件は、、求職活動を経済的にバックアップするための制度であり、、、学校に通う期間の生活をバックアップする為の制度では無い事です。。。
(いくら卒業後に就業意識が有ったとしても、、ここがお役所仕事で、、柔軟な対応がされない部分。
学校に行く期間は、、学ぶ事が主な内容で、、就職活動ではない・・・との考え。。)
私の知人でも、、、就職を有利にしたい・・・、、、ハローワーク指定の職業訓練が、、応募者多数で振り落とされ受講出来ない・・・・と言う事から、、ハローワーク指定の職業訓練で無い・語学やパソコンの通学制の講座を、、自腹で受講したら、、失業給付を打ち切られたと話していました。。。
詳しくは、、ハローワークの職員しか分かりませんが、、多分質問者様も、同じような事ではないでしょうか。。。
ハローワークの職員が、、問題にしているとすれば、、『ニチイでホームヘルパー2級を受講』の部分だと思います。。。
ニチイでホームヘルパー2級を受講・・・は、、通信教育でしょうか???、、それとも通学制の講座でしょうか???。。。
通信教育なら、、求職活動に影響が出ないので、、問題はないのですが、、通学制の講座だとすれば・・・。。。
①ニチイのホームヘルパー2級の受講内容が、、ハローワーク指定の職業訓練で無い事。。
②失業給付を受けられる条件は、、求職活動を経済的にバックアップするための制度であり、、、学校に通う期間の生活をバックアップする為の制度では無い事です。。。
(いくら卒業後に就業意識が有ったとしても、、ここがお役所仕事で、、柔軟な対応がされない部分。
学校に行く期間は、、学ぶ事が主な内容で、、就職活動ではない・・・との考え。。)
私の知人でも、、、就職を有利にしたい・・・、、、ハローワーク指定の職業訓練が、、応募者多数で振り落とされ受講出来ない・・・・と言う事から、、ハローワーク指定の職業訓練で無い・語学やパソコンの通学制の講座を、、自腹で受講したら、、失業給付を打ち切られたと話していました。。。
詳しくは、、ハローワークの職員しか分かりませんが、、多分質問者様も、同じような事ではないでしょうか。。。
失業保険について教えて下さい。
9月末で退職しました。
退職理由は会社都合で、雇用保険の加入期間は7年です。
離職票はまだ届いていないのですが、11月~1月末まで
短期の派遣で働こうと思っています。
その後、仕事がなかった場合、今回の離職票は使えるのでしょうか?
9月末で退職しました。
退職理由は会社都合で、雇用保険の加入期間は7年です。
離職票はまだ届いていないのですが、11月~1月末まで
短期の派遣で働こうと思っています。
その後、仕事がなかった場合、今回の離職票は使えるのでしょうか?
短期の派遣で雇用保険に加入しないのですか?
もし、短期の派遣で雇用保険に加入しなかった場合には
前職の離職票のみで失業給付の申請が可能です。
また、会社都合なので7日間の待機期間を超えれば
すぐ受給となります。
この場合には来年の9月30日までに
失業給付の申請~受給
まですべてを終わらせないといけません。
仮に来年の8月に申請したとしたら9月末分までしか受けられない
事になりますので注意してください。
(給付日数最低120日分以上)
短期派遣で雇用保険に加入する場合。
この場合には注意することがいくつかあります。
まず、退職時に派遣元にて離職票を交付してもらう。
前職分の離職票と派遣の離職票の2枚をハローワークへ提出
するということと、もう一つは最終退職理由が優先されますので
派遣で自己都合で辞めた場合には待機期間の他に
「給付制限3か月」がつきます。
申請してから受給されるまで単純に3か月以上かかるということです。
この場合には辞めた日から1年後までに
申請~受給まで行わなければなりません。
(給付日数90日)
もし、短期の派遣で雇用保険に加入しなかった場合には
前職の離職票のみで失業給付の申請が可能です。
また、会社都合なので7日間の待機期間を超えれば
すぐ受給となります。
この場合には来年の9月30日までに
失業給付の申請~受給
まですべてを終わらせないといけません。
仮に来年の8月に申請したとしたら9月末分までしか受けられない
事になりますので注意してください。
(給付日数最低120日分以上)
短期派遣で雇用保険に加入する場合。
この場合には注意することがいくつかあります。
まず、退職時に派遣元にて離職票を交付してもらう。
前職分の離職票と派遣の離職票の2枚をハローワークへ提出
するということと、もう一つは最終退職理由が優先されますので
派遣で自己都合で辞めた場合には待機期間の他に
「給付制限3か月」がつきます。
申請してから受給されるまで単純に3か月以上かかるということです。
この場合には辞めた日から1年後までに
申請~受給まで行わなければなりません。
(給付日数90日)
失業保険の手続きについて教えてください。
扶養の範囲内でパートをしていました。7月に出産予定のため、4月いっぱいで退職しました。
会社からは手続きに必要であろう書類は全ていただいていると思います。
①受給期間の延長の申請書が手元にあるのですが、この申請は何のためにするのでしょうか?
②出産をした後は、しばらく働く予定はありません。それでも給付を受けられますか?
③給付を受けられたとして、その間は主人の扶養から外れることになるのでしょうか?
(結婚を機に退職した際は、その受給期間の国民年金と国保を支払っていました)
お詳しい方、よろしくお願いします。
扶養の範囲内でパートをしていました。7月に出産予定のため、4月いっぱいで退職しました。
会社からは手続きに必要であろう書類は全ていただいていると思います。
①受給期間の延長の申請書が手元にあるのですが、この申請は何のためにするのでしょうか?
②出産をした後は、しばらく働く予定はありません。それでも給付を受けられますか?
③給付を受けられたとして、その間は主人の扶養から外れることになるのでしょうか?
(結婚を機に退職した際は、その受給期間の国民年金と国保を支払っていました)
お詳しい方、よろしくお願いします。
1A:出産後に「働ける状態」になってから申請できるよう「受給延長」の手続を取るための書類です。
2A:最大3年間延長できます。
3A:受給中は被扶養者と認められないとお考えください(受給額により異なる)。
2A:最大3年間延長できます。
3A:受給中は被扶養者と認められないとお考えください(受給額により異なる)。
2010年7月から9月までパートでA社にておりまして、雇用保険料を収めておりました、その後B社に転職致しまして、同年7月から現在まで雇用保険料を収めております。
この度内縁の夫の転勤により6月いっぱいで退職をしようと考えておりますが、この場合失業保険の受給対象となりますか?
A社では、雇用保険料を収めた書類など頂いた記憶も無く何も証明するものが無いのですが、ハローワーク等で、データが記録されていたりするのでしょうか?
いろいろ不安もありご質問させて頂きました。どなたか教えて頂けましたら幸いです。
この度内縁の夫の転勤により6月いっぱいで退職をしようと考えておりますが、この場合失業保険の受給対象となりますか?
A社では、雇用保険料を収めた書類など頂いた記憶も無く何も証明するものが無いのですが、ハローワーク等で、データが記録されていたりするのでしょうか?
いろいろ不安もありご質問させて頂きました。どなたか教えて頂けましたら幸いです。
今回の質問についてですが、A社で雇用されていた時とB社で雇用されていた時と同じ雇用保険被保険者番号で加入していればA社とB社の雇用保険の加入期間が通算されますので、自己都合離職であっても会社都合離職であっても雇用保険の失業給付を受給することはできるかと思います。
もし被保険者番号が異なる場合には、以前勤務していた会社からも離職票が必要になるかもしれません。
また雇用保険を受給するには給付制限期間(受給手続きをしてから一定期間失業給付を受給できない)がありますのでそちらも注意ください。
いずれにしても、一度最寄りのハローワークへ問い合わせてみるとよいかもしれません。
ご参考までに。
もし被保険者番号が異なる場合には、以前勤務していた会社からも離職票が必要になるかもしれません。
また雇用保険を受給するには給付制限期間(受給手続きをしてから一定期間失業給付を受給できない)がありますのでそちらも注意ください。
いずれにしても、一度最寄りのハローワークへ問い合わせてみるとよいかもしれません。
ご参考までに。
失業保険を貰える資格があるのかどうか教えてもらえますか?
私は2010年9月~2012年8月まで働き会社都合で退社。
2012年9月~12月まで失業保険をもらいました。
2013年1月~6月まで失
業保険を延長で貰いながら職業訓練校に通いました。
2013年7月~現在の仕事をしていますが、2014年1月に自己都合で退職した場合は失業保険を貰えるのでしょうか?
解る方いたら教えてもらえますか?
私は2010年9月~2012年8月まで働き会社都合で退社。
2012年9月~12月まで失業保険をもらいました。
2013年1月~6月まで失
業保険を延長で貰いながら職業訓練校に通いました。
2013年7月~現在の仕事をしていますが、2014年1月に自己都合で退職した場合は失業保険を貰えるのでしょうか?
解る方いたら教えてもらえますか?
残念ながら貰えません。
雇用保険の失業給付は一度貰うとそこでクリアです。
自己都合だと12が月必要ですから。
雇用保険の失業給付は一度貰うとそこでクリアです。
自己都合だと12が月必要ですから。
今月の9日で失業保険が切れました。もちろん、就職活動もしていました。
無職で収入がないのでこれからの生活に困っていたところ、
以前の仕事関係のかたからうちで働いてみる?と声をかけていただきました。
ただ条件があり最初の1ヶ月は外注扱いにしてその仕事の出来がよければ来年12月から正社員として雇うということでした。
報酬は税込みで50万と言われました。(その後の給料も50万円は保証するとのこと)
1、短期間(1ヶ月)の請負でも金額的には開業届けを出さないといけないのでしょうか。
(私としてはもし1ヶ月後に社員になれずこのまま外注扱いなら断るつもりでいます)
2、失業保険の切れたあとすぐに(1ヶ月以内)にこのような請負の仕事をして
失業保険を受給していながら事業を起こそうとしていたと取られ不正受給扱いにならないでしょう。
3、この場合今年は前半で給料収入+失業期間中の単発の日雇いバイト(ハロワに申請してました)+外注の報酬(雑所得?)で確定申告すればいいのでしょうか
4、また税務署からの何かチェックなど入るとまずいことはありますか。
無職で収入がないのでこれからの生活に困っていたところ、
以前の仕事関係のかたからうちで働いてみる?と声をかけていただきました。
ただ条件があり最初の1ヶ月は外注扱いにしてその仕事の出来がよければ来年12月から正社員として雇うということでした。
報酬は税込みで50万と言われました。(その後の給料も50万円は保証するとのこと)
1、短期間(1ヶ月)の請負でも金額的には開業届けを出さないといけないのでしょうか。
(私としてはもし1ヶ月後に社員になれずこのまま外注扱いなら断るつもりでいます)
2、失業保険の切れたあとすぐに(1ヶ月以内)にこのような請負の仕事をして
失業保険を受給していながら事業を起こそうとしていたと取られ不正受給扱いにならないでしょう。
3、この場合今年は前半で給料収入+失業期間中の単発の日雇いバイト(ハロワに申請してました)+外注の報酬(雑所得?)で確定申告すればいいのでしょうか
4、また税務署からの何かチェックなど入るとまずいことはありますか。
1、一度きりの報酬なのですから、出さなくて構いません。
2、あなたの意志ではないのですから、不正受給ではありません。ハローワークからそんな調査はされません。
3、そうです。今年のすべての収入を確定申告してください。
4、まずいことはありません。正直な収入をきちんと確定申告すれば税務署を恐れる必要はありません。
2、あなたの意志ではないのですから、不正受給ではありません。ハローワークからそんな調査はされません。
3、そうです。今年のすべての収入を確定申告してください。
4、まずいことはありません。正直な収入をきちんと確定申告すれば税務署を恐れる必要はありません。
関連する情報