失業保険をもらっている最中に友人の店の手伝いを数回しました。
お手伝い感覚ということもあり、申告をせずにいましたが、
これは不正受給にあたるということにようやく気づきました。
自主的にハローワークに申請すれ
ば、その分の金額を返還だけで大丈夫でしょうか?
それとも全額返還とか3倍返還になってしまうのでしょうか?
どなたかご教授ください。ば、その分の金額を返還だけで大丈夫でしょうか?
それとも全額返還とか3倍返還になってしまうのでしょうか?
どなたかご教授ください。
ちなみに、まだ受給中です。
お手伝い感覚ということもあり、申告をせずにいましたが、
これは不正受給にあたるということにようやく気づきました。
自主的にハローワークに申請すれ
ば、その分の金額を返還だけで大丈夫でしょうか?
それとも全額返還とか3倍返還になってしまうのでしょうか?
どなたかご教授ください。ば、その分の金額を返還だけで大丈夫でしょうか?
それとも全額返還とか3倍返還になってしまうのでしょうか?
どなたかご教授ください。
ちなみに、まだ受給中です。
その事に気付いたのならハローワークに相談して下さい。正直にいえば大丈夫ですよ。その時に指示があります。
3倍返しは悪質な場合です。知っていながら受給も給与ももらってしまうようなケースです。
3倍返しは悪質な場合です。知っていながら受給も給与ももらってしまうようなケースです。
仕事をやめようか悩んでいます。人間関係とかではなくお金のことです。
派遣で名古屋で働いていますが、去年年末に結婚して電車で会社まで45分かかるところに引越しました。
結婚前までは自転車で通勤していましたが、今では交通費が3万かかります。(派遣は交通費が出ないため)
手取りは雇用保険や健康保険、厚生年金やらで約2万引かれて18万前後もらえます。あとは県民税や市民税も別で負担します。
それにしても交通費を自己負担して通うくらいなら、辞めて失業保険をもらい落ち着いたらパートにしたほうがいいと友達にすすめられました。
扶養内に入れば、健康保険や年金を負担しなくてもいいし税金もないと・・・。
来月から3ヶ月更新なので更新するか、しないなら再来年に持ち越すか。
今年は普通に働いていたので、仕事はやめても来年は市民税などはかかってくることは理解しています。
9時から18時まで働いて家事をするのでパートのほうが精神的にも楽かなぁと考えるときもあります。
子供もいないのでできるまでは働きたいですが、逆流性食道炎になったりで体調的にもあまりよくないです。
ただ仕事をやめて旦那にお金で負担をかけるかもと考えると踏み切れません。
どうしたほうが得策なのかぜひ教えていただきたいです!!
よろしくお願いいたします。
派遣で名古屋で働いていますが、去年年末に結婚して電車で会社まで45分かかるところに引越しました。
結婚前までは自転車で通勤していましたが、今では交通費が3万かかります。(派遣は交通費が出ないため)
手取りは雇用保険や健康保険、厚生年金やらで約2万引かれて18万前後もらえます。あとは県民税や市民税も別で負担します。
それにしても交通費を自己負担して通うくらいなら、辞めて失業保険をもらい落ち着いたらパートにしたほうがいいと友達にすすめられました。
扶養内に入れば、健康保険や年金を負担しなくてもいいし税金もないと・・・。
来月から3ヶ月更新なので更新するか、しないなら再来年に持ち越すか。
今年は普通に働いていたので、仕事はやめても来年は市民税などはかかってくることは理解しています。
9時から18時まで働いて家事をするのでパートのほうが精神的にも楽かなぁと考えるときもあります。
子供もいないのでできるまでは働きたいですが、逆流性食道炎になったりで体調的にもあまりよくないです。
ただ仕事をやめて旦那にお金で負担をかけるかもと考えると踏み切れません。
どうしたほうが得策なのかぜひ教えていただきたいです!!
よろしくお願いいたします。
派遣元の営業が、よほどひどい対応をする人(もしくは、会社の体質)でなければ、
派遣元に相談してみるのが、1番早いと思います。
パートで勤務する際に、扶養内で考えておられるようですが、
地域も違いますので、なんともいえまえんが、派遣でも、扶養内の案件はあるみたいです。
(私の地域で、私の派遣会社では、そういう案件の募集を見たことが何度かあります。)
扶養内にしろ、フルにしろ、今の家から近い案件があるかもしれませんし。
派遣では、(特に事務派遣では)交通費が出ないのが通例ですが、出る場合もありますし。
私は、契約中にではなく、新規契約の時にですが、
同じ派遣先(というか、契約する派遣先の会社が同じで、勤務地等は異なる)箇所への打診があった時に、
勤務地が遠くなるので、通勤時間もですが、その分の交通費がきつい。と正直に言ったところ
(時給はあげれない。と言われていたので。)前契約時からの差額分の交通費は出してもらってます。
私の場合は、就業先に事務的な業務での派遣は1人ですし、
今の案件の契約の際に、通勤時間が長くなるので、勤務時間等も、希望があれば、
内容によるが、出来るだけ考慮すると言ってくれていたのもあるので(派遣先が。)
特殊なケースだと、自分でも思っていますが、
派遣で就業している時に、悩んでいることがあれば、まず、派遣元に相談してみることで、
意外と解決することもあるかもしれませんし。
ダメ元で、伝えてみて、なにも条件が変わらなければ、
その時に、パートにするか、派遣で違う案件を探すのか、今の案件で頑張るのか、
考えればいいと思います。
派遣元に相談してみるのが、1番早いと思います。
パートで勤務する際に、扶養内で考えておられるようですが、
地域も違いますので、なんともいえまえんが、派遣でも、扶養内の案件はあるみたいです。
(私の地域で、私の派遣会社では、そういう案件の募集を見たことが何度かあります。)
扶養内にしろ、フルにしろ、今の家から近い案件があるかもしれませんし。
派遣では、(特に事務派遣では)交通費が出ないのが通例ですが、出る場合もありますし。
私は、契約中にではなく、新規契約の時にですが、
同じ派遣先(というか、契約する派遣先の会社が同じで、勤務地等は異なる)箇所への打診があった時に、
勤務地が遠くなるので、通勤時間もですが、その分の交通費がきつい。と正直に言ったところ
(時給はあげれない。と言われていたので。)前契約時からの差額分の交通費は出してもらってます。
私の場合は、就業先に事務的な業務での派遣は1人ですし、
今の案件の契約の際に、通勤時間が長くなるので、勤務時間等も、希望があれば、
内容によるが、出来るだけ考慮すると言ってくれていたのもあるので(派遣先が。)
特殊なケースだと、自分でも思っていますが、
派遣で就業している時に、悩んでいることがあれば、まず、派遣元に相談してみることで、
意外と解決することもあるかもしれませんし。
ダメ元で、伝えてみて、なにも条件が変わらなければ、
その時に、パートにするか、派遣で違う案件を探すのか、今の案件で頑張るのか、
考えればいいと思います。
年末調整の記入でわからない事があります。
夫(サラリーマン)が会社から年末調整の用紙をもらってきました。2枚です。記入方法についてわからない事があります。
私は今年7月まで会社に勤めていてそこを退職し、現在無職で失業保険給付中です。7月までの合計の年収は120万です。
失業手当での収入があるということで夫の扶養には入ってないので、国民年金や国民健康保険に切り替えてます。
年末調整の用紙①給与所得者の扶養控除申請書というのにABCDといろいろ書く欄がありますが、私は7月まで収入が
あったし現在夫の扶養にもなっていないのでこの用紙には何も書く必要はないということでいいですか?
②保険控除と配偶者特別控除の用紙もありますが、生保や地震保険の欄は記入できましたが、右側に配偶者特別控除の
欄がありますね。そこには私は何か記入する必要がありますか?
配偶者特別控除というのは年収120万ー65万=55万なので該当するということで記入するんですか?
もし記入するとなると収入金額を書くのですがそれって何か証拠の源泉徴収などを添付しなくてもいいんですか?
③私は私で来年になったら自分自身で所得税の確定申告しに税務署にいくんですよね?
いろいろ書いてすいません。退職時の年末調整がはじめてなので教えてください。
夫(サラリーマン)が会社から年末調整の用紙をもらってきました。2枚です。記入方法についてわからない事があります。
私は今年7月まで会社に勤めていてそこを退職し、現在無職で失業保険給付中です。7月までの合計の年収は120万です。
失業手当での収入があるということで夫の扶養には入ってないので、国民年金や国民健康保険に切り替えてます。
年末調整の用紙①給与所得者の扶養控除申請書というのにABCDといろいろ書く欄がありますが、私は7月まで収入が
あったし現在夫の扶養にもなっていないのでこの用紙には何も書く必要はないということでいいですか?
②保険控除と配偶者特別控除の用紙もありますが、生保や地震保険の欄は記入できましたが、右側に配偶者特別控除の
欄がありますね。そこには私は何か記入する必要がありますか?
配偶者特別控除というのは年収120万ー65万=55万なので該当するということで記入するんですか?
もし記入するとなると収入金額を書くのですがそれって何か証拠の源泉徴収などを添付しなくてもいいんですか?
③私は私で来年になったら自分自身で所得税の確定申告しに税務署にいくんですよね?
いろいろ書いてすいません。退職時の年末調整がはじめてなので教えてください。
年末調整の配偶者に関する点についてのみの解答です。
①について
この書類は配偶者控除・扶養控除等の適用を受ける際に記入する用紙です。
配偶者控除を受けることができない(所得金額38万以下でない)のなら「A]に記入の必要はありません。
また、「B~E」に該当する事項がなければご主人の住所・氏名などを記載し終わりです。
②について
そのとおりです。
あなたの所得金額(55万)・氏名・住所を書いてください。
ちなみにあなたの配偶者特別控除は21万です。
所得金額を記入します。添付書類は要りません。
③について
7月まで勤めていた勤務先から退職時に源泉徴収票の発行を受けていることと思います。
確定申告時に必要な書類
○源泉徴収票
○あなたが掛けている生命保険・損害保険の領収証
○国民健康保険・国民年金の領収証
ちなみに社会保険料は夫で控除しても良いと思います。どちらで引くのが良いかよく検討してください。ただし、源泉徴収され ている社会保険はあなたでしか引けません。
○印鑑(認め)
○おそらく還付申告になるでしょう。還付金受取口座の通帳
申告の時期・・・年が開けたらすぐに受付が始まります。書類が整い次第申告するほうが良いでしょう。2月3月は混みます。
①について
この書類は配偶者控除・扶養控除等の適用を受ける際に記入する用紙です。
配偶者控除を受けることができない(所得金額38万以下でない)のなら「A]に記入の必要はありません。
また、「B~E」に該当する事項がなければご主人の住所・氏名などを記載し終わりです。
②について
そのとおりです。
あなたの所得金額(55万)・氏名・住所を書いてください。
ちなみにあなたの配偶者特別控除は21万です。
所得金額を記入します。添付書類は要りません。
③について
7月まで勤めていた勤務先から退職時に源泉徴収票の発行を受けていることと思います。
確定申告時に必要な書類
○源泉徴収票
○あなたが掛けている生命保険・損害保険の領収証
○国民健康保険・国民年金の領収証
ちなみに社会保険料は夫で控除しても良いと思います。どちらで引くのが良いかよく検討してください。ただし、源泉徴収され ている社会保険はあなたでしか引けません。
○印鑑(認め)
○おそらく還付申告になるでしょう。還付金受取口座の通帳
申告の時期・・・年が開けたらすぐに受付が始まります。書類が整い次第申告するほうが良いでしょう。2月3月は混みます。
退職種類『自己都合』と『解雇』について
先日、僕が勤めている会社で起きたことですが、
社員同士が仕事のトラブルで喧嘩になりました。
トラブルを起こした社員Aを、その上司Bが怒ったことで始まりました。
そこに社長が入り、双方を注意しましたが、トラブルを起こした社員Aは
頭に血が上っている状況なので社長の注意にも耳を傾けることなく
喧嘩を続ける有様。。。それに対し社長はその態度を注意すると、
社員Aが「もうここでやってくつもりはないんで」と社長に一言、
社長はそれに腹を立て「なら、やめろ」と。
社員Aは怒って、社長の息子の専務に
「すいませんが、今日でやめます」と一言言って帰宅しました。
次の日社員Aは午後に会社へ来て、
事務員さんに「退職届を解雇と書いて郵送して」と言って帰って行きました。
それに対し専務が社員Aに「解雇はおかしい、『今日でやめます』と
自分から言ったのだから、それは自己都合でしょ」と電話をすると、
社員Aは社会保険労務士に相談したら、
『もうここでやってくつもりはない』というのは辞めようかなという弱い思いで、
そのときは辞めるという決心はついていなかった、
社長が『辞めろ』と言ったから辞める(解雇)ことになった。
社長の一言の方が効力が強いそうです。
そして専務に言った『今日でやめます』の一言は、
社長に辞めさせられたことによって言った一言だそうです。
だから解雇と書かないと、出るところに出る的な言い分です。。。
この一連の流れって解雇なんですか??
また、和解することが一番だとは思いますが、
本人がもめる気満々なので会社としても辛いです。
もし、自己都合と書いて社員Aを怒らせた場合、
法的に会社としての注意しなくては行けない点はありますか??
会社としては正直、社員Aの言いなりになって都合良く解雇とは
書きたくありません。
僕は、単純に社員Aが『解雇の給与保証』と『失業保険の恩恵』の双方を
受けたいがための脅しにしかとれないのですが・・・・。
ちなみに社員Aはこれまで、数回、社員とのトラブルを起こしてます。
辞めると言って会社を出て行き、数日後、社長や社員に謝って戻ってくるような人間です。
なので、僕たちとしてはいなくなってくれた方がありがたいんですが、
会社に迷惑をかけることが許せなくて、会社のためにと思い、
長々とわかりづらい質問をさせて頂きました。。。
無知で申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願い致します。
先日、僕が勤めている会社で起きたことですが、
社員同士が仕事のトラブルで喧嘩になりました。
トラブルを起こした社員Aを、その上司Bが怒ったことで始まりました。
そこに社長が入り、双方を注意しましたが、トラブルを起こした社員Aは
頭に血が上っている状況なので社長の注意にも耳を傾けることなく
喧嘩を続ける有様。。。それに対し社長はその態度を注意すると、
社員Aが「もうここでやってくつもりはないんで」と社長に一言、
社長はそれに腹を立て「なら、やめろ」と。
社員Aは怒って、社長の息子の専務に
「すいませんが、今日でやめます」と一言言って帰宅しました。
次の日社員Aは午後に会社へ来て、
事務員さんに「退職届を解雇と書いて郵送して」と言って帰って行きました。
それに対し専務が社員Aに「解雇はおかしい、『今日でやめます』と
自分から言ったのだから、それは自己都合でしょ」と電話をすると、
社員Aは社会保険労務士に相談したら、
『もうここでやってくつもりはない』というのは辞めようかなという弱い思いで、
そのときは辞めるという決心はついていなかった、
社長が『辞めろ』と言ったから辞める(解雇)ことになった。
社長の一言の方が効力が強いそうです。
そして専務に言った『今日でやめます』の一言は、
社長に辞めさせられたことによって言った一言だそうです。
だから解雇と書かないと、出るところに出る的な言い分です。。。
この一連の流れって解雇なんですか??
また、和解することが一番だとは思いますが、
本人がもめる気満々なので会社としても辛いです。
もし、自己都合と書いて社員Aを怒らせた場合、
法的に会社としての注意しなくては行けない点はありますか??
会社としては正直、社員Aの言いなりになって都合良く解雇とは
書きたくありません。
僕は、単純に社員Aが『解雇の給与保証』と『失業保険の恩恵』の双方を
受けたいがための脅しにしかとれないのですが・・・・。
ちなみに社員Aはこれまで、数回、社員とのトラブルを起こしてます。
辞めると言って会社を出て行き、数日後、社長や社員に謝って戻ってくるような人間です。
なので、僕たちとしてはいなくなってくれた方がありがたいんですが、
会社に迷惑をかけることが許せなくて、会社のためにと思い、
長々とわかりづらい質問をさせて頂きました。。。
無知で申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願い致します。
考え方ですね。
「ややこしい社員が退職してくれるのだから解雇扱いにしてやるか」と考える事も出来るし。
実際のところ自己都合を解雇扱いしても会社側には特に大きな損失は発生しませんから。
ただ、社長や上司に対する態度・口調・そもそもの原因が就業規則の罰則規定に抵触している可能性もありますよね。
そんな事柄を材料にして人事担当者や会社側社労士が交渉するべきでは? 「離職票は解雇扱いで出すが給与保証はしない」「就業規則の罰則規定に抵触するので本来なら懲戒解雇だ」みたいな話し合いになると思いますが。
出る所へ出ると言ってもせいぜい労基ですから実際は折り合いの付く条件探しですし、経験上この手の事は長引くとロクな事にならないので早く処理してしまった方が会社のためだと思いますよ。
「ややこしい社員が退職してくれるのだから解雇扱いにしてやるか」と考える事も出来るし。
実際のところ自己都合を解雇扱いしても会社側には特に大きな損失は発生しませんから。
ただ、社長や上司に対する態度・口調・そもそもの原因が就業規則の罰則規定に抵触している可能性もありますよね。
そんな事柄を材料にして人事担当者や会社側社労士が交渉するべきでは? 「離職票は解雇扱いで出すが給与保証はしない」「就業規則の罰則規定に抵触するので本来なら懲戒解雇だ」みたいな話し合いになると思いますが。
出る所へ出ると言ってもせいぜい労基ですから実際は折り合いの付く条件探しですし、経験上この手の事は長引くとロクな事にならないので早く処理してしまった方が会社のためだと思いますよ。
失業保険の制度に、怒りを覚えました。
私は11月に失業し、パソコンスクールに通いCADを学びながら、バイトを2月から最近まで、土日にしていました。
初めて離職票を出しに行った時は、スクールに通っているなら、平日に雇用の集まりに参加できないから、ということで、離職届けは受け付けてもらえず、でも、これは自分で通い始めたことだし、と納得していました。
しかし、CADのスクールも受講し終わり、今日再び離職票を持って届けを出そうとしたところ、失業してからしていたバイトに離職理由などを記載した、証明書を発行してもらうように、それからでしか受付できない、と言われました。
なぜ、雇用保険に入っていないバイトなのに、バイトの離職理由なんて聞かれなきゃいけないの?
じゃあ、失業してから、何もバイトせずにいれば、スクールが終わればスムーズに離職票の届けはできたし、なんかもう、真面目にCADのスクールに通ったことさえ、しょうもないことのように感じてきました。
バイトは、経済的なことと、生活のリズムのため、またCADはキャリアアップのため通い始めたのですが、向上心なんてなければ、ただ職を探していれば、今頃は失業手当ももらえてたのに…って
実際、今CADオペレーターの求人も少なく、せっかく、定期預金を崩して受講したのに残念だな、と思っている矢先、今日のことがあり、なんか自暴自棄になっちゃいました…
技術系の仕事にいきなり就くのは難しい、と、最近しみじみと感じるので、今は事務職の求人でCADを使う仕事もいいな、と探しています。スクールで学んだことが活かせないなら、せめて失業保険くらいまともに受け付けてもらいたかったです…バイト代も、底をつきようとしています。
乱文すみません…
みなさんは、失業保険の制度、どのように思われますか?バイト、しないほうが良かったのでしょうか?
私は11月に失業し、パソコンスクールに通いCADを学びながら、バイトを2月から最近まで、土日にしていました。
初めて離職票を出しに行った時は、スクールに通っているなら、平日に雇用の集まりに参加できないから、ということで、離職届けは受け付けてもらえず、でも、これは自分で通い始めたことだし、と納得していました。
しかし、CADのスクールも受講し終わり、今日再び離職票を持って届けを出そうとしたところ、失業してからしていたバイトに離職理由などを記載した、証明書を発行してもらうように、それからでしか受付できない、と言われました。
なぜ、雇用保険に入っていないバイトなのに、バイトの離職理由なんて聞かれなきゃいけないの?
じゃあ、失業してから、何もバイトせずにいれば、スクールが終わればスムーズに離職票の届けはできたし、なんかもう、真面目にCADのスクールに通ったことさえ、しょうもないことのように感じてきました。
バイトは、経済的なことと、生活のリズムのため、またCADはキャリアアップのため通い始めたのですが、向上心なんてなければ、ただ職を探していれば、今頃は失業手当ももらえてたのに…って
実際、今CADオペレーターの求人も少なく、せっかく、定期預金を崩して受講したのに残念だな、と思っている矢先、今日のことがあり、なんか自暴自棄になっちゃいました…
技術系の仕事にいきなり就くのは難しい、と、最近しみじみと感じるので、今は事務職の求人でCADを使う仕事もいいな、と探しています。スクールで学んだことが活かせないなら、せめて失業保険くらいまともに受け付けてもらいたかったです…バイト代も、底をつきようとしています。
乱文すみません…
みなさんは、失業保険の制度、どのように思われますか?バイト、しないほうが良かったのでしょうか?
失業保険の制度だけに関わらず、国の制度には納得できないとこも多々ありますよね。
まぁ、それは置いといて、
今回のことで言うと、バイトの雇用保険の有無に関わらず、離職の証明書は必要なんです。
現在収入があるのか、無いのか、また有るならいくら有るのか?
失業給付の金額に影響してくるからです。
離職証明書には離職の理由欄もあります。
自己都合なのか会社都合なのか、それによって失業保険の給付の時期が
変わってくるのです。
会社都合の退職なら、すぐに給付をしてくれるのです。
今さらの話になりますが、失業給付をすぐに受けたければ、
バイトはしないほうが良かったと思います。
私も以前失業給付を申請しました。
説明会も開かれましたし、説明の冊子もあったと思います。
世の中そうですけど、例えば過払いの税金も自分から
気が付いて申請しないと戻ってこないし。
知らないとそのまま損をすることってたくさんあります。
自暴自棄にならず、今からでも失業保険の制度について調べて下さい。
今からでも申請して失業給付を受けられるはずです。
期間が決められていたと思うので、損することなく、冷静に対応してみて下さい。
こんなこと言ってる私も、失業保険の制度で失敗したことがありました。
なので私もこれからいろいろ調べてみます・・・。
まぁ、それは置いといて、
今回のことで言うと、バイトの雇用保険の有無に関わらず、離職の証明書は必要なんです。
現在収入があるのか、無いのか、また有るならいくら有るのか?
失業給付の金額に影響してくるからです。
離職証明書には離職の理由欄もあります。
自己都合なのか会社都合なのか、それによって失業保険の給付の時期が
変わってくるのです。
会社都合の退職なら、すぐに給付をしてくれるのです。
今さらの話になりますが、失業給付をすぐに受けたければ、
バイトはしないほうが良かったと思います。
私も以前失業給付を申請しました。
説明会も開かれましたし、説明の冊子もあったと思います。
世の中そうですけど、例えば過払いの税金も自分から
気が付いて申請しないと戻ってこないし。
知らないとそのまま損をすることってたくさんあります。
自暴自棄にならず、今からでも失業保険の制度について調べて下さい。
今からでも申請して失業給付を受けられるはずです。
期間が決められていたと思うので、損することなく、冷静に対応してみて下さい。
こんなこと言ってる私も、失業保険の制度で失敗したことがありました。
なので私もこれからいろいろ調べてみます・・・。
関連する情報