失業保険のことで聞きたいです!
初回認定日が10月4日にあって次は1月5が認定日なんですけどこの期間に何回、閲覧・相談にいけばいいんですか?
初回認定日が10月4日にあって次は1月5が認定日なんですけどこの期間に何回、閲覧・相談にいけばいいんですか?
給付制限がかかっているのですね。1月4日迄に3回です(*^_^*)
それ以降は、次の認定日前日までの間に、2回です。
~補足見ました(*^_^*)~
大丈夫です。笑 最低三回です。多分「それ位就活しなさいっ!」って意味では…☆
普通に就活すれば、三回なんて、三日で終わる…笑
お互い、頑張りましょう!
バイト人より。。。(T_T)
それ以降は、次の認定日前日までの間に、2回です。
~補足見ました(*^_^*)~
大丈夫です。笑 最低三回です。多分「それ位就活しなさいっ!」って意味では…☆
普通に就活すれば、三回なんて、三日で終わる…笑
お互い、頑張りましょう!
バイト人より。。。(T_T)
失業保険の失業認定申告書に書く活動について教えてください。
失業保険を申請しようと思っているのですが、認定日までの活動に資格試験とありますが、
それは秘書検定・カラーコーディネーター検定・word・excelの試験は該当しますか?
分かる方教えてください。
お願いします。
失業保険を申請しようと思っているのですが、認定日までの活動に資格試験とありますが、
それは秘書検定・カラーコーディネーター検定・word・excelの試験は該当しますか?
分かる方教えてください。
お願いします。
再就職に資する検定試験に該当しますから、質問内容の受験は求職活動実績となります。
もし受験されるなら頑張って下さい!!
もし受験されるなら頑張って下さい!!
失業保険のお金って、どこから出ているんですか?
もしかして、税金?
それとも自分自身で自動的にその保険に入っているの?
もしかして、税金?
それとも自分自身で自動的にその保険に入っているの?
会社と労働者、です。
失業保険の料金は、決まっています。
業種によっても違いますが、通常の会社であれば、お給料の1000分の17.5とかいうように率が決まっています。
そのうち、会社側が1000分の10.5、労働者側が1000分の7という負担率になります。
例えば給料が1ヶ月20万円だった場合、労働者負担は1400円、会社負担は2100円です。
労働者は毎月の給料で会社に納めますが、会社は毎年5月に1回、一括前払いして労働局に納めることになっています。とりあえず会社が概算払いしておいて、翌年清算することになります。
失業保険は、この中から運営されています。
自分たちの負担分もありますが、パートやアルバイトなど、失業保険をかけていない人は、負担もありませんし、保険もおりません。
失業保険の料金は、決まっています。
業種によっても違いますが、通常の会社であれば、お給料の1000分の17.5とかいうように率が決まっています。
そのうち、会社側が1000分の10.5、労働者側が1000分の7という負担率になります。
例えば給料が1ヶ月20万円だった場合、労働者負担は1400円、会社負担は2100円です。
労働者は毎月の給料で会社に納めますが、会社は毎年5月に1回、一括前払いして労働局に納めることになっています。とりあえず会社が概算払いしておいて、翌年清算することになります。
失業保険は、この中から運営されています。
自分たちの負担分もありますが、パートやアルバイトなど、失業保険をかけていない人は、負担もありませんし、保険もおりません。
失業保険の認定日にハローワークに行くのを忘れてしまいました。
4月23日まで保険が残っていて30日が認定日だったのですが、前日面接で頭いっぱいになりすっかり忘れて、GWの連休に入ってしまいました。
ちなみに面接に受かり、4日から勤務なのですが、連休明けハローワークに連絡し来所しても4月23日までの分はもう貰えないのでしょうか?
4月23日まで保険が残っていて30日が認定日だったのですが、前日面接で頭いっぱいになりすっかり忘れて、GWの連休に入ってしまいました。
ちなみに面接に受かり、4日から勤務なのですが、連休明けハローワークに連絡し来所しても4月23日までの分はもう貰えないのでしょうか?
失業認定日が面接日等であれば、事前または事後の変更も可能ですが、、認定日の前日ですよね。。。
例外を認められるのは相当の理由がないといけませんので、単に忘れていましたでは無理だと思いますが、
ダメもとで相談するだけ相談してみたらどうでしょうか。。本来は直接行くことが良いのですが、電話でも相談は受け付けてくれますので、連絡してみてください。
例外を認められるのは相当の理由がないといけませんので、単に忘れていましたでは無理だと思いますが、
ダメもとで相談するだけ相談してみたらどうでしょうか。。本来は直接行くことが良いのですが、電話でも相談は受け付けてくれますので、連絡してみてください。
関連する情報