こういう場合住宅ローンは組めますか?
知り合いの話です
旦那さん32歳今年の10月より正社員に
(JRの子会社で清掃やメンテナンスをする会社です)
職歴は
大学卒業後警備員をしていたそうです(1人暮らし)
27~28歳で転職しましたが腰を痛め退職(実家)
しばらく無職だったのかな?
その後SA○YO電気の下請会社入社
2年くらい働きましたが倒産(ボーナス1度もなし、退職金なし)
無職となり副業としてしていたバイトと失業保険だけの収入となる
このころ奥さんは無収入
本職と副業でなんとか生活できるくらい
倒産後3カ月くらいでバイトから準社員になれて
研修等々を受け正社員にたどり着きました
夫婦とも貯金はあまりなかったらしく
結婚式もかなり質素にし(ご祝儀を貯金に回したくて)
新婚旅行も行かず
とにかく切り詰めているなぁって感じの生活で
会社が倒産した時は旦那の実家より2カ月分くらいは
援助してもらったそうです
ローンの済んでいた軽自動車を売り(走行距離が少なかった)
今年9月までローンのあったセダン(もうすぐ10万キロ)だけに縮小したり
(車は一家に2台はあるのが普通で贅沢ではありません)
そんな生活をしている人に第2子が生まれて
今のアパートの部屋が2階なので
子供もあばれるし
家賃をずっと払うのはもったいないから
家の購入を考えているような話が出たんですが
貯金はいくらあるか知りませんが
旦那さんは再就職したばかりだし
ローンなんて組めるんでしょうか?
奥さんの貯金は結婚後軽自動車の車検などで
使い果たしたそうです
旦那さんの貯金は個人財産という感じで
奥さんは自由にならないそうです
家計がどんなに苦しくても
それを崩そうとはしなかったそうです
頭金さえあればローン組めるんでしょうか?
ローンを組むにあたって用意する頭金って
建てる家の土地建物にかかる価格の何パーセントくらいは
必要って目安あるんですか?
知り合いの場合貯金があるにせよ
全額頭金にはできないだろうし…
旦那さんの親はペンキ屋?で自営業
1人で○○ハウスなどの下請けとかされてるみたいです
お母さんもパート
奥さんの実家は借金があり
家のローンという事になっていますが
実際は家のローンと借金を1本にまとめているだけみたいです
あと20年はあります
正直どちらの実家も頼れる感じではない
現実的にはどうなんですか?
車のローンが月3万だったので
年40万位はたまる?
あと奥さんがパートでもすればもう少し貯まるだろうけど…
そうすると保育料とかもいるようになるし…
知り合いの話です
旦那さん32歳今年の10月より正社員に
(JRの子会社で清掃やメンテナンスをする会社です)
職歴は
大学卒業後警備員をしていたそうです(1人暮らし)
27~28歳で転職しましたが腰を痛め退職(実家)
しばらく無職だったのかな?
その後SA○YO電気の下請会社入社
2年くらい働きましたが倒産(ボーナス1度もなし、退職金なし)
無職となり副業としてしていたバイトと失業保険だけの収入となる
このころ奥さんは無収入
本職と副業でなんとか生活できるくらい
倒産後3カ月くらいでバイトから準社員になれて
研修等々を受け正社員にたどり着きました
夫婦とも貯金はあまりなかったらしく
結婚式もかなり質素にし(ご祝儀を貯金に回したくて)
新婚旅行も行かず
とにかく切り詰めているなぁって感じの生活で
会社が倒産した時は旦那の実家より2カ月分くらいは
援助してもらったそうです
ローンの済んでいた軽自動車を売り(走行距離が少なかった)
今年9月までローンのあったセダン(もうすぐ10万キロ)だけに縮小したり
(車は一家に2台はあるのが普通で贅沢ではありません)
そんな生活をしている人に第2子が生まれて
今のアパートの部屋が2階なので
子供もあばれるし
家賃をずっと払うのはもったいないから
家の購入を考えているような話が出たんですが
貯金はいくらあるか知りませんが
旦那さんは再就職したばかりだし
ローンなんて組めるんでしょうか?
奥さんの貯金は結婚後軽自動車の車検などで
使い果たしたそうです
旦那さんの貯金は個人財産という感じで
奥さんは自由にならないそうです
家計がどんなに苦しくても
それを崩そうとはしなかったそうです
頭金さえあればローン組めるんでしょうか?
ローンを組むにあたって用意する頭金って
建てる家の土地建物にかかる価格の何パーセントくらいは
必要って目安あるんですか?
知り合いの場合貯金があるにせよ
全額頭金にはできないだろうし…
旦那さんの親はペンキ屋?で自営業
1人で○○ハウスなどの下請けとかされてるみたいです
お母さんもパート
奥さんの実家は借金があり
家のローンという事になっていますが
実際は家のローンと借金を1本にまとめているだけみたいです
あと20年はあります
正直どちらの実家も頼れる感じではない
現実的にはどうなんですか?
車のローンが月3万だったので
年40万位はたまる?
あと奥さんがパートでもすればもう少し貯まるだろうけど…
そうすると保育料とかもいるようになるし…
かなりご苦労をなさってるようですね。生活背景や状況を無視してローンのことだけ考えますね。ご主人さまの勤続ですが、正規雇用になったのは10月ですが、研修期間も含めるとどれくらいになるのでしょう?勤務先が大手や大手の完全子会社の場合は、準社員の期間も通算してくれる場合があります。そして給料明細等から年収の割戻し計算をしてくれるケースもありますので絶対に不可能ではありません。但し、厳しい条件であることは事実です。たしかに最低勤続年数は1年は必要とされていますが確率は低いにしても可能ではあります。
社会保険で損をしない知恵をお貸しください!
現在派遣社員として1年半ほど間同じ職場でお世話になってきました。
さて2年の契約期間を終える今年の9月で、契約を更新せずに退職する予定です。
その理由は11月に結婚をするので、彼の住所から近い所で職につくためです。
しかし、社会保険などを考慮すると他の選択肢もあるのではないかと思い始めました。
皆様に教えていただきたいことをまとめました。
①派遣社員として働く前に失業保険を受給していましたが、再度、雇用保険は受給できますか?
②将来、再就職後に妊娠して(算定期間が短いなどの理由で)金銭的に損をするケースはあるのでしょうか?
③その他、注意すべき事柄があればご意見ください。
以上、一つでもわかればご協力よろしくお願いします。。
現在派遣社員として1年半ほど間同じ職場でお世話になってきました。
さて2年の契約期間を終える今年の9月で、契約を更新せずに退職する予定です。
その理由は11月に結婚をするので、彼の住所から近い所で職につくためです。
しかし、社会保険などを考慮すると他の選択肢もあるのではないかと思い始めました。
皆様に教えていただきたいことをまとめました。
①派遣社員として働く前に失業保険を受給していましたが、再度、雇用保険は受給できますか?
②将来、再就職後に妊娠して(算定期間が短いなどの理由で)金銭的に損をするケースはあるのでしょうか?
③その他、注意すべき事柄があればご意見ください。
以上、一つでもわかればご協力よろしくお願いします。。
①について:あなたが、労働保険に現在加入していれば、雇用保険を受けることが出来ます。ただし、自己都合の退職ですから、支給されるまでに、数ヶ月の期間があり、その間、求職活動が義務づけられるはずです。
②について:出産費用は、あくまで出産について支給される物です。妊娠を期に、退職される場合は、その後、6ヶ月以内の出産ならば、在職の方と、同じ金額が支給されます。退職後、6ヶ月を過ぎると、支給はありません。
③について:夫となるひとの、扶養家族になるなら、第三号被保険者の手続きを、夫の会社でしなくてはなりません。申請をし忘れると、国民年金が貰えなくなることもあります。
保険は、あくまで相互扶助、助け合いの精神に基づいたもので、個人の権利ではないのです。
申告漏れで、手に出来る物を、もらい損ねるのは、残念なことですが、「どうやったら徳か」というのは、如何なものでしょう。
②について:出産費用は、あくまで出産について支給される物です。妊娠を期に、退職される場合は、その後、6ヶ月以内の出産ならば、在職の方と、同じ金額が支給されます。退職後、6ヶ月を過ぎると、支給はありません。
③について:夫となるひとの、扶養家族になるなら、第三号被保険者の手続きを、夫の会社でしなくてはなりません。申請をし忘れると、国民年金が貰えなくなることもあります。
保険は、あくまで相互扶助、助け合いの精神に基づいたもので、個人の権利ではないのです。
申告漏れで、手に出来る物を、もらい損ねるのは、残念なことですが、「どうやったら徳か」というのは、如何なものでしょう。
失業保険の受け取りについて。
一昨年に妊娠がわかり結婚し去年の7月に出産しました。仕事も妊娠がわかって辞めたので失業保険の延長をしてもらいました。
今年の7月で1歳になるので私も働きに出ようかと考えていますが、失業保険をもらうとすれば失業保険の支払いが終了しなければ働きに行けないとの事なので今の時期から失業保険の支払いをお願いしないと7月くらいから働けません。子供がまだ6ヶ月なのですが今職安に行っても失業保険の支払いの手続きしてもらえるのでしょうか?あと、今旦那の扶養に入ってますが抜けないといけないですよね?わかりずらい文章ですがよろしくお願いします。
一昨年に妊娠がわかり結婚し去年の7月に出産しました。仕事も妊娠がわかって辞めたので失業保険の延長をしてもらいました。
今年の7月で1歳になるので私も働きに出ようかと考えていますが、失業保険をもらうとすれば失業保険の支払いが終了しなければ働きに行けないとの事なので今の時期から失業保険の支払いをお願いしないと7月くらいから働けません。子供がまだ6ヶ月なのですが今職安に行っても失業保険の支払いの手続きしてもらえるのでしょうか?あと、今旦那の扶養に入ってますが抜けないといけないですよね?わかりずらい文章ですがよろしくお願いします。
1歳女児をもつ30代後半兼業主婦です。
失業保険受給中は旦那様の扶養には入れません。
なので、受給するなら、国民健康保険加入、国民年金となるので手続きが必要です。
健康保険組合によって異なるので、確認したほうがよいのが、
もし、失業保険受給中は旦那さまの扶養からはずれて、失業保険受給が終わったら、戻れるかということを是非確認しておいたほうがよいと思います。
子どもの場合だったのですが、一旦、親の扶養から外れてしまい、再加入するときにできるできないと大変だったことがあるので、そういったことができるのかを確認しておいたほうがよいです。
すると失業保険を受け取り後の仕事の選び方が変わってくると思います。
10年以下の退職なら、受給が90日になる(3ヶ月)と思うのですが、現在手続きを行って間に合うのではないでしょうか?
心配ならハローワークで確認してみるとよいと思います。
いまは、失業率が高くて7月からすぐ働ける環境にできるかわからないと思いますし、
1歳のこどもをかかえて働くことも保育所の問題などたくさんの問題を抱えていると思うので、
働こうと思っているなら、早めに行動されたほうがよいと思います。
おこさんをかかえて仕事するということは大変です(現在実感中です・・・)が、がんばってくださいね。
失業保険受給中は旦那様の扶養には入れません。
なので、受給するなら、国民健康保険加入、国民年金となるので手続きが必要です。
健康保険組合によって異なるので、確認したほうがよいのが、
もし、失業保険受給中は旦那さまの扶養からはずれて、失業保険受給が終わったら、戻れるかということを是非確認しておいたほうがよいと思います。
子どもの場合だったのですが、一旦、親の扶養から外れてしまい、再加入するときにできるできないと大変だったことがあるので、そういったことができるのかを確認しておいたほうがよいです。
すると失業保険を受け取り後の仕事の選び方が変わってくると思います。
10年以下の退職なら、受給が90日になる(3ヶ月)と思うのですが、現在手続きを行って間に合うのではないでしょうか?
心配ならハローワークで確認してみるとよいと思います。
いまは、失業率が高くて7月からすぐ働ける環境にできるかわからないと思いますし、
1歳のこどもをかかえて働くことも保育所の問題などたくさんの問題を抱えていると思うので、
働こうと思っているなら、早めに行動されたほうがよいと思います。
おこさんをかかえて仕事するということは大変です(現在実感中です・・・)が、がんばってくださいね。
このような場合、保険証は使用できますか?
現在、旦那の扶養に入っていて、保険証も旦那の会社からもらったものです。
失業保険を受ける事になり、扶養を外れます。今月末に認定日です。
しかし、今すぐに病院に行きたい場合、旦那の会社からの保険証は使用できるのでしょうか?
認定日に書類をもらって外れる手続きをするので、まだ外れていません。
かといって、国民保険手続きもまだしていません。
このような場合現在と、後々どうなるか教えてください。
現在、旦那の扶養に入っていて、保険証も旦那の会社からもらったものです。
失業保険を受ける事になり、扶養を外れます。今月末に認定日です。
しかし、今すぐに病院に行きたい場合、旦那の会社からの保険証は使用できるのでしょうか?
認定日に書類をもらって外れる手続きをするので、まだ外れていません。
かといって、国民保険手続きもまだしていません。
このような場合現在と、後々どうなるか教えてください。
ご主人の会社に失業給付を受けることを言っていますか?会社によって手続きはいろいろですが、今月末に認定日ということはすでい給付対象となっているといことですから、扶養を外れていなければいけないと思うのですが。
いずれにせよご主人の会社に確認してもらって下さい。後から規定からはうずれていたのに保険証を使ってしまうと医療費の返還等面倒になりますよ。
補足について:ではご主人の会社にいつから扶養を外れるのかやはり確認してください。今の保険証を使って良いのかどうか。もしNGならとりあえず病院で10割負担の上国保に加入してとなります。ただ、あまり手続きが遅くなると返金などの手続きが面倒になったり返金を受けられなくなったりするので。
いずれにせよご主人の会社に確認してもらって下さい。後から規定からはうずれていたのに保険証を使ってしまうと医療費の返還等面倒になりますよ。
補足について:ではご主人の会社にいつから扶養を外れるのかやはり確認してください。今の保険証を使って良いのかどうか。もしNGならとりあえず病院で10割負担の上国保に加入してとなります。ただ、あまり手続きが遅くなると返金などの手続きが面倒になったり返金を受けられなくなったりするので。
関連する情報