失業保険について

前々職正社員で9年ほど働き、その後間を開けずに転職、派遣で10ヶ月程働きました。

妊娠を機に退職したのですが、失業保険はどれ位の期間もらえるのでしょうか。
金額
は、最後の派遣での給料から計算されるのでしょうか?
金額は保険に掛けていた年数と金額(全ての年の給与額から計算)で決まります。

また支払われる期間ですが、掛けていた年数と就職の意思により変わります。


貴女の場合は3ヶ月の待機期間があり、4ヶ月目から180日分の失業保険が28日周期で支払われます。
また180日満期近くになりますと、就職の意欲により60日間の追加給付が行われる場合があります。


詳しくは最寄りの必要書類を持ちましてハローワークに行って聞きましょう。
また1日でも早く給付を受けたいなら、『給付予約』というシステムがありますから、書類が揃わなくてもハローワークに行き相談すれば、あとから書類を提出しても大丈夫です\(^^)/
失業保険もらうには
2月で退職しました。派遣だったのですが、契約満了で終了した場合失業保険はすぐにもらえますか?
なぜ退職したか?と聞かれた時に契約満了と言っても大丈夫でしょうか?
できれば早くもらいたいのですが、3ヶ月待たないともらえませんか?
契約期間満了では、3年以上継続していないのなら「給付制限なし」になりません。

あとは、一般の退職者と同じで、契約更新しなかった理由が、「会社都合」か「正当な理由のある自己都合」なら、給付制限はありません。
失業一時給付金?について。自己都合で9月をもって15年勤務した会社を退職しました。11月から新しい勤務先での就業がほぼ内定しています。退職した会社からはまだ離職表などは郵送されていない
状況です。 離職表をもってハローワークに行く予定です。この場合失業保険を月毎に貰えない事は理解していますが、一時給付金?を貰えると聞いた事があります。詳しい方この辺を教えて頂けないでしょうか?
一時給付金ではなく、再就職手当てとして回答します。

再就職手当の支給を受けるには下記のすべての要件を満たす必要があります。
① 受給手続き後、7日間の待期期間(※)満了後に就職、又は事業を開始したこと。
② 就職日の前日までの失業の認定を受けた上で、基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上あること。
③ 離職した前の事業所に再び就職したものでないこと。また、離職した前の事業所と資本・資金・人事・取引面で密接な関わり合いがない事業所に就職したこと。
④ 受給資格に係る離職理由により給付制限(基本手当が支給されない期間)がある方は、求職申込みをしてから、待期期間満了後1か月の期間内は、ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介によって就職したものであること。
⑤ 1年を超えて勤務することが確実であること。
( 生命保険会社の外務員や損害保険会社の代理店研修生のように、1年以下の雇用期間を定め雇用契約の更新にあたって一定の目標達成が条件付けられている場合、又は派遣就業で雇用期間が定められ、雇用契約の更新が見込まれない場合にはこの要件に該当しません。)
⑥ 原則として、雇用保険の被保険者になっていること。
⑦ 過去3年以内の就職について、再就職手当又は常用就職支度手当の支給を受けたことがないこと。(事業開始に係る再就職手当も含みます。)
⑧ 受給資格決定(求職申込み)前から採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。
⑨ 再就職手当の支給決定の日までに離職していないこと。
※ 待期期間中に仕事等をしたことにより失業の状態でなかった日や、失業の認定を受けていない日については、待期期間に含まれませんのでご注意下さい。


まず、①雇用保険の受給申請をしていない事、更に自己都合による退職なのですから、④雇用保険の受給申請を行い、7日間の待機期間を終了した後の1ヶ月間は、ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介によって就職したものでなければなりませんが、ご質問者様は既に、9受給資格決定前から、採用が内定した状態なのですから、何も受給する事は出来ません。
結婚、退職、出産など国からもらえるお金についての質問です。育児休業給付金についても知りたいです。
今年、平成21年10月に結婚して、まだ仕事は続けています。出産の少し前から産休を取ってお休みもらって、そのまま育休に入って子供が1歳くらいにまた職場復帰するか、それかそのまま辞めてしまおうか悩んでおります。

最近、育児休業給付金や育児休業者職場復帰給付金などを知り、私が産休で会社を辞めてしまうと夫の給料だけで生活するのはとても心配だったので、このような制度があるなら活用したいと思っておりますが、いろいろネットで調べてみたのですが、よくわからないので質問させて下さい。

①どのタイミングで産休を取ればいいか?
②もし産休後に仕事を辞めるという形にした場合、雇用保険に何年も入っているので失業保険も同時に出たりはしないのか?

一応、夫の経営している事務で働いている為、会社側の都合はどうにでもなります。
どうような形にすると、うまく活用出来るか教えて下さい。

(私自身、妊娠してすぐに仕事を辞める気はありませんが、出産と同時に辞めてもいいし、生活の為にも子供が1歳になったら今の職場に復帰してもいいと思っております。)
1・出産一時金・・・俗に42万と言われる分娩費用代に相当するもの。社保・国保、働いている本人、扶養者に関わらずほとんどの方が出るもの。

2・出産手当金・・・出産予定日(実際に出産した日ではなく、予定日です)42日前から『産前休暇』と呼ばれる期間がある(本人の意思があれば働いていても問題なし)。
それと、実際に出産した日から56日間は『産後休暇』と呼ばれる期間になる(出産後6週間は法によって『雇用してはならない』と決められている。残り二週間は本人の意思があれば働いてもよい。
この期間中には『給料が出ない人の生活を守る為』に支払われるのが『出産手当(給料が出た場合は、出産手当から同額を引いたものが支給される)。
退職したら関係ない制度です。

3・育児休暇給付金・・・産後休暇終了後~子供が一歳になるまで(保育所がないなどの理由によっては一歳半まで延長可能)『給料が出ない人の生活を守るため』に支払われるもの。
退職したら関係ない制度です。

4・職場復帰金・・・職場に復帰して半年が経過すると支払われるもの。ただし、来年四月一日以降に『育児休暇』に入る人は、制度がかわって3に吸収されます。
退職したら関係ない制度です。

失業保険は『働く意思が有り、なおかつ働ける状態にある者』に支給されるものです。
出産間近の妊婦、および産後すぐの女性は『法的にも働けない状態(雇用してはならない状態)』にあります。
ですので、『妊娠・出産』が理由の退職の場合は、『失業保険をもらえるのを先送り』することができます。
通常一年のところを、+3年できたと思います(ただし、退職してすぐにハローワークで手続きする必要が有ります)。

お勤め先がご主人の会社と言うことは、育児休暇給付金を全額もらってから即退職→失業保険給付、も無理ではないでしょうね(制度もかわって『復帰金』がなくなりますので、復帰したら余計にお金がもらえるって状態もなくなりますし)。
現在1歳1ヶ月の子供がいます。育休中に会社が倒産し失業保険受取中の状況です。ハローワークで応募した会社は面接までは行くのですが認可保育園はもちろん認証保育園も待機児童だらけで全く入れない状態です。
不況の影響で認可外保育園も満杯のようです。保育園があれば面接も通ったかもしれませんが、保育園がないから面接でこちらが謝罪しなければならなく悔しいです。このままハローワークで仕事探しを続けても・・・。こんな場合どうしたらいいんでしょうか。
認可保育園はとりあえず無理として、無認可保育園を探す範囲を広げて探すしかないのかな・・・。
今は大手も倒産する時代です。年を越せない企業も出てくると思います。

あとは経済的な問題もあるかと思いますが、保育園がまだ決まってないのであれば失業保険貰って入園時期ずらすのはどうですか?この時期って認可保育園への途中入園がもう不可能な時期なので余計に無認可保育園が埋まると思います。

4月になると多少認可保育園へ流れていくと思います。
なのでそれまで失業保険貰って4月あたりに無認可保育園へ改めて見学等に行くと状況違うような気がします。無認可保育園が決まれば職は今より探しやすい状態になると思います。

子供のお迎えに間に合う時間の社員雇用は少ないですが、派遣さんやパートさんと色々職探しの枠を広げて頑張ってください(><)大変ですが頑張ってくださいね!
契約社員での自己都合退職。

現在契約社員として働いています。
一身上の都合で退職を考えているのですが、
それを伝えた途端会社に引継ぎ次第会社に来なくて良いといわれました。
このまま会社に行かずに退職した場合、契約期間満了ということになるのでしょうか。

契約社員3年未満なので自己都合であっても契約期間満了ならば給付制限なしの失業保険がもらえるとうかがいました。
ちなみに本来の契約期間終了まであと15日ほどあります。。。
(2週間前までに通告だったので。)
15日分のお給料がもらえないのは辛いですが、来るなという会社に行く気にもなれず。。。

よろしくお願いいたします。
期間満了前に来なくていいと言うなら解雇になりますから会社都合になります。
また契約期間までの日数の解雇予告手当も請求できます。
関連する情報

一覧

ホーム