失業保険受給の条件について

会社都合で退職しています。
もうすぐ認定日なんですが、受給要件で

ハローワークで求職活動した履歴を書類へ記入しますが、


解雇の場合は(もしくは初回)求職活動2回以上だったと思うのですが…

2回だけでもいいんですか?
日本語ってややこしいですよね
(T-T)

もしかして3回は必要?

と、不安になりました。

ちなみに就職先は決まり認定日後の入社です。(極貧生活してきたし再就職手当を貰いたいですからね)
2回でよいです。
「以上」「以下」と言う言葉はその数字を含みます。
「未満」はその数字を含みません。
失業保険について詳しい方、教えて下さい。
長文です。

うつ病になって一年以上になります。春場までに治癒しなければ会社を解雇されてしまいます。

解雇になったら失業保険を頂きたいのですが、休職扱いで長く傷病手当手当を貰ってる為、どう解釈したらいいか解りません。

もちろん働ける状態ではないと失業保険はいただけないので、意地でも働ける態度はハローワークでみせます。

しかし給与を打ち切られてからの状態ですので、本当に失業保険は頂けるのでしょうか??

春場が近づくまえに、病気が治癒すれば問題ないのですが・・心配になって、この場に来ました。

どなたか、良いアドバイスをお願いします。
給与を打ち切られた状態でも雇用保険の保険料が一定期間、
納めてあれば受給できます、
でも、働ける態度を見せるだけでは駄目ですよ、
離職票には在職中の賃金の額が月毎に載っていますので、
職安は給料がなかったことが分ります、
そこであなたが給料のなかったことの説明をすれば働けない状態だ
ということがわかってしまいますよ、
この場合は働けるという医師の証明が必要となります、
働けない状態の場合は受給期間の延長をする必要がありますよ
離職票は提出する必要はありますか?
3月31日付けで会社都合により退職します。
4月6日から次の職場が始まりますが、社会保険、雇用保険は3ヶ月の試用期間は未加入と言われました。
このような場合、ハローワークに離職票をもっていっても意味ないでしょうか?
雇用保険未加入のままでも、働いては失業保険はもらえないでしょうか?
再就職先が決まっているのなら、失業状態とはみなされません。
ハローワークに足を運んでも、エネルギーの無駄遣いになるだけですね。
「失業保険」「再就職手当て」についてもらったことのある方、内容について詳しい方教えてください。
「失業保険」について、1)予告解雇で退社した場合も「解雇」として扱われますか?2)会社からの離職票が確実に
届くのが遅いとわかっている場合(退職後の嫌がらせなど)、会社からあらかじめ貰った「予告解雇通知」や「解雇証明」の提出でも手続き(仮手続きとしてでも)できますか?(※来週月曜で1週間たちますがまずは手続きしないと「待機期間」も発生しないと口コミで見たのですが。とにかく仕事も早めに探したいし、もらえるものはきちんと貰いたいので。
次に「再就職手当て」ですが、1)とりあえず失業保険の手続き後に仕事が決まれば貰えますか?2)本来給付対象となる失業保険を貰う前や認定日前に仕事が決まった場合もいくらか貰えますか?3)失業保険の手続き後、ハローワークからの紹介求人でないともらえませんか?サイト掲載求人応募での就職は対象になりませんか?「解雇」「自己都合」かでの種類で用件が異なるとかありますか?
予告だろうが、自ら辞めたら自己都合です。
あくまでも、予告にすぎません。
2離職票がなければ、無理です。給付金額の算出できません。
再就職手当

就職したから必ずしももらえるわけではありません。2
給付対象になってなけりゃもらえません。
意味がよくわかりません。3
自己都合の給付制限最初の1ヶ月はハロワによる紹介か民間の斡旋じゃないと無理です。

また、短期で一年以上継続して就業できない派遣や期間社員、前職と同じ雇用主に就業、雇用保険に加入してないなど制約はたくさんある。
失業保険について、教えてください。2年前に約8年勤めた会社を退職しました。妊婦だったため、働ける状態になったら手続きを再開するという、延長手続きを退職後にいたしました。そろそろ失業保険の受け取りをしたいのですが、手続きしたら、すぐにもらい始める事が出来るのでしょうか?それとも、三ヶ月待たなければならないのでしょうか?また、失業保険金額の算出方法は、延長手続きをした時の料率なのか、失業保険の受け取り手続きをする時の料率なのか教えてください。
自己都合か 会社都合なのか によるんじゃないかな
三ヶ月つくのは

失業保険 いまは 雇用保険と 呼ばれていますが

この基本手当ては 働いていた当時の給料を元に 5割から8割で計算してだすものです
関連する情報

一覧

ホーム