今月8月12日に退職をします
来春、他府県へ引越し予定なので
引越し先で新しい仕事が見つかるまで
失業保険が貰えるように
今月8月12日以降はアルバイトをしますが…
ハローワークへの申請は退職をしてすぐにしなくてはいけませんか?
それと、どこのハローワークに行けばよいのでしょうか?
来春、他府県へ引越し予定なので
引越し先で新しい仕事が見つかるまで
失業保険が貰えるように
今月8月12日以降はアルバイトをしますが…
ハローワークへの申請は退職をしてすぐにしなくてはいけませんか?
それと、どこのハローワークに行けばよいのでしょうか?
雇用保険の申請は貴方の住所を管轄するハローワークです。
受給可能期間は退職から1年間ですから来春引越ししてからでも申請は出来ますが、もし貴方が自己都合退職で90日の支給とすれば、申請して受給完了まで7ヶ月近くかかります。
ですから退職して5ヶ月目には申請しないと期限切れの部分がでてきます。(1月申請ならぎりぎり間に合います)
ただ、現在のところで就職する気がなくて求職活動をしないのであればここで受給はできませんので申請することもできませんね。
難しいところです。
正しい方法ではありませんが、ここで就職する意思があって求職活動をしますとハローワークに言って求職活動のフリをすれば退職してすぐに申請しても受給は可能ですが、本来の方法ではありませんのでお勧めできません。
受給可能期間は退職から1年間ですから来春引越ししてからでも申請は出来ますが、もし貴方が自己都合退職で90日の支給とすれば、申請して受給完了まで7ヶ月近くかかります。
ですから退職して5ヶ月目には申請しないと期限切れの部分がでてきます。(1月申請ならぎりぎり間に合います)
ただ、現在のところで就職する気がなくて求職活動をしないのであればここで受給はできませんので申請することもできませんね。
難しいところです。
正しい方法ではありませんが、ここで就職する意思があって求職活動をしますとハローワークに言って求職活動のフリをすれば退職してすぐに申請しても受給は可能ですが、本来の方法ではありませんのでお勧めできません。
雇用保険に入ってない会社を、息子が今月辞めました。失業保険はもらえないとあきらめていましたが、もらう方法があると聞いたので、ぜひ教えてほしいと思います。よろしくお願いします。
回答は出てはいるようですが補足を兼ねて。
まずは、あなたの息子さんが会社に雇用保険を遡ってかけて欲しいと話をしてください。それが一番最初にやることです。
何度か話をしてどうしても会社がかけてくれない場合、安定所に相談に行ってください。
その際は、給料明細など雇われていたと確認できるものを持っていくのを忘れないように。
窓口では、退職した会社が雇用保険をかけてくれなかったのでかけて離職票を発行して欲しい、確認請求をしたいと話をしてください。
それと、事業主名や会社名、会社の住所や連絡先等を聞かれますから把握しておいて下さい。
因みに、窓口する相談は職業相談や失業保険の窓口ではありません。
きちんとした担当窓口は適用関係の窓口となります。(この窓口で知らないという職員はいないでしょう。)
なお、確認請求すると窓口の担当者が事業主と連絡を取ることになります。
事業主がすぐ雇用保険をかけるように動いてくれればいいのですが、そうでない場合は時間が掛かります。
それから、失業保険手続きは離職票がなければ手続きできません。
雇用保険をかけていた期間が1年以上(正確には丸々1ヶ月で11日以上勤務している月が12ヶ月分(解雇の場合は6ヶ月分)なければ失業保険手続きはできませんので念の為。
また、失業保険を手続きする時点で次の就職先が既に決まっている場合なども手続きはできません。
したがって、必ずしも絶対もらえる方法とは言い切れませんが、方法としてはこれしかありません。
大まかですがご参考になさってください。
まずは、あなたの息子さんが会社に雇用保険を遡ってかけて欲しいと話をしてください。それが一番最初にやることです。
何度か話をしてどうしても会社がかけてくれない場合、安定所に相談に行ってください。
その際は、給料明細など雇われていたと確認できるものを持っていくのを忘れないように。
窓口では、退職した会社が雇用保険をかけてくれなかったのでかけて離職票を発行して欲しい、確認請求をしたいと話をしてください。
それと、事業主名や会社名、会社の住所や連絡先等を聞かれますから把握しておいて下さい。
因みに、窓口する相談は職業相談や失業保険の窓口ではありません。
きちんとした担当窓口は適用関係の窓口となります。(この窓口で知らないという職員はいないでしょう。)
なお、確認請求すると窓口の担当者が事業主と連絡を取ることになります。
事業主がすぐ雇用保険をかけるように動いてくれればいいのですが、そうでない場合は時間が掛かります。
それから、失業保険手続きは離職票がなければ手続きできません。
雇用保険をかけていた期間が1年以上(正確には丸々1ヶ月で11日以上勤務している月が12ヶ月分(解雇の場合は6ヶ月分)なければ失業保険手続きはできませんので念の為。
また、失業保険を手続きする時点で次の就職先が既に決まっている場合なども手続きはできません。
したがって、必ずしも絶対もらえる方法とは言い切れませんが、方法としてはこれしかありません。
大まかですがご参考になさってください。
元派遣社員で早くに失業保険をもらうには?
元派遣社員です。3年ほど働きましたが6月2日に離職しました。
離職理由は転職によるものでした。
6月から新しい就業先にアルバイトとして10日、7月は正社員(契約期間)として1ヶ月働くことになっていましたが、思っていた職務全とく違い、新しい職場は7月で辞めることになりました。
この職場は雇用保険、健康保険など何も加入していず、労災だけついてるとおっしゃってました。
勝手な話とは承知していますが、前の派遣の分で失業保険はもらえませんか?
本来なら違う職場に就職したとわかればとダメな話だと思いますが、この状況でバレたりするのでしょうか?
もし受給できた場合、
離職票に、
離職理由は
『労者の意思により契約更新せず・労働者の個人的な事情による離職』
の欄にちチェックがついていました。
これを、(契約3ヶ月更新のため)一応契約満期ではありますし、
『転職しようと思いましたができませんでした。』
と申請したら早くに受給することはできるのでしょうか?
無知であまり良くない質問ですが、お詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞご回答宜しくお願い致します。
元派遣社員です。3年ほど働きましたが6月2日に離職しました。
離職理由は転職によるものでした。
6月から新しい就業先にアルバイトとして10日、7月は正社員(契約期間)として1ヶ月働くことになっていましたが、思っていた職務全とく違い、新しい職場は7月で辞めることになりました。
この職場は雇用保険、健康保険など何も加入していず、労災だけついてるとおっしゃってました。
勝手な話とは承知していますが、前の派遣の分で失業保険はもらえませんか?
本来なら違う職場に就職したとわかればとダメな話だと思いますが、この状況でバレたりするのでしょうか?
もし受給できた場合、
離職票に、
離職理由は
『労者の意思により契約更新せず・労働者の個人的な事情による離職』
の欄にちチェックがついていました。
これを、(契約3ヶ月更新のため)一応契約満期ではありますし、
『転職しようと思いましたができませんでした。』
と申請したら早くに受給することはできるのでしょうか?
無知であまり良くない質問ですが、お詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞご回答宜しくお願い致します。
1ヶ月でやめた新しい職場も、もし雇用保険とか加入があったとしても、自己都合退職でしょう。
>『転職しようと思いましたができませんでした。』
これはちがいます。
「転職したけど、職種が希望のものと違い、自己都合でやめました」が正しいのです。
それに、「転職しようと思いました」でも自己都合。
会社都合になるのは、派遣会社に次の転職先を探させたにもかかわらず、仕事につけなかった場合ですから。
「転職しようと思って辞め、もうこの派遣会社には紹介依頼しない」ということならば自己都合なのです。
>『転職しようと思いましたができませんでした。』
これはちがいます。
「転職したけど、職種が希望のものと違い、自己都合でやめました」が正しいのです。
それに、「転職しようと思いました」でも自己都合。
会社都合になるのは、派遣会社に次の転職先を探させたにもかかわらず、仕事につけなかった場合ですから。
「転職しようと思って辞め、もうこの派遣会社には紹介依頼しない」ということならば自己都合なのです。
派遣社員で3年働いて4月いっぱいで契約が終了します。失業保険を受けようと思ったら雇用保険に今まで加入していない事が判明しました。
入社当時、会社側からの説明もなく今まで加入しているとばかり思っていました。こういう場合どうしても失業保険を受ける事はできないのでしょうか?
入社当時、会社側からの説明もなく今まで加入しているとばかり思っていました。こういう場合どうしても失業保険を受ける事はできないのでしょうか?
雇用保険に入ってたら、毎月雇用保険料を取られているはずです。。。
給与明細を見れば一目瞭然の話なので、知らなかったっていうのも不思議です。
とりあえず派遣会社に相談してみるしかないのでは??
給与明細を見れば一目瞭然の話なので、知らなかったっていうのも不思議です。
とりあえず派遣会社に相談してみるしかないのでは??
失業保険について質問です。
失業保険金の待ち期間に単発でバイトなどはできますか?
生活キツくて
職業訓練までの待ち期間です!
来週にしかハローワーク行けなくて気になるので質問しました!
よろしくお
願いします。
失業保険金の待ち期間に単発でバイトなどはできますか?
生活キツくて
職業訓練までの待ち期間です!
来週にしかハローワーク行けなくて気になるので質問しました!
よろしくお
願いします。
待ち期間てのは給付制限3ヶ月のこと?それとも待期期間のこと?それとも待期期間から認定日までのこと?
あなたも受給者ならちゃんとした言葉を使わなきゃ。
追記
給付制限期間なら週20時間未満であれば基本的に金額や時間に制限はありません。
比較的自由にバイトはできますよ。
あなたも受給者ならちゃんとした言葉を使わなきゃ。
追記
給付制限期間なら週20時間未満であれば基本的に金額や時間に制限はありません。
比較的自由にバイトはできますよ。
失業保険の認定についてなのですが、
5年勤めた有限会社の鉄筋屋を退職しました。
失業保険の認定を受けようと考えているのですが、
明細にも所得税、雇用保険の差し引きがなく、
社会保険も入っていなかったので、
大丈夫なのか心配です。
一応、離職票は頼んだのですが、回答がこないです。
裏帳簿で私は、登録されていない形になっているのでしょうか?
雇用保険は会社が必ずしなければいけない義務だと聞いたのですが本当でしょうか?
訓練学校も通おうかと考えており、雇用保険をどうにか適用できればと考えています。
今後はどのような対策で望めばいいでしょうか?
5年勤めた有限会社の鉄筋屋を退職しました。
失業保険の認定を受けようと考えているのですが、
明細にも所得税、雇用保険の差し引きがなく、
社会保険も入っていなかったので、
大丈夫なのか心配です。
一応、離職票は頼んだのですが、回答がこないです。
裏帳簿で私は、登録されていない形になっているのでしょうか?
雇用保険は会社が必ずしなければいけない義務だと聞いたのですが本当でしょうか?
訓練学校も通おうかと考えており、雇用保険をどうにか適用できればと考えています。
今後はどのような対策で望めばいいでしょうか?
雇用保険の被保険者であるか(あったか)否かは、給与から雇用保険料が控除されていたかで確認することができます。また雇用保険被保険者証をお持ちであるかでも確認することができます。
雇用保険の被保険者でなければ失業給付金を受給することはできません。
※↓junさんの例は参考にはなりません。家族ですから当然です。
雇用保険の被保険者でなければ失業給付金を受給することはできません。
※↓junさんの例は参考にはなりません。家族ですから当然です。
関連する情報