3月末で退職し、失業保険を受けたいと考えています。今の会社は、3月末で丁度五年勤務したことになります。退職理由は自己都合になります。
失業保険について調べましたが、自分の解釈が正しいかわからないので、知識のある方にアドバイスを頂きたいです。1,退職理由が自己都合であるため、失業保険を受けるのに三ヶ月の制限期間があります。なので、この三ヶ月は健康保険と年金は夫の扶養になり、失業保険の受給が始まったら扶養から外れ、自分で国民健康保険と年金を払うつもりです。そして、失業保険の受給が終わる頃に再就職するつもりです。資格職で他社より声がかかっていますので、好きな時期に再就職が可能です。この場合、年度末には年間収入が間違いなく130万を越えますが、三ヶ月夫の扶養に入っていたことは後から問題にならないでしょうか? 2,住民税についてですが、先日会社の経理担当より、住民税は毎年6月が支払い開始月であるため、4月5月分も3月の給料から引いてよいかと言われ、了承しサインをしました。その後、税金も扶養になれると知人から聞きましたが、年間103万以下の収入でないととも聞きました。私の月の収入は、手取りが23~25万、総収入は30万少しです。まず103万以下か調べるための計算は、手取り額か総支給かどちらで計算すればいいのかということ、それから失業保険を受けるまで私は税金をどうすれば支払い額を少なくできるのか(夫の扶養に入るか自分で払うか)ということを教えて下さい。
失業保険について調べましたが、自分の解釈が正しいかわからないので、知識のある方にアドバイスを頂きたいです。1,退職理由が自己都合であるため、失業保険を受けるのに三ヶ月の制限期間があります。なので、この三ヶ月は健康保険と年金は夫の扶養になり、失業保険の受給が始まったら扶養から外れ、自分で国民健康保険と年金を払うつもりです。そして、失業保険の受給が終わる頃に再就職するつもりです。資格職で他社より声がかかっていますので、好きな時期に再就職が可能です。この場合、年度末には年間収入が間違いなく130万を越えますが、三ヶ月夫の扶養に入っていたことは後から問題にならないでしょうか? 2,住民税についてですが、先日会社の経理担当より、住民税は毎年6月が支払い開始月であるため、4月5月分も3月の給料から引いてよいかと言われ、了承しサインをしました。その後、税金も扶養になれると知人から聞きましたが、年間103万以下の収入でないととも聞きました。私の月の収入は、手取りが23~25万、総収入は30万少しです。まず103万以下か調べるための計算は、手取り額か総支給かどちらで計算すればいいのかということ、それから失業保険を受けるまで私は税金をどうすれば支払い額を少なくできるのか(夫の扶養に入るか自分で払うか)ということを教えて下さい。
まず扶養には税金上と社保年金とあります。これらは規定も手続きも異なります。
1 給付制限中に社保、年金の扶養になれるかどうかはご主人の所属する保険組合の判断によりますので、ご主人に確認してもらって下さい。まれに受給すると言うだけでNGな場合があります。
2 既に再就職が決まっているのであれば、元々失業手当を給付する資格はありません。だまって受給すれば厳密に言えば不正受給になります。資格職であればそのあたり就職活動などの時にチェックがかかる可能性が高いでしょう。
3 130万の扶養の条件というのは1月から12月までの1年の収入で単純に見るわけではありません。見込額ですから一般的には月額108333円を超えない要注意が必要です。ただし、こちらもご主人の会社に正確な事を確認して下さい。
また、それらの収入とは総支給額です。手取りではありません。
4 まとめて引かれる4 5月分の住民税はあくまで一昨年の収入に対する課税です。昨年の収入に対する住民税は今年の6月に満額来ますので、そのつもりで用意しておく必要があります。4期にわけての支払いになりますので、今毎月支払っている金額の約3倍です。あなた自身の収入に対する税金は扶養になるならないは関係ありません。退職後であっても支払い義務はかわりません。失業手当をもらうもらわないもかんけいありません。
5 税金上の扶養はご主人の方の税金が安くなるということです。こちらは1月から12月までの収入(非課税通勤費のみを引いた総額です。こちらもてどりではありません)が、103万までなら配偶者控除、それを超えると段階的に141万まで配偶者特別控除をご主人が受けることが出来ます。
1 給付制限中に社保、年金の扶養になれるかどうかはご主人の所属する保険組合の判断によりますので、ご主人に確認してもらって下さい。まれに受給すると言うだけでNGな場合があります。
2 既に再就職が決まっているのであれば、元々失業手当を給付する資格はありません。だまって受給すれば厳密に言えば不正受給になります。資格職であればそのあたり就職活動などの時にチェックがかかる可能性が高いでしょう。
3 130万の扶養の条件というのは1月から12月までの1年の収入で単純に見るわけではありません。見込額ですから一般的には月額108333円を超えない要注意が必要です。ただし、こちらもご主人の会社に正確な事を確認して下さい。
また、それらの収入とは総支給額です。手取りではありません。
4 まとめて引かれる4 5月分の住民税はあくまで一昨年の収入に対する課税です。昨年の収入に対する住民税は今年の6月に満額来ますので、そのつもりで用意しておく必要があります。4期にわけての支払いになりますので、今毎月支払っている金額の約3倍です。あなた自身の収入に対する税金は扶養になるならないは関係ありません。退職後であっても支払い義務はかわりません。失業手当をもらうもらわないもかんけいありません。
5 税金上の扶養はご主人の方の税金が安くなるということです。こちらは1月から12月までの収入(非課税通勤費のみを引いた総額です。こちらもてどりではありません)が、103万までなら配偶者控除、それを超えると段階的に141万まで配偶者特別控除をご主人が受けることが出来ます。
現在、2ヶ月毎の契約更新制で6ヶ月間派遣で働いてるんですが、新たに契約更新して1ヶ月(契約途中) で辞める事にした場合、自己都合扱いとなり失業保険を受ける場合は、受給開始まで3ヶ月間
待たないといけないんですよね?
6ヶ月以上働いて期間満了の形で辞めれば、失業保険はすぐに貰える形になるんですか?
あと、6ヶ月以上働いてれば派遣でも失業保険を受ける権利はあるんですよね?
よく仕組みが分からないんで、分かる方教えてください。
お願いします。
待たないといけないんですよね?
6ヶ月以上働いて期間満了の形で辞めれば、失業保険はすぐに貰える形になるんですか?
あと、6ヶ月以上働いてれば派遣でも失業保険を受ける権利はあるんですよね?
よく仕組みが分からないんで、分かる方教えてください。
お願いします。
失業保険の受給資格は、たぶん1ヶ月に(14日以上の週30時間以上で
6ヶ月以上)勤めていれば受給資格はあります。
あと、契約を6ヶ月間(3度目の契約期限)が来て、雇い主(会社)側が契約を
拒否又は解雇としない限り「会社都合退職」にはなりません。
労働契約中に辞めると自己都合「任意退職」になります
この場合、原則として2週間以上前に予告しなければなりません。
以上の内容での退職は「早期退職優遇制度」の条件には入りません。
正規の手続きで申請し約3ヶ月間、雇用先が見つからなければ
保険が受給できます。
詳しくはお近くのハローワーク窓口で聞いてください。
追記
雇入れ先(会社)側から、「会社は景気が悪いから、誰でもいいから
辞めてくれる人はいないかな?」
企業整備による人員整理で希望退職の募集に応じた場合は
「会社都合退職」とほぼ同じです。
この場合は、早期退職優遇制度を受けられます。
6ヶ月以上)勤めていれば受給資格はあります。
あと、契約を6ヶ月間(3度目の契約期限)が来て、雇い主(会社)側が契約を
拒否又は解雇としない限り「会社都合退職」にはなりません。
労働契約中に辞めると自己都合「任意退職」になります
この場合、原則として2週間以上前に予告しなければなりません。
以上の内容での退職は「早期退職優遇制度」の条件には入りません。
正規の手続きで申請し約3ヶ月間、雇用先が見つからなければ
保険が受給できます。
詳しくはお近くのハローワーク窓口で聞いてください。
追記
雇入れ先(会社)側から、「会社は景気が悪いから、誰でもいいから
辞めてくれる人はいないかな?」
企業整備による人員整理で希望退職の募集に応じた場合は
「会社都合退職」とほぼ同じです。
この場合は、早期退職優遇制度を受けられます。
5/31で会社都合での退職となりました。
今後の手続きについて教えてください。
会社都合での退職なので、一応失業保険をもらう手続きをしようかと思ってます。
昨日(5/31)付けの退職なので、まだ離職票ももらってませんが、保険等の手続きが必要だと思うのですうが。。。
保険は国保に加入しようと考えてます。
今までの保険に任意継続すると支払い額が今までの2倍と聞いたので無理だと厳しいと思うので。。
退職した書類等全くもらってないのですが、先に保険等の手続きはできるのでしょうか?
何の手続きをしたらいいのですか?どこに行けばいいのでしょうか?
何か以前国保は「失業保険もらっているので払えない」と言うと一番安い金額で対応してくれると聞いたことがありますが、
本当でしょうか?
失業保険での生活になるので、本当にお金がないので、、、
今後の手続き方法について教えてください。
よろしくお願いします。
今後の手続きについて教えてください。
会社都合での退職なので、一応失業保険をもらう手続きをしようかと思ってます。
昨日(5/31)付けの退職なので、まだ離職票ももらってませんが、保険等の手続きが必要だと思うのですうが。。。
保険は国保に加入しようと考えてます。
今までの保険に任意継続すると支払い額が今までの2倍と聞いたので無理だと厳しいと思うので。。
退職した書類等全くもらってないのですが、先に保険等の手続きはできるのでしょうか?
何の手続きをしたらいいのですか?どこに行けばいいのでしょうか?
何か以前国保は「失業保険もらっているので払えない」と言うと一番安い金額で対応してくれると聞いたことがありますが、
本当でしょうか?
失業保険での生活になるので、本当にお金がないので、、、
今後の手続き方法について教えてください。
よろしくお願いします。
保険
国保の場合がいくらか確認された方がいいですよ。
ご家族のに入るのならば安いとは思いますが、個人の場合は任意継続の方が安いかもしれません。
しかも任意に入れる期間が決まっています。
国保の場合がいくらか確認された方がいいですよ。
ご家族のに入るのならば安いとは思いますが、個人の場合は任意継続の方が安いかもしれません。
しかも任意に入れる期間が決まっています。
パニック障害について教えてください
妹(既婚・子ども3人)が、パニック障害だと診断されて通院しています。
パニック障害の発作が出だしたのは、第2子を産んだ3年くらい前からです。
現在、旦那が失業中(妹の病気で会社を休みがちになり、ついに自主退社)で失業保険をもらいながら求職中です。
よって妹がパートに出ていて、旦那が慣れない主婦業をしている状態です。
パートは不定期(派遣パート)で、以前からずっとしていました。
パート先でも発作を起こすようなので、、、
私「旦那が就職して、専業主婦になって気持ちがゆっくりしたら病気も治るかもね」って言ったら、
妹「正直、働いてる方が安心。いつ発作が起こるかわからないから・・・一人だと怖い」と言いました。
どうなんでしょうか。
パニック障害をいろいろ調べてみたら、精神の安定が一番の特効薬のようなのですが、妹は働きたいと言います。
パート先で発作を起こしながらも、働いてたほうが楽というのは妹の思い込みではないでしょうか?
あと、病院で「子どもの奇声は脳を刺激する」と言われたらしく、実際子どものケンカで発作を起こしたこともあるようです。
子ども達がある程度大きくなったら、自然と病気も治ってくるって事もあるのでしょうか?
妹(既婚・子ども3人)が、パニック障害だと診断されて通院しています。
パニック障害の発作が出だしたのは、第2子を産んだ3年くらい前からです。
現在、旦那が失業中(妹の病気で会社を休みがちになり、ついに自主退社)で失業保険をもらいながら求職中です。
よって妹がパートに出ていて、旦那が慣れない主婦業をしている状態です。
パートは不定期(派遣パート)で、以前からずっとしていました。
パート先でも発作を起こすようなので、、、
私「旦那が就職して、専業主婦になって気持ちがゆっくりしたら病気も治るかもね」って言ったら、
妹「正直、働いてる方が安心。いつ発作が起こるかわからないから・・・一人だと怖い」と言いました。
どうなんでしょうか。
パニック障害をいろいろ調べてみたら、精神の安定が一番の特効薬のようなのですが、妹は働きたいと言います。
パート先で発作を起こしながらも、働いてたほうが楽というのは妹の思い込みではないでしょうか?
あと、病院で「子どもの奇声は脳を刺激する」と言われたらしく、実際子どものケンカで発作を起こしたこともあるようです。
子ども達がある程度大きくなったら、自然と病気も治ってくるって事もあるのでしょうか?
私もパニック障害を患っています。
自分の経験をふまえて、書かせていただきます。
パニック障害は、人によって発作を起こしやすい場所・状況が違います。
私は、電車やエレベーター、人ごみがすごく苦手です。
美容院や歯医者など、身動き取れない状況もダメです。
一度発作を起こすと、同じ場所・状況が怖くなるのが、
この病気の特徴のようですよ。
妹さんの場合は、「1人でいること」が怖いんですね。
1人でいるときにパニックになった経験があるのではないですか?
妹さんは子供のけんかで発作を起こしたとのことですが、
私も光や音に非常に過敏になるときがあります。
たしかに脳を刺激する感じですね。
うつ病と併発する場合も多いです。私もそうです。
気分の波によって、パニック発作の出方も違います。
調子の良いときは、光や音も大丈夫で、
いつも行けない場所に行けたりもします。
妹さんはいかがでしょうか。
妹さんご自身が働いているほうが楽、とおっしゃるのなら、
きっと職場は妹さんにとって、本当に
家と比較したら(?)楽な環境なのではないでしょうか。
職場の方の理解もあるのでしょうか。
この病気を患っていると、本当に不安な場所は、
どうにもこうにも、行けなくて避けるものです。
今はしばらく見守っていてあげたらいいと思います。
軽度のパニック障害なら、
働きながら治療している人はたくさんいます。
それに、慣れてくると、発作が起きそうなことがわかって、
自分でうまく対処できたりします。
この病気は薬をちゃんと飲んでいれば治る病気です。
私もずいぶん良くなりましたよ。
精神の安定が大切なのは確かなのですが、
ある程度服薬治療を続けたら、
その次の段階として、苦手な状況に少しずつ挑戦し、
それが克服できていくと、
自信につながり、快復に向かうとのことです。
家族の支えってとても必要です。
私も夫や母に助けられています。
お姉さんがそうやって心配してくれていることは、
妹さんによってとっても心強いことだと思いますよ。
早めに旦那さんのお仕事が見つかるといいですね。
自分の経験をふまえて、書かせていただきます。
パニック障害は、人によって発作を起こしやすい場所・状況が違います。
私は、電車やエレベーター、人ごみがすごく苦手です。
美容院や歯医者など、身動き取れない状況もダメです。
一度発作を起こすと、同じ場所・状況が怖くなるのが、
この病気の特徴のようですよ。
妹さんの場合は、「1人でいること」が怖いんですね。
1人でいるときにパニックになった経験があるのではないですか?
妹さんは子供のけんかで発作を起こしたとのことですが、
私も光や音に非常に過敏になるときがあります。
たしかに脳を刺激する感じですね。
うつ病と併発する場合も多いです。私もそうです。
気分の波によって、パニック発作の出方も違います。
調子の良いときは、光や音も大丈夫で、
いつも行けない場所に行けたりもします。
妹さんはいかがでしょうか。
妹さんご自身が働いているほうが楽、とおっしゃるのなら、
きっと職場は妹さんにとって、本当に
家と比較したら(?)楽な環境なのではないでしょうか。
職場の方の理解もあるのでしょうか。
この病気を患っていると、本当に不安な場所は、
どうにもこうにも、行けなくて避けるものです。
今はしばらく見守っていてあげたらいいと思います。
軽度のパニック障害なら、
働きながら治療している人はたくさんいます。
それに、慣れてくると、発作が起きそうなことがわかって、
自分でうまく対処できたりします。
この病気は薬をちゃんと飲んでいれば治る病気です。
私もずいぶん良くなりましたよ。
精神の安定が大切なのは確かなのですが、
ある程度服薬治療を続けたら、
その次の段階として、苦手な状況に少しずつ挑戦し、
それが克服できていくと、
自信につながり、快復に向かうとのことです。
家族の支えってとても必要です。
私も夫や母に助けられています。
お姉さんがそうやって心配してくれていることは、
妹さんによってとっても心強いことだと思いますよ。
早めに旦那さんのお仕事が見つかるといいですね。
失業保険について。
再就職手当と就業手当について。
再就職手当と就業手当はどのくらい貰える金額の差がありますか?
再就職手当と就業手当について。
再就職手当と就業手当はどのくらい貰える金額の差がありますか?
再就職手当は基本手当日額(平均賃金の80~45%)の50%、就業手当は基本手当日額の30%です。
就業手当は再就職手当を受給できない方が受給するものです。
maimonmaicoさん
就業手当は再就職手当を受給できない方が受給するものです。
maimonmaicoさん
産休後の退職について
●派遣社員
●H25年4月8日-H26年1月31日の約10か月間フルタイム勤務
●H26年2月1日-H26年3月4日 雇用契約及び各種社会保険は継続しているが実働日はなし(特例)
●H26年3月5日より産休に入ります。
●育休の取得もできることとなりましたが、11日以上の勤務の月が12か月未満のため育児休業給付金はなし。
※育休開始日前より2年間に他社での勤務期間はなく、11日以上の勤務の月は前述の10か月のみです。
以上のもとに
育休に入らず、産休開けに今の派遣元を退職し仕事探しを開始したい場合、
産休手当を受給の上、雇用保険の給付を受けることは可能でしょうか。
子どもは産休開けすぐに預けられることが前提とし、退職を申し出て離職票を受け取り退職日の30日後~1か月の間に手続きし90日間の待機後の受給でしょうか。国民健康保険への切り替えも必要ですよね?
国保に切り替えず、夫の扶養に入れますか?
夫の扶養に受給完了後となりますか?所得制限の年収とは何月から何月の分でしょうか
■産休手当・失業保険の受給が可能であれば、スムーズに受給するための手続きの流れやタイミングを知りたいです。
産休後の退職に関して、
手っ取り早くハロワに電話して聞いたのですが、「産後(産休後?)に延長手続きをすれば失業保険の受給は可能です」との返答でした。
⇒産後(産休後?)に退職申出→しばらくして離職票が届き、ハロワに失業保険受給(延長)手続き→夫の扶養に入る手続き→就活できるようになったら受給開始手続き
待機期間は?受給期間は扶養から抜けるべき?
質問がごちゃごちゃですみません。
退職するつもりで産休手当を受給するのは、いかがなものか、等のご批判の書き込みはご遠慮ください。
●派遣社員
●H25年4月8日-H26年1月31日の約10か月間フルタイム勤務
●H26年2月1日-H26年3月4日 雇用契約及び各種社会保険は継続しているが実働日はなし(特例)
●H26年3月5日より産休に入ります。
●育休の取得もできることとなりましたが、11日以上の勤務の月が12か月未満のため育児休業給付金はなし。
※育休開始日前より2年間に他社での勤務期間はなく、11日以上の勤務の月は前述の10か月のみです。
以上のもとに
育休に入らず、産休開けに今の派遣元を退職し仕事探しを開始したい場合、
産休手当を受給の上、雇用保険の給付を受けることは可能でしょうか。
子どもは産休開けすぐに預けられることが前提とし、退職を申し出て離職票を受け取り退職日の30日後~1か月の間に手続きし90日間の待機後の受給でしょうか。国民健康保険への切り替えも必要ですよね?
国保に切り替えず、夫の扶養に入れますか?
夫の扶養に受給完了後となりますか?所得制限の年収とは何月から何月の分でしょうか
■産休手当・失業保険の受給が可能であれば、スムーズに受給するための手続きの流れやタイミングを知りたいです。
産休後の退職に関して、
手っ取り早くハロワに電話して聞いたのですが、「産後(産休後?)に延長手続きをすれば失業保険の受給は可能です」との返答でした。
⇒産後(産休後?)に退職申出→しばらくして離職票が届き、ハロワに失業保険受給(延長)手続き→夫の扶養に入る手続き→就活できるようになったら受給開始手続き
待機期間は?受給期間は扶養から抜けるべき?
質問がごちゃごちゃですみません。
退職するつもりで産休手当を受給するのは、いかがなものか、等のご批判の書き込みはご遠慮ください。
まず、加入期間が1年ありません。
妊娠退職の場合受給の延長を行うことで特定理由となり6ヶ月以上で受給資格があります。
ということをまず前提として
既にハロワに問い合わせて正解を得られておられるようです。
延長しているあいだはおそらくご主人の扶養になれると思いますが、そのあたりは保険組合によって異なりますので、ご主人に会社で聞いてもらってください。
働けるようになれば受給手続きをして、受給中は扶養を外れて国保、国民年金に加入することになります。
妊娠退職の場合受給の延長を行うことで特定理由となり6ヶ月以上で受給資格があります。
ということをまず前提として
既にハロワに問い合わせて正解を得られておられるようです。
延長しているあいだはおそらくご主人の扶養になれると思いますが、そのあたりは保険組合によって異なりますので、ご主人に会社で聞いてもらってください。
働けるようになれば受給手続きをして、受給中は扶養を外れて国保、国民年金に加入することになります。
関連する情報