会社都合による解雇の場合、すぐに離職票を持って失業保険の申請に行った場合、実際に私の口座に失業保険のお金が振り込まれるのはいつ頃になるのでしょうか?
会社都合での解雇だからすぐに失業保険は出るとは言っても実際にお金が振り込まれるまでには日にちがかかるのでしょうか?
それと、すぐにハローワークに行くことができず、離職票を持って申請に行くのが少し遅れた場合はすぐにハローワークに行った場合に比べ、実際にお金が振り込まれるのも更に遅れるのでしょうか?
できるだけ早めに失業保険のお金をもらいたかったら、一刻も早く申請に行くべきですか?
会社都合での解雇だからすぐに失業保険は出るとは言っても実際にお金が振り込まれるまでには日にちがかかるのでしょうか?
それと、すぐにハローワークに行くことができず、離職票を持って申請に行くのが少し遅れた場合はすぐにハローワークに行った場合に比べ、実際にお金が振り込まれるのも更に遅れるのでしょうか?
できるだけ早めに失業保険のお金をもらいたかったら、一刻も早く申請に行くべきですか?
はい、離職票が手交されたら、出来るだけ早く手続きに行きましょう。
①離職票が届いたら(通常、離職日から1週間程度・法定では10日以内)ハローワークに行き、雇用保険失業給付の資格決定の手続きをします。
②その日を含む7日間は待機期間(失業状態にある事を確認する期間)となります。
③初回講習会の日程(おおよそ1~2週間以内)を指定されますから、参加します。
④初回講習会後に、指定された初回の「認定日」にハローワークに行き、「失業認定」を受けます。この時に「認定された日数×基本手当日額」で計算される金額が一週間程度で指定口座に振り込まれます。
⇒「認定日」は基本4週(28日)毎ですが、初回については、その時のタイミングによって日数が変わります。その後は基本的に4週毎に振り込まれるイメージですが、これも、閉庁日の関係で、日数が変わる事が有ります。
まとめると、離職日からで起算すると、早い場合でも(離職票の発行が離職後翌日として)3週後位ですね。ただし、認定される日数は、その場合14日分程度になります。失業手当はあくまでも「失業認定された日数」分です。
①離職票が届いたら(通常、離職日から1週間程度・法定では10日以内)ハローワークに行き、雇用保険失業給付の資格決定の手続きをします。
②その日を含む7日間は待機期間(失業状態にある事を確認する期間)となります。
③初回講習会の日程(おおよそ1~2週間以内)を指定されますから、参加します。
④初回講習会後に、指定された初回の「認定日」にハローワークに行き、「失業認定」を受けます。この時に「認定された日数×基本手当日額」で計算される金額が一週間程度で指定口座に振り込まれます。
⇒「認定日」は基本4週(28日)毎ですが、初回については、その時のタイミングによって日数が変わります。その後は基本的に4週毎に振り込まれるイメージですが、これも、閉庁日の関係で、日数が変わる事が有ります。
まとめると、離職日からで起算すると、早い場合でも(離職票の発行が離職後翌日として)3週後位ですね。ただし、認定される日数は、その場合14日分程度になります。失業手当はあくまでも「失業認定された日数」分です。
契約打ち切りとその理由について。
昨年九月から福祉施設の非常勤職員として働いています。三月に契約満了となりました。
その理由が、私の仕事ぶりを直接見たわけではない管理職の方に「仕事で困っていることは?」ときかれたので、答えたところ、「それはやる気がない証拠だ。」ということで契約満了となってしまいました。
後で他の職員の方にきいたところ、施設自体が、非常勤が1年働いたら常勤にする、しかし夜勤ができない非常勤は切るという方針になったそうです。私は夜勤ができない条件で今の職場に勤め始めました。それは先方もわかっているはずです。初めからそういう説明だったら納得したのに、なんでやる気ないから解雇って…。
以前にも、契約時にきいてない話について問いただしたところ、「文句いうな、社会保険払ってやってんだろ」と言われてしまい、今回またこんなことになり、継続雇用される気は全くなくなりました。いい機会と思い、再び就活していますが…
①4月以降も仕事が決まらなかったら生活が不安です。できればすぐにでも失業保険がでるようにしたいのですが、私の場合は会社都合になるのでしょうか?退職届は私が望んだことではないので書かないとお断りしています。
②雇用契約書をみたら満了時の理由欄に相手方の都合とはどこにも書いておらず、労働者の能力や業務達成度などと書いてありました。もしそれで満了になった時、もし私が次の仕事に就けた時、その理由でしたと新しいところに言われてしまうのでしょうか?私自身やる気なく仕事したつもりは全くないですし、面倒な仕事は率先してやっていたつもりでした。それでクビなんて、と悔しい思いです…。
せめて新しい職場に伝わらなければなぁと思うのですが、伝わってしまうのでしょうか?
どうか教えてください。
昨年九月から福祉施設の非常勤職員として働いています。三月に契約満了となりました。
その理由が、私の仕事ぶりを直接見たわけではない管理職の方に「仕事で困っていることは?」ときかれたので、答えたところ、「それはやる気がない証拠だ。」ということで契約満了となってしまいました。
後で他の職員の方にきいたところ、施設自体が、非常勤が1年働いたら常勤にする、しかし夜勤ができない非常勤は切るという方針になったそうです。私は夜勤ができない条件で今の職場に勤め始めました。それは先方もわかっているはずです。初めからそういう説明だったら納得したのに、なんでやる気ないから解雇って…。
以前にも、契約時にきいてない話について問いただしたところ、「文句いうな、社会保険払ってやってんだろ」と言われてしまい、今回またこんなことになり、継続雇用される気は全くなくなりました。いい機会と思い、再び就活していますが…
①4月以降も仕事が決まらなかったら生活が不安です。できればすぐにでも失業保険がでるようにしたいのですが、私の場合は会社都合になるのでしょうか?退職届は私が望んだことではないので書かないとお断りしています。
②雇用契約書をみたら満了時の理由欄に相手方の都合とはどこにも書いておらず、労働者の能力や業務達成度などと書いてありました。もしそれで満了になった時、もし私が次の仕事に就けた時、その理由でしたと新しいところに言われてしまうのでしょうか?私自身やる気なく仕事したつもりは全くないですし、面倒な仕事は率先してやっていたつもりでした。それでクビなんて、と悔しい思いです…。
せめて新しい職場に伝わらなければなぁと思うのですが、伝わってしまうのでしょうか?
どうか教えてください。
雇用契約書は雇用主と従業員との契約条項(就業時間や賃金など)を記したものです。その内容が他者に漏れることはありません。
安心して就活に励んでください。
失業保険の件ですが、会社都合の退職なら即日支給になりますが、
最初から何月何日までと日にちを決められた雇用契約の場合だと、
すぐの受給はむずかしいかもしれません(工場の派遣切りと一緒です)。
しかし契約満了なら退職届なんか書かせる必要ないんですけど。
あなたがどのような雇用契約を結んでいたか詳細が分からないので
あまりいいかげんなことは言えませんから
このあたりのことは職安で相談してみてください。
質問者の方は女性だと思いますが、
女性で介護の経験者なら求人は多いと思います。
早めに就職すれば、本来受け取れる失業給付金のうちのいくらかが支給されるはずです(これも職安で聞いてみてくださいね)。
自分に落ち度がないのに辞めさせられたら腹立ちますよね。
そういう施設はもともとろくでもないところなので、
さっさと辞めたほうがいいかもしれません。
次は働きやすいところが見つかるといいですね。
がんばってください。
安心して就活に励んでください。
失業保険の件ですが、会社都合の退職なら即日支給になりますが、
最初から何月何日までと日にちを決められた雇用契約の場合だと、
すぐの受給はむずかしいかもしれません(工場の派遣切りと一緒です)。
しかし契約満了なら退職届なんか書かせる必要ないんですけど。
あなたがどのような雇用契約を結んでいたか詳細が分からないので
あまりいいかげんなことは言えませんから
このあたりのことは職安で相談してみてください。
質問者の方は女性だと思いますが、
女性で介護の経験者なら求人は多いと思います。
早めに就職すれば、本来受け取れる失業給付金のうちのいくらかが支給されるはずです(これも職安で聞いてみてくださいね)。
自分に落ち度がないのに辞めさせられたら腹立ちますよね。
そういう施設はもともとろくでもないところなので、
さっさと辞めたほうがいいかもしれません。
次は働きやすいところが見つかるといいですね。
がんばってください。
失業保険の受給資格
来月で派遣社員を辞めることになりました。(自己都合)
失業保険についてご質問があります。
現在派遣の他にバイトを探し中でもしかしたら来月の頭から入れるかもしれません。
週1でしか入れないバイトなのですが、このバイトを続けていたら3ヵ月後の失業手当は受給できないのでしょうか。
バイトを探していた時とは少し状況が変わってしまい、稼ぎたいのですが再来月からは派遣社員などではなく諸事情でシフト調節などを細かくできる登録制の日払いバイトにしようかと思っています。
日雇いでも仕事をしているという扱いになり受給できないのでしょうか。
まだバイトはお断りできる状態なので、もし週1でも失業手当が受給できないのでしたらお断りさせて頂こうと考えています。
また日雇いで働く場合月何日以内や、いくら以内の給料だったら失業手当が出るなどはあるのでしょうか。
働いていた期間は4年です。
来月で派遣社員を辞めることになりました。(自己都合)
失業保険についてご質問があります。
現在派遣の他にバイトを探し中でもしかしたら来月の頭から入れるかもしれません。
週1でしか入れないバイトなのですが、このバイトを続けていたら3ヵ月後の失業手当は受給できないのでしょうか。
バイトを探していた時とは少し状況が変わってしまい、稼ぎたいのですが再来月からは派遣社員などではなく諸事情でシフト調節などを細かくできる登録制の日払いバイトにしようかと思っています。
日雇いでも仕事をしているという扱いになり受給できないのでしょうか。
まだバイトはお断りできる状態なので、もし週1でも失業手当が受給できないのでしたらお断りさせて頂こうと考えています。
また日雇いで働く場合月何日以内や、いくら以内の給料だったら失業手当が出るなどはあるのでしょうか。
働いていた期間は4年です。
ハローワークに失業申請をしたあと7日の待機期間がありますがその期間は辞めてください。
そのほかアルバイトについては下記を参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合はハローワークで計算して一定の金額は差し引かれる。計算式はハローワークに行けば見せてもらえますが電話では複雑なため教えてもらえません。
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
そのほかアルバイトについては下記を参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合はハローワークで計算して一定の金額は差し引かれる。計算式はハローワークに行けば見せてもらえますが電話では複雑なため教えてもらえません。
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
関連する情報