失業し、次は公務員を目指す予定ですが、失業保険受給中に学校にいってはいけないという話を聞いたことがあります。公務員試験の専門学校に入ると失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか?
皆様、ご協力お願いします。
皆様、ご協力お願いします。
すぐに再就職できること、というのが支給の条件です。
昼間部の学校に行くのは、「すぐに再就職する気がない」ということで、資格が認められません。
※夜間部なら認められます。
受給期間延長の対象にもなりませんから、1年たった時点で権利はなくなります。
昼間部の学校に行くのは、「すぐに再就職する気がない」ということで、資格が認められません。
※夜間部なら認められます。
受給期間延長の対象にもなりませんから、1年たった時点で権利はなくなります。
この場合、妻を扶養に入れることはできますか?
本日、平成23年12月30日です。
今月23日、結婚しました。
結婚した妻は今年、1~6月まで、会社Aに勤務し、84万円の収入がありました。
7・8・9月を無職で過ごし(この間も失業保険の給付は受けていません)、
10月~12月を会社Bでパートで働くようになり、この3ヶ月でパート収入21万円を得ました。
会社Aの収入を念頭に、103万円を超えないようにパートのシフトを調整していたのですが、会社Bには時給単価のほかに通勤費が支給される制度があり、結果して(84万円+21万円=105万円)103万円を越えてしまいました。
H23年、103万円を超えてしまった訳ですから、今年は税法上の扶養は無理として、来年H24年は会社Bからのパート収入のみとなるわけですから、10月~12月の3ヶ月と同様の賃金であれば、21万円÷3ヶ月×12ヶ月=84万円の収入見込みとなります。
健康保険・年金の関係はいずれも130万円を下回っているので、問題なく扶養に入れられると思うのですが、税法上の扶養にはH24年は入れられないということになるのでしょうか?
入れられなかったとして、来年末には収入が確定するので、年末調整で返金されることになるのでしょうか?
それと、ここで聞くような話ではないかもしれませんが、私が勤務する会社には「税法上の扶養する配偶者がいる場合、月額3万円の配偶者手当を支給する」という制度があります。会社の中の規定なので、回答はなかなかいただけないかもしれませんが、一般的にどうあるべきか教えていただけたら幸いです。
例えば、会社には今年の年収を偽って報告して、配偶者手当の支給を受けたとして、これはどこかでバレてしまうものなのでしょうか?ちなみに、うちの会社は大手で、税務署や市町村とは正規の情報収集をしています。
本日、平成23年12月30日です。
今月23日、結婚しました。
結婚した妻は今年、1~6月まで、会社Aに勤務し、84万円の収入がありました。
7・8・9月を無職で過ごし(この間も失業保険の給付は受けていません)、
10月~12月を会社Bでパートで働くようになり、この3ヶ月でパート収入21万円を得ました。
会社Aの収入を念頭に、103万円を超えないようにパートのシフトを調整していたのですが、会社Bには時給単価のほかに通勤費が支給される制度があり、結果して(84万円+21万円=105万円)103万円を越えてしまいました。
H23年、103万円を超えてしまった訳ですから、今年は税法上の扶養は無理として、来年H24年は会社Bからのパート収入のみとなるわけですから、10月~12月の3ヶ月と同様の賃金であれば、21万円÷3ヶ月×12ヶ月=84万円の収入見込みとなります。
健康保険・年金の関係はいずれも130万円を下回っているので、問題なく扶養に入れられると思うのですが、税法上の扶養にはH24年は入れられないということになるのでしょうか?
入れられなかったとして、来年末には収入が確定するので、年末調整で返金されることになるのでしょうか?
それと、ここで聞くような話ではないかもしれませんが、私が勤務する会社には「税法上の扶養する配偶者がいる場合、月額3万円の配偶者手当を支給する」という制度があります。会社の中の規定なので、回答はなかなかいただけないかもしれませんが、一般的にどうあるべきか教えていただけたら幸いです。
例えば、会社には今年の年収を偽って報告して、配偶者手当の支給を受けたとして、これはどこかでバレてしまうものなのでしょうか?ちなみに、うちの会社は大手で、税務署や市町村とは正規の情報収集をしています。
通勤費については、非課税になるものがありますので、まずはそちらのご確認をしてみてはどうでしょうか。
非課税となる通勤費を除いた奥様の収入が103万円以下であれば、H23年分から配偶者控除の対象となります。また、H24年分の控除については、H24年の収入見込みで判定するため、問題なく控除がうけられるはずです。
「配偶者手当の支給を受けるために年収を偽って報告するとバレてしまうかどうか」ですが、「状況次第ではバレます」ので、正しく報告することを強くおすすめいたします。
非課税となる通勤費を除いた奥様の収入が103万円以下であれば、H23年分から配偶者控除の対象となります。また、H24年分の控除については、H24年の収入見込みで判定するため、問題なく控除がうけられるはずです。
「配偶者手当の支給を受けるために年収を偽って報告するとバレてしまうかどうか」ですが、「状況次第ではバレます」ので、正しく報告することを強くおすすめいたします。
失業保険の手続きが済み、一回目の認定が決まる前に、アルバイトが決まりました。
しかし、週に4日の週もあれば、5日以上の週もあり、いずれにせよ20時間は超えてしまいます。
これは、就職とみなされるのかハローワークに問い合わせたところ、就職という形にはなるが、雇用保険に加入しているかいないかで、再就職手当の対象に関わるので、会社に加入しているか聞いてみて下さいと言われました。
そこで聞いてみたところ、加入していますよ、就職認定の用紙も送って貰えれば記入して返送します。と言われました。
しかし、雇用保険や社会保険に関する用紙は何ももらっていません。
各種保険に加入する時、何も自分で記入するものはないのですか??
しかし、週に4日の週もあれば、5日以上の週もあり、いずれにせよ20時間は超えてしまいます。
これは、就職とみなされるのかハローワークに問い合わせたところ、就職という形にはなるが、雇用保険に加入しているかいないかで、再就職手当の対象に関わるので、会社に加入しているか聞いてみて下さいと言われました。
そこで聞いてみたところ、加入していますよ、就職認定の用紙も送って貰えれば記入して返送します。と言われました。
しかし、雇用保険や社会保険に関する用紙は何ももらっていません。
各種保険に加入する時、何も自分で記入するものはないのですか??
会社が記入しますと、言ってる用紙は、ハローワーク指定の就職届とゆう用紙です、就職届は会社が書く物なのです。
会社はしっかりしてますね、良くしってますし、親切です。
この用紙に、週労働時間、1年以上の雇用、期間の定めがない等、記入し、社印を押します、これをハローワークに提出し認定されると、次は再就職手当支給申請書を頂けますので、再度会社に書いて頂きましょう。
社会保険は、入社してからですので、現時点では、用紙は必要としませんが、質問者様に扶養家族があるなら、所得証明等、入社前に揃える書類は、会社が指示してくれますよ。
会社はしっかりしてますね、良くしってますし、親切です。
この用紙に、週労働時間、1年以上の雇用、期間の定めがない等、記入し、社印を押します、これをハローワークに提出し認定されると、次は再就職手当支給申請書を頂けますので、再度会社に書いて頂きましょう。
社会保険は、入社してからですので、現時点では、用紙は必要としませんが、質問者様に扶養家族があるなら、所得証明等、入社前に揃える書類は、会社が指示してくれますよ。
私の父をどうにかしてください
聞いてください!!!もう誰かに言わなきゃ耐えられません。
私は12月に膝とすねを手術して、全治7ヶ月で、会社をやめて今は家にいます。
父の会社の借金を私が70万円肩代わりして、私は貯金もなくなりました。
まだそれは1円も返してもらっていませんが、今も父の会社が厳しく、家の光熱費の支払いも厳しくなって、私は働きに行けない代わりに、パソコンを使ってオークションで小金を稼いでいました。
でも父が、自分の会社の状況が悪い事で毎日イライラしていて、私に早く家を出て行けとか働けとかきれたり、公共料金の滞納で、ガスと電気が停まりそうなのも、払わないくせにきれたりして、その時に父はパソコンをぶん投げて壊しました。
私は携帯も解約してしまって、家のパソコンがないとお小遣い稼ぎもできません。
私はまだ働きに行けないので、失業保険も今もらえません。
先日病院に私が行った時、父は私の部屋のものをぶん投げたりして、ぐちゃぐちゃに散らかして、鏡とかも壊れました。
父の会社は建物が家と一緒になっているので、いつでも父が家にいるのと同じで、私も今仕事に行ってないので、ずっと近くにいるのが苦痛で、私は病院に行った帰りに(今)ネットカフェで時間潰ししています。
私は犠牲者なのに、何で私がこんな仕打ちを受けなければいけないか、もう父が憎たらしくてたまらないです。
母なんか、父の会社を手伝っても給料ももらえなくて、私も今食費とか出せないので、母は朝刊の配達も行ってるんです。
弟は最近家を出て行ったり、みんな我慢しながらもやりくりしているのに、父が偉そうにして、突然大声で怒鳴ったりして、全部自分が悪いのに、怒鳴って血圧上がってそれでまた八つ当たりして、もううんざりです。
父はブラックなので、借金もうできないし、個人から借りても返さないので、もう父に貸してくれる人はいません。
中小企業を支援する商工会議所からも融資を断られたみたいだし。
父の会社の事はともかくとして、家の公共料金の滞納は、父は私が働けなくなって生活費を入れないからだと、私のせいにするんです。
私だって貯金はあったから、今こうして働けなくなっても、貯金で繋ぐ事はできたのに、私の貯金がなくなったのは父の会社の借金を肩代わりしたせいです。
肩代わりする時も、半ば恐喝みたいな感じで絶対返すからと何回も言われましたが、今は父は返す金ないと開き直りです。
これって、親子だけど、弁護士に相談したら解決できる事だと思いますか?でも費用高いですよね?
聞いてください!!!もう誰かに言わなきゃ耐えられません。
私は12月に膝とすねを手術して、全治7ヶ月で、会社をやめて今は家にいます。
父の会社の借金を私が70万円肩代わりして、私は貯金もなくなりました。
まだそれは1円も返してもらっていませんが、今も父の会社が厳しく、家の光熱費の支払いも厳しくなって、私は働きに行けない代わりに、パソコンを使ってオークションで小金を稼いでいました。
でも父が、自分の会社の状況が悪い事で毎日イライラしていて、私に早く家を出て行けとか働けとかきれたり、公共料金の滞納で、ガスと電気が停まりそうなのも、払わないくせにきれたりして、その時に父はパソコンをぶん投げて壊しました。
私は携帯も解約してしまって、家のパソコンがないとお小遣い稼ぎもできません。
私はまだ働きに行けないので、失業保険も今もらえません。
先日病院に私が行った時、父は私の部屋のものをぶん投げたりして、ぐちゃぐちゃに散らかして、鏡とかも壊れました。
父の会社は建物が家と一緒になっているので、いつでも父が家にいるのと同じで、私も今仕事に行ってないので、ずっと近くにいるのが苦痛で、私は病院に行った帰りに(今)ネットカフェで時間潰ししています。
私は犠牲者なのに、何で私がこんな仕打ちを受けなければいけないか、もう父が憎たらしくてたまらないです。
母なんか、父の会社を手伝っても給料ももらえなくて、私も今食費とか出せないので、母は朝刊の配達も行ってるんです。
弟は最近家を出て行ったり、みんな我慢しながらもやりくりしているのに、父が偉そうにして、突然大声で怒鳴ったりして、全部自分が悪いのに、怒鳴って血圧上がってそれでまた八つ当たりして、もううんざりです。
父はブラックなので、借金もうできないし、個人から借りても返さないので、もう父に貸してくれる人はいません。
中小企業を支援する商工会議所からも融資を断られたみたいだし。
父の会社の事はともかくとして、家の公共料金の滞納は、父は私が働けなくなって生活費を入れないからだと、私のせいにするんです。
私だって貯金はあったから、今こうして働けなくなっても、貯金で繋ぐ事はできたのに、私の貯金がなくなったのは父の会社の借金を肩代わりしたせいです。
肩代わりする時も、半ば恐喝みたいな感じで絶対返すからと何回も言われましたが、今は父は返す金ないと開き直りです。
これって、親子だけど、弁護士に相談したら解決できる事だと思いますか?でも費用高いですよね?
難しいかな~家族の借金はね。ただPCを壊したものに対して請求は可能ですね。
後は家を出ること、お父さんと別れる要因があるならお母さんが離婚されてお母さんと住む事
こんな方法がありますね。
後は家を出ること、お父さんと別れる要因があるならお母さんが離婚されてお母さんと住む事
こんな方法がありますね。
失業保険と職業訓練校について教えて下さい!
詳しいこと教えて下さい。
今年の6月に、仕事が契約期限切れで終わってしまいました。
失業保険の手続きをして、今日(8月18日)が初めての認定日だったのでハローワークに行ってきました。
失業保険の手続きと併用して、職業訓練の手続きをしました。
昨日、合格通知が届き9月から職業訓練に通うことになるのでハローワークで受講指示の手続きをしてきました。
そしたら、9月1日の入校式が終わったら失業保険資格者証・受講届・失業認定報告書を持ってくるように言われました。
失業保険の説明会では、「失業認定申告書には、2回就職活動をしてそれを書いて下さい。」と言われました。
今日、失業保険の係の人に「今日(8月18日)から9月1日まで日数が少ないのですが2回やらないとダメですよね?」と聞いたら1回でいいと言われました。
なので、今日帰りに職業相談をしていたら「就職活動は、2回やって下さい。」と言われました。
1回で、いいのでしょうか?
それとも、2回の方がいいのでしょうか?
わかる方教えて下さい。
よろしくお願いします。
詳しいこと教えて下さい。
今年の6月に、仕事が契約期限切れで終わってしまいました。
失業保険の手続きをして、今日(8月18日)が初めての認定日だったのでハローワークに行ってきました。
失業保険の手続きと併用して、職業訓練の手続きをしました。
昨日、合格通知が届き9月から職業訓練に通うことになるのでハローワークで受講指示の手続きをしてきました。
そしたら、9月1日の入校式が終わったら失業保険資格者証・受講届・失業認定報告書を持ってくるように言われました。
失業保険の説明会では、「失業認定申告書には、2回就職活動をしてそれを書いて下さい。」と言われました。
今日、失業保険の係の人に「今日(8月18日)から9月1日まで日数が少ないのですが2回やらないとダメですよね?」と聞いたら1回でいいと言われました。
なので、今日帰りに職業相談をしていたら「就職活動は、2回やって下さい。」と言われました。
1回で、いいのでしょうか?
それとも、2回の方がいいのでしょうか?
わかる方教えて下さい。
よろしくお願いします。
私は、入学式までに2回就活をするようハローワークに言われました。入学が決まる前に1回の実績があったので、合格してから、「もう1回しないといけないのか、入学するのにしないといけないのか」と聞くと、後1回の就活実績が必要と言われ計2回就活しました。
関連する情報