職業訓練について!失業保険受給をしてなくても職業訓練行く事は可能でしょうか?最近失業したのですが雇用の受給資格がなくて…この際資格を取ろうかなと思いました!
建築の玉掛けなどの講習とか職業訓練であるのでしょうか?回答お願いします。
結論から言いますと、失業給付の受給資格がなくても職業訓練は受けられます。


2年ほど前までは、失業給付の受給資格がないと、原則として公共職業訓練は受講できませんでした(例外はありました)。

しかし、平成21年度に「緊急人材育成支援事業」という国の緊急雇用対策が始まり、「基金訓練」や「訓練・生活支援給付金」の制度ができたため、失業給付の受給資格のない方も「基金訓練」及び「公共職業訓練」を受講できることになりました。

その職業訓練を受講する際に、雇用保険に加入していない方が一定の所得要件に該当しますと、前述の給付金を受けられるという仕組みです。


なお、玉掛けやフォークリフトなど短期の講習でマスターできるようなものについては、公共職業訓練校で「特別短期訓練」などの名称で数日間から半月・1か月程度の訓練講座を実施することがあります。

ただし、これらの特別短期訓練については、ハローワークの受講あっせんが必要ないため、ハロワ職員もそこまでの情報を持っていないことも多いですので、お近くの都道府県立職業訓練校などに直接お問い合わせになるとよいでしょう。
現在、無職でハローワークに通っています。
先日見学した職業訓練校で講座に興味を持ちました。

もう少しで失業保険の給付が終わるため、
入校しても延長はないのですが、
失業保険の他に手当てはあるのでしょうか?
それはグッドタイミングですね。

新しい制度として、「訓練・生活支援給付金」というものが支給されることになりました。

雇用保険失業給付が終了した方も支給対象になります。

給付対象者の要件は次のとおりです。
公共職業安定所から受講勧奨または受講推薦を受けて職業訓練を受講する者
雇用保険受給資格がない者
世帯の生計を担う者
年収200万円以下、かつ世帯全員の年収合計が300万円以下
世帯全員の金融資産合計が800万円以下
現住所のほかに不動産を所有していない
などです。

支給額は、扶養者あり 月額12万円 扶養者なし 月額10万円 です。
他に、貸付金も借りられます。

給付開始は7月29日開始予定で、申請は、7月15日から各ハローワークで受付されます。

ハローワークに、「訓練・生活支援給付金」の支給を得ながら職業訓練を受講したい、とご相談なさってください。
失業保険をもらってる間について。


ただいまハローワークで失業保険を貰ってる状態です。
3か月中2ヶ月分失業保険をもらいました。


最後の書類なのですが、必ず2つ以上の企業に面接に行ったりして就活をしなければならないのですが、この2ヶ月は就活して提出する書類に記載していきましたが、
毎回落ち続けてしまっているので資格をとろうと思いました。
資格をとるまで就活はできないのですが、最後の書類提出のときに資格を取るために勉強中と書いても失業保険をもらえる対象になるのでしょうか?

就活の場合、最低でも2社以上は就活しなければならないのですが、「資格を取るために勉強中」っていう一つの文章だけで大丈夫なんでしょうか?

説明が下手で申し訳ありません。わかる方お願いします。
私の最寄のハローワークではパソコン求人閲覧だけでも求職活動として認められます。
本来なら閲覧だけでは認められないのですが、不況の中ハロワ側も求人数に対して求人提供が十分ではないとのことで、今だけ特別に認めるそうです。

ただし、ハローワークにより方針が違いますので確認してみたほうがいいです。

求職活動ですがハロワでの相談だけでもカウントされるはずですよ。
あと、ご存知かと思いますが、ハロワには受講料が無料の職業訓練というものがあります。
職業訓練相談窓口(?)で興味があるのでパンフレットくださいと言うだけでもハンコもらえると思います。
「資格をとるまで就活はできない」とのことですが、これを正直に言ってしまうと就職する意思なしとみなされ、失業保険をもらえなくなる可能性があります。
最後までもらいたいなら就職する意思を示すことが必要です。

資格取得頑張ってください。
ハローワークに申請するアルバイトのことで質問です。

仕事を「自己都合」で退職してハローワークに行って
手続きを済ませました。

現在、「給付制限期間」なのですが、実際に失業保険が
入る2回目の認定日までまだ約2か月もあります。

そこでアルバイトをしようと考えていますが、給付制限期間は
週に20時間以内等の制約がありますよね?

しかし月々の支払いもあるし、アルバイトに入れる時間に
制約があると中々採用してもらえないのが現状なので、

シフトには入れる限り入ってお金を稼ごうと思っています。
そうなると時間も給料も大幅に制限を超えてしまい、給付の
対象から外れてしまうと思います。

失業給付金がもらえなくても次回の認定日には行って、
その時の仕事の状況を申告しておくべきでしょうか?

再就職手当もアルバイトでは支給されませんよね?

給付の対象から外れているのに、わざわざ時間を作って
ハローワークに行く手間を考えればその分、アルバイトのシフトに
入って稼ぎたいと考えています。

思っていた以上に失業給付金の入金が遅いことが分かり
困っています。

このままハローワークに行かなくなってアルバイトを始めて
しまっても何も問題ないんでしょうか?それともここまで手続きを
済ませた後なので何かもったいないことがありますか?


聞きたいことが多くてすいません。
よろしくお願いします。お知恵をお貸しください<m(__)m>
給付制限期間中のアルバイトについて調べたことを貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
*ハローワークによって言うことが多少違う場合がありますので確認が必要。
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)

週20時間を超えると一応就職したことになりますが、期間中に終われば、就職~退職という形で処理ができます。
その後、給付制限期間は延長されることもなく予定通り終了します。
それはわたしが昨年経験しています。
詳しいことはハローワークで確認してください。
絶対に黙ってやることのないようにしてください。不正受給が発覚した際のペナルティーが大きいですから。
関連する情報

一覧

ホーム