先月、体力の消耗により、勤務困難となり、会社との話し合いの結果、退職しました。
ハローワークに行き、そのような理由なら傷病証明書を書いて貰って、
との事で用紙を頂き、病院ではこれと言った病名も特定出来ない状態だったんですが、、あまりに酷い症状だった『頭痛』と言う事で、お医者さんから傷病証明書は書いて頂きました(体を起こせば、五分と座っていられない程で、出勤しても午前中居れれば良い方でした)。
この場合、私は特定受給者となるんでしょうか?お医者さんも、病名と言うより、勤務出来ない症状だから、病名が特定出来ないんだよね…と言った感じでした。
一応、治療は継続中ですが、勤務は可能と記入はしていただいてます。
頭痛程度で…と思われるかとは思いますが、悪い時は、どんな薬も効かず、頭を抱えて家でのたうち回ってしまうほどの痛みでした…。
早く仕事を探したいとは思っていますが、中々厳しく、時間がかかりそうなので、それまで失業保険で助けて欲しいと思ってます。
ハローワークに行き、そのような理由なら傷病証明書を書いて貰って、
との事で用紙を頂き、病院ではこれと言った病名も特定出来ない状態だったんですが、、あまりに酷い症状だった『頭痛』と言う事で、お医者さんから傷病証明書は書いて頂きました(体を起こせば、五分と座っていられない程で、出勤しても午前中居れれば良い方でした)。
この場合、私は特定受給者となるんでしょうか?お医者さんも、病名と言うより、勤務出来ない症状だから、病名が特定出来ないんだよね…と言った感じでした。
一応、治療は継続中ですが、勤務は可能と記入はしていただいてます。
頭痛程度で…と思われるかとは思いますが、悪い時は、どんな薬も効かず、頭を抱えて家でのたうち回ってしまうほどの痛みでした…。
早く仕事を探したいとは思っていますが、中々厳しく、時間がかかりそうなので、それまで失業保険で助けて欲しいと思ってます。
まったくの素人で、いい加減ないけんなのですが、あなたは「うつ病」ということはないでしょうか。もし、そうであれば、労災などの措置も可能かと思われます(労災認定をしてもらうためには、勤務先に過酷な労働によりそうなったということを、認めさせなければなりませんが・・。いずれにしてもここで相談するより医者に聞いた方がいいかと
転職について現在、悩んでおります。
私自身、透析治療をしており、今月の初旬に足を自宅にて打撲してしまい、次の日すぐに病院にて診て貰ったところ、骨折していたのですが、医師が言うには『もともと足が弱いので今回の場合は複雑骨折なので後遺症がもしかしたら残るかもしれません。』
と告知されました。
現在、転職活動をしています。
これから親に親孝行をしようと思っていましたので・・・内部疾患(腹膜透析治療・・・・毎日の透析治療(場所はどこでも出来る))プラス、足の障害があると…こんな言い方は、本当に良くないのですが、転職は見つからないのでしょうか?
親にも、「足の障害があれば仕事は出来ないじゃない??」と言われました。
ただ、自宅に居るよりは何かに打ち込みたいと思っております。
それと足の障害があっても転職したいと思っています。
失業保険ももうすぐ、なくなるので早く復帰したいと思っておるのですが、私自身、自信消失していて・・・心が病んでしまい、正直、自分が嫌いになりそうな勢いでした。
でも、転職したいと言う気持ちだけは消えていないので、探したいのですが・・・どうやって探していくべきか・・・今はまだ転職活動をしない方が良いのか?やはり迷いもあります。
でも私の家庭の事情もあり、早めに仕事をはじめないと私自身、気持ちまで病気になりそうなので、もし皆様がご存知であれば障害者でも転職のサイトなど、足と内部疾患の方がいらっしゃったなら仕事をしている方でも参考にしたいの教えて下さい。
宣しくお願い致します。
私自身、透析治療をしており、今月の初旬に足を自宅にて打撲してしまい、次の日すぐに病院にて診て貰ったところ、骨折していたのですが、医師が言うには『もともと足が弱いので今回の場合は複雑骨折なので後遺症がもしかしたら残るかもしれません。』
と告知されました。
現在、転職活動をしています。
これから親に親孝行をしようと思っていましたので・・・内部疾患(腹膜透析治療・・・・毎日の透析治療(場所はどこでも出来る))プラス、足の障害があると…こんな言い方は、本当に良くないのですが、転職は見つからないのでしょうか?
親にも、「足の障害があれば仕事は出来ないじゃない??」と言われました。
ただ、自宅に居るよりは何かに打ち込みたいと思っております。
それと足の障害があっても転職したいと思っています。
失業保険ももうすぐ、なくなるので早く復帰したいと思っておるのですが、私自身、自信消失していて・・・心が病んでしまい、正直、自分が嫌いになりそうな勢いでした。
でも、転職したいと言う気持ちだけは消えていないので、探したいのですが・・・どうやって探していくべきか・・・今はまだ転職活動をしない方が良いのか?やはり迷いもあります。
でも私の家庭の事情もあり、早めに仕事をはじめないと私自身、気持ちまで病気になりそうなので、もし皆様がご存知であれば障害者でも転職のサイトなど、足と内部疾患の方がいらっしゃったなら仕事をしている方でも参考にしたいの教えて下さい。
宣しくお願い致します。
ケガの症状がどれくらいか解りませんが…もし障害者手帳を申請できるのであれば失業手当てが長くなり300日~350日ほど給付金が頂けますよ
歩行困難であればその間にパソコンの資格あたりを所得して事務だったら割と募集してます
ワタクシは調度二年前に脳出血の為左半分が麻痺してまだ少し痺れが残ってますがなんとか最近駄目元で電話しまくり(笑)車の運転の仕事につきました
イエローブックなどの求人雑誌をこまめに見たら必ず自分にあった仕事見付かりますよ
焦らず頑張ってください
歩行困難であればその間にパソコンの資格あたりを所得して事務だったら割と募集してます
ワタクシは調度二年前に脳出血の為左半分が麻痺してまだ少し痺れが残ってますがなんとか最近駄目元で電話しまくり(笑)車の運転の仕事につきました
イエローブックなどの求人雑誌をこまめに見たら必ず自分にあった仕事見付かりますよ
焦らず頑張ってください
失業保険の受給について詳しい方是非、回答お願いします。
今、私は下記のような状況です。
【現在の状況】
2011年3月30日付 9年勤めた会社(以降A社とします)を自己都合で退職
2011年4月20日現在 A社からの離職票はまだ手元に届きません。(A社に問い合わせをしたところ、GW前後になる予定といわれました。)そのため退職から約1ヶ月経ちますが、ハローワークでの失業保険手続きをしていません。
再就職に向け、現在ハローワーク以外で職を探している状況です。
【これから予定】
4月の中旬に、ある会社(以降B社とします。)B社はハローワークの紹介している会社ではなく、自分でネットで見つけた会社)の採用試験をうけ、期間限定(5月上旬から10月末までの)でアルバイト内定をいただけそうです。産休でお休みの正社員の方の、ポジションの為、産休中のスタッフの方が復帰次第、職を失う予定です。
B社での雇用条件は、月~金、週5日40時間。月給制。健康保険や厚生年金加入はなし。社員数300名程度。
【質問】
①これから離職票が届いても、5月上旬もしくは中旬から働くので、ハローワークでの何らかの手続きは不要でしょうか?
なにかアルバイト開始前にしておく手続きがありますか?
②B社でのアルバイト開始前に離職票が届き、ハローワークで失業保険手続きをしても、アルバイト中のため、失業手当の受給はできませんか?
③6ヵ月後(10月末)にB社での仕事が終了した後に、A社での離職票を利用して失業保険の手続きをし、失業手当を受給することは可能なのでしょうか?
④6ヶ月未満のアルバイトでも、雇用保険に加入するのでしょうか?
ご回答いただける方へ
当方、全く無知のため、基本的な質問で大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
今、私は下記のような状況です。
【現在の状況】
2011年3月30日付 9年勤めた会社(以降A社とします)を自己都合で退職
2011年4月20日現在 A社からの離職票はまだ手元に届きません。(A社に問い合わせをしたところ、GW前後になる予定といわれました。)そのため退職から約1ヶ月経ちますが、ハローワークでの失業保険手続きをしていません。
再就職に向け、現在ハローワーク以外で職を探している状況です。
【これから予定】
4月の中旬に、ある会社(以降B社とします。)B社はハローワークの紹介している会社ではなく、自分でネットで見つけた会社)の採用試験をうけ、期間限定(5月上旬から10月末までの)でアルバイト内定をいただけそうです。産休でお休みの正社員の方の、ポジションの為、産休中のスタッフの方が復帰次第、職を失う予定です。
B社での雇用条件は、月~金、週5日40時間。月給制。健康保険や厚生年金加入はなし。社員数300名程度。
【質問】
①これから離職票が届いても、5月上旬もしくは中旬から働くので、ハローワークでの何らかの手続きは不要でしょうか?
なにかアルバイト開始前にしておく手続きがありますか?
②B社でのアルバイト開始前に離職票が届き、ハローワークで失業保険手続きをしても、アルバイト中のため、失業手当の受給はできませんか?
③6ヵ月後(10月末)にB社での仕事が終了した後に、A社での離職票を利用して失業保険の手続きをし、失業手当を受給することは可能なのでしょうか?
④6ヶ月未満のアルバイトでも、雇用保険に加入するのでしょうか?
ご回答いただける方へ
当方、全く無知のため、基本的な質問で大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
A社は、まだハローワークに離職の届けを出していないのではないでしょうか?離職票がなくても、ハローワークで、仕事は探せます。
①国民健康保険に加入するか、任意継続して、今の保険を続けるか?
任意継続するには期限があります。退職した翌日から、20日以内に手続きしなければなりません。とすると、選択肢は国民健康保険に加入するしかありません。退職する意志を伝えるのが遅かったのか、地震が影響しているのかわかりませんが、書類が遅すぎます。
②失業手当については、手当ての支給額からアルバイトの支給額を引いた差額(だいたいですが・・・)もらえると思います。
③自己都合の退職のため、失業手当が支給されるまで、3カ月の待機期間があります。それからの支給になります。支給期間は3カ月だと思います。
④雇用保険は、雇ってくれる会社が加入してくれる制度です。
6カ月以上、雇用保険に加入していないと失業保険は支給されません。
パートでもアルバイトでも社会保険に入れるのが基本でした。
離職票がなくても、ハローワークで相談できます。税金は払っているのですから、おおいばりで相談に行っていいと思います。
それでは、がんばってください。
①国民健康保険に加入するか、任意継続して、今の保険を続けるか?
任意継続するには期限があります。退職した翌日から、20日以内に手続きしなければなりません。とすると、選択肢は国民健康保険に加入するしかありません。退職する意志を伝えるのが遅かったのか、地震が影響しているのかわかりませんが、書類が遅すぎます。
②失業手当については、手当ての支給額からアルバイトの支給額を引いた差額(だいたいですが・・・)もらえると思います。
③自己都合の退職のため、失業手当が支給されるまで、3カ月の待機期間があります。それからの支給になります。支給期間は3カ月だと思います。
④雇用保険は、雇ってくれる会社が加入してくれる制度です。
6カ月以上、雇用保険に加入していないと失業保険は支給されません。
パートでもアルバイトでも社会保険に入れるのが基本でした。
離職票がなくても、ハローワークで相談できます。税金は払っているのですから、おおいばりで相談に行っていいと思います。
それでは、がんばってください。
失業保険給付の申請の確認
良く不正受給のニュースを聞きます。
失業保険給付の説明会でも「不正受給防止の為に企業先に随時確認をしています。」とも言われました。
この確認って…どんな物なんでしょうか?
まさか仕事先に電話して何日に何時間働いたか確認する…というもの!?
仕事先に給付金をもらってるとか知られたくないです!
確認って…どうやって、どんな風に確認するんでしょうか?
良く不正受給のニュースを聞きます。
失業保険給付の説明会でも「不正受給防止の為に企業先に随時確認をしています。」とも言われました。
この確認って…どんな物なんでしょうか?
まさか仕事先に電話して何日に何時間働いたか確認する…というもの!?
仕事先に給付金をもらってるとか知られたくないです!
確認って…どうやって、どんな風に確認するんでしょうか?
ランダムのサンプル調査を行う場合があると言う話しは、以前他の方が回答されてました。
ただ、いつどの様な方法で確認しているかは私も存じませんが、私も失業保険を受給しながら範囲内で就労しているので関心あります。
ただ、いつどの様な方法で確認しているかは私も存じませんが、私も失業保険を受給しながら範囲内で就労しているので関心あります。
失業保険について相談です。
私は3月2日付けで会社都合で退職して、現在派遣の日雇いのバイトをしています。離職表が届き次第ハローワークに行く予定ですが
離職表提出した時にアルバイトした事は書いても大丈夫ですか?
提出する前は何時間以上働いたら就職したと見なされますか?
提出した後は働いたらお金引かれますが、提出する前は何時間まで働いて大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします
私は3月2日付けで会社都合で退職して、現在派遣の日雇いのバイトをしています。離職表が届き次第ハローワークに行く予定ですが
離職表提出した時にアルバイトした事は書いても大丈夫ですか?
提出する前は何時間以上働いたら就職したと見なされますか?
提出した後は働いたらお金引かれますが、提出する前は何時間まで働いて大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします
離職後、失業保険の受給申請をするまでの間は自由です。
どんな仕事をしようが、いくら稼ごうが何ら制限はありません。
どんな仕事をしようが、いくら稼ごうが何ら制限はありません。
【健康保険どっちが得?】国保か期間限定で夫の任意継続保険の扶養に加入するべきか
今年3月末に出産のために職場を退社し、再就職はしばらく考えていないので国保に加入手続きをしました。
それに伴って失業保険の受給延長の申請の手続きも済ませました。
ところが、夫は健康保険の任意保険に加入しているのですが、任意でも家族出産育児一時金の追加金が10万円多く支払われることが分かり、夫の扶養に切り替えた方がよかったのではないかと思いました。
来年1月で夫の任意保険の資格は失効するので夫も国保に切り替えとはなるのですが、今年中は私が夫の扶養に入り、来年1月から2人で国保に加入した方が節税出来て得をする気がするのですが、この考え方は間違っていませんでしょうか。
ちなみに出産は11月で、退職から6か月以上なので出産手当金の対象にはなりません。
夫の健康保険組合にも電話で問い合わせて加入手続きは可能ということは確認しております。
健康保険の切り替えで、どの方法が一番得をするのかいろいろな質問を参考にさせて頂いたのですが、どうも不安だったので質問させて頂きました。
どなたか詳しい方がいらっしゃれば教えてください。
宜しくお願い致します。
今年3月末に出産のために職場を退社し、再就職はしばらく考えていないので国保に加入手続きをしました。
それに伴って失業保険の受給延長の申請の手続きも済ませました。
ところが、夫は健康保険の任意保険に加入しているのですが、任意でも家族出産育児一時金の追加金が10万円多く支払われることが分かり、夫の扶養に切り替えた方がよかったのではないかと思いました。
来年1月で夫の任意保険の資格は失効するので夫も国保に切り替えとはなるのですが、今年中は私が夫の扶養に入り、来年1月から2人で国保に加入した方が節税出来て得をする気がするのですが、この考え方は間違っていませんでしょうか。
ちなみに出産は11月で、退職から6か月以上なので出産手当金の対象にはなりません。
夫の健康保険組合にも電話で問い合わせて加入手続きは可能ということは確認しております。
健康保険の切り替えで、どの方法が一番得をするのかいろいろな質問を参考にさせて頂いたのですが、どうも不安だったので質問させて頂きました。
どなたか詳しい方がいらっしゃれば教えてください。
宜しくお願い致します。
単純に考えて、貴方が国保へ加入している分、保険料がかかります。
ご主人の任意継続の被扶養者となれば、貴方の保険料はかかりませんので、国保の保険料分がそっくり浮くことになりますね。
ちなみに、貴方がご主人の被扶養者になっても、ご主人の任意継続の保険料は変わりません。
加えて、出産育児一時金がプラス10万円とは!
ご主人の被扶養者になったほうが断然得だと思います。
ご主人の任意継続の被扶養者となれば、貴方の保険料はかかりませんので、国保の保険料分がそっくり浮くことになりますね。
ちなみに、貴方がご主人の被扶養者になっても、ご主人の任意継続の保険料は変わりません。
加えて、出産育児一時金がプラス10万円とは!
ご主人の被扶養者になったほうが断然得だと思います。
関連する情報