寿退社をして、失業保険を貰いたいのですが、夫の扶養家族に入ると失業保険は貰えないと、夫の会社から言われた。保険
は国からもらうのであって、会社には、関係ないと思うのですが。貰えないものでしょうか?。
逆に、失業保険を貰うと、扶養家族にして貰えないとかありますか。扶養家族に入るのと、保険を貰うのとは別のような気がするのですが。
は国からもらうのであって、会社には、関係ないと思うのですが。貰えないものでしょうか?。
逆に、失業保険を貰うと、扶養家族にして貰えないとかありますか。扶養家族に入るのと、保険を貰うのとは別のような気がするのですが。
「扶養になると失業給付を受給出来ない」というよりは「失業給付を受給すると扶養になれない」です。
旦那様が加入している保険が企業独自の健保組合の場合は一般的な全国けんぽ協会よりも制限が厳しく(待機期間7日。寿退社など自己都合の場合は7日過ぎてから更に3ヶ月受給は出来ません。)待機期間中から扶養を外されたり、離職表を没収されるケースがあります。
ちなみにけんぽ協会は待機期間中は扶養でいられます。
失業給付については、少なくとも勤めをしている時に雇用保険を控除され納めていましたね?
ある意味掛け金と考えたら早いです。勿論就職活動をしなければ受給は出来ません。
それに対し、扶養(第3号)は保険料の納付も無く、社会保険の加入者によって補われる「助け合い精神」のようなものなので、扶養になるには条件があるのです。
その条件が収入です。
扶養になってから年額130万円を越える見込みがある場合はアウトです。
所得税などは実際に支払われ確定した金額(103万円)で判断しますが、社会保険は見込みなので「今の所得×12ヶ月」で判断されます。
また、年額に捕らわれがちですが、130万円÷12ヶ月=108334円(月額)、108334÷30日=3612円(日額)の制限もあるため、失業給付の受給額によっては受給される間は扶養になれないのです。
勿論これらの上限を越えない支給額ならば、失業給付を受給しながら扶養でもいられます。
その為、仮に受給中扶養でいられない場合は国保に加入することになります。
任意継続を勧める方もいらっしゃいますが、こちらは加入後、新たな勤め先が見つかった等という理由以外の資格喪失は認められていません。
よって、受給が終わったから任意継続やめて旦那の扶養になります♪とは簡単には認められません。
なので、国保に加入し、受給終了証を以て証明し、扶養に入る方が良いかと。
ちょっと複雑で、面倒ではありますがこれらの理由により会社の方もそのような事を仰ったのかと思います。
旦那様が加入している保険が企業独自の健保組合の場合は一般的な全国けんぽ協会よりも制限が厳しく(待機期間7日。寿退社など自己都合の場合は7日過ぎてから更に3ヶ月受給は出来ません。)待機期間中から扶養を外されたり、離職表を没収されるケースがあります。
ちなみにけんぽ協会は待機期間中は扶養でいられます。
失業給付については、少なくとも勤めをしている時に雇用保険を控除され納めていましたね?
ある意味掛け金と考えたら早いです。勿論就職活動をしなければ受給は出来ません。
それに対し、扶養(第3号)は保険料の納付も無く、社会保険の加入者によって補われる「助け合い精神」のようなものなので、扶養になるには条件があるのです。
その条件が収入です。
扶養になってから年額130万円を越える見込みがある場合はアウトです。
所得税などは実際に支払われ確定した金額(103万円)で判断しますが、社会保険は見込みなので「今の所得×12ヶ月」で判断されます。
また、年額に捕らわれがちですが、130万円÷12ヶ月=108334円(月額)、108334÷30日=3612円(日額)の制限もあるため、失業給付の受給額によっては受給される間は扶養になれないのです。
勿論これらの上限を越えない支給額ならば、失業給付を受給しながら扶養でもいられます。
その為、仮に受給中扶養でいられない場合は国保に加入することになります。
任意継続を勧める方もいらっしゃいますが、こちらは加入後、新たな勤め先が見つかった等という理由以外の資格喪失は認められていません。
よって、受給が終わったから任意継続やめて旦那の扶養になります♪とは簡単には認められません。
なので、国保に加入し、受給終了証を以て証明し、扶養に入る方が良いかと。
ちょっと複雑で、面倒ではありますがこれらの理由により会社の方もそのような事を仰ったのかと思います。
失業保険について調べていてよくみるのが各地域のハローワークによるということ。
なんで全国統一していないんでしょう。
なにか意味があるんですか?
なんで全国統一していないんでしょう。
なにか意味があるんですか?
違いについてですが、就職活動についてどこまでを認めるかで各はローワークで違いがあるようです。
主な理由としては地域によって仕事の量に大きく格差があることではないかと思います。
受給中のアルバイトなど、就業した場合の判断基準はどこも同じだと思います。
主な理由としては地域によって仕事の量に大きく格差があることではないかと思います。
受給中のアルバイトなど、就業した場合の判断基準はどこも同じだと思います。
失業保険給付手続きについて
失業保険給付手続きについて下記の場合、
どういった手続きになるかご存知のかた教えてください!
●社会、雇用どちらも加入し、
6年間務めたところを11/10にて退職、その後有給消化を12/14までした。
●有給消化中である11/21より、
新しい勤務先にて雇用は加入したが、
社会保険には加入せず12/16まで務めたが、退職したい。
その場合、どういった手続きになり、
失業保険はちゃんと(どのぐらい)頂けるか
早急に詳細を知りたいのですが
(早急→試用期間である12/21に正社員となるため)
ハローワーク=お役所さんということもあり詳細がわかりません。
どなたかご存知のかた、教えてください。よろしくお願いします。
失業保険給付手続きについて下記の場合、
どういった手続きになるかご存知のかた教えてください!
●社会、雇用どちらも加入し、
6年間務めたところを11/10にて退職、その後有給消化を12/14までした。
●有給消化中である11/21より、
新しい勤務先にて雇用は加入したが、
社会保険には加入せず12/16まで務めたが、退職したい。
その場合、どういった手続きになり、
失業保険はちゃんと(どのぐらい)頂けるか
早急に詳細を知りたいのですが
(早急→試用期間である12/21に正社員となるため)
ハローワーク=お役所さんということもあり詳細がわかりません。
どなたかご存知のかた、教えてください。よろしくお願いします。
そもそも、有給休暇中に別なところで働いていたということは、就業規則違反になるのでは?退職するとしてもですが
とりあえず、手続きの対象となるのは6年分の雇用保険加入期間になります。自己都合か会社都合かによって、手当の支給開始時期や支給期間が異なります。
自己都合だと3ヶ月の支給制限があるため、4ヶ月目からの受給になります。支給日数はハローワークで質問してください。
だいたい、総支給の6割くらいが支給額だと思った方がいいです。非常に面倒な計算をするため、細かい金額はお答え致しかねます。退職から直近の1年間をもとにして平均を出したり、いろんな計算をするのです。
ちなみに、国民年金は失業保険に加入するときに再加入するものではありません。するしないは個人の自由です。
詳しいことを知りたいのであれば、ハローワークで質問した方がいいとは思いますが
ハローワーク=役所で詳細がわからないという意味がさっぱりわかりませんが…
とりあえず、手続きの対象となるのは6年分の雇用保険加入期間になります。自己都合か会社都合かによって、手当の支給開始時期や支給期間が異なります。
自己都合だと3ヶ月の支給制限があるため、4ヶ月目からの受給になります。支給日数はハローワークで質問してください。
だいたい、総支給の6割くらいが支給額だと思った方がいいです。非常に面倒な計算をするため、細かい金額はお答え致しかねます。退職から直近の1年間をもとにして平均を出したり、いろんな計算をするのです。
ちなみに、国民年金は失業保険に加入するときに再加入するものではありません。するしないは個人の自由です。
詳しいことを知りたいのであれば、ハローワークで質問した方がいいとは思いますが
ハローワーク=役所で詳細がわからないという意味がさっぱりわかりませんが…
解雇について質問です。月末に来月末で解雇という通告を受けました。生活のこともあり会社側と口論になり会社側の都合という形での解雇という書面でいただきました。
実際、来月末ではなく通告を受けた当日に解雇と
いう形になりました。そこで質問なんですが、この場合、解雇予告金はいただけるのでしょうか?退職金は貰えるらしいのですが、中退共ではなく、会社からの退職金という事なのですが、金額はいくらぐらいでしょうか?
勤続年数は約5年(4年と数カ月)です。
全く納得のいかない解雇理由で何の経営改善の努力もなく、他にほぼ毎日のうように遅刻しているようなパートは切らず、正社員の友人が解雇となりました。
理由は友人が担当している業務の閉鎖と残業を1度断ったから、とういうらしいです。
そのような会社に未練はないらしいのですが、もらえる物はいただかないと生活があるので、お詳しい方の知恵をかしていただければと思い相談させていただきました。
あと失業保険なども先月末解雇なら今月から貰えるのでしょうか?
わかりずらい文章ですみません。宜しくお願いします。
実際、来月末ではなく通告を受けた当日に解雇と
いう形になりました。そこで質問なんですが、この場合、解雇予告金はいただけるのでしょうか?退職金は貰えるらしいのですが、中退共ではなく、会社からの退職金という事なのですが、金額はいくらぐらいでしょうか?
勤続年数は約5年(4年と数カ月)です。
全く納得のいかない解雇理由で何の経営改善の努力もなく、他にほぼ毎日のうように遅刻しているようなパートは切らず、正社員の友人が解雇となりました。
理由は友人が担当している業務の閉鎖と残業を1度断ったから、とういうらしいです。
そのような会社に未練はないらしいのですが、もらえる物はいただかないと生活があるので、お詳しい方の知恵をかしていただければと思い相談させていただきました。
あと失業保険なども先月末解雇なら今月から貰えるのでしょうか?
わかりずらい文章ですみません。宜しくお願いします。
>来月末ではなく通告を受けた当日に解雇という形になりました。
質問だけを読むと、解雇というよりも合意解約のようにも思えますが、即日解雇を受け入れたということでしょうかね。
どうも形式的には即日解雇だが、実質的には合意解約のようにも感じます。
解雇通知書に4月30日解雇日の4月30日解雇通知日と記載があるのであれば、労基法20条に基づいて、30日分の解雇予告手当の支払が必要です。
>退職金は貰えるらしいのですが、中退共ではなく、会社からの退職金という事なのですが、金額はいくらぐらいでしょうか?
勤続年数は約5年(4年と数カ月)です。
退職金は、会社が勝手に支給しているものなので、法的な規制はなく、退職金規定によります。
会社の規模にもよりますが、私は5年半勤務していた会社で30万か40万でした。
>あと失業保険なども先月末解雇なら今月から貰えるのでしょうか?
懲戒解雇ではなく、普通解雇だと思われるので、3ヶ月の給付制限期間はありません。
離職票の手続をしてから、8日目から給付の対象となります。
会社から離職票が届いたら、すぐに住所地管轄のハローワークに手続をしにいくことです。
免許証がないのであれば、住民票国民健康保険被保険者証が必要になるので予め用意しておいたほうがいいですね。
あとは証明写真(3×2.5)、雇用保険被保険者証が必要となります。
質問だけを読むと、解雇というよりも合意解約のようにも思えますが、即日解雇を受け入れたということでしょうかね。
どうも形式的には即日解雇だが、実質的には合意解約のようにも感じます。
解雇通知書に4月30日解雇日の4月30日解雇通知日と記載があるのであれば、労基法20条に基づいて、30日分の解雇予告手当の支払が必要です。
>退職金は貰えるらしいのですが、中退共ではなく、会社からの退職金という事なのですが、金額はいくらぐらいでしょうか?
勤続年数は約5年(4年と数カ月)です。
退職金は、会社が勝手に支給しているものなので、法的な規制はなく、退職金規定によります。
会社の規模にもよりますが、私は5年半勤務していた会社で30万か40万でした。
>あと失業保険なども先月末解雇なら今月から貰えるのでしょうか?
懲戒解雇ではなく、普通解雇だと思われるので、3ヶ月の給付制限期間はありません。
離職票の手続をしてから、8日目から給付の対象となります。
会社から離職票が届いたら、すぐに住所地管轄のハローワークに手続をしにいくことです。
免許証がないのであれば、住民票国民健康保険被保険者証が必要になるので予め用意しておいたほうがいいですね。
あとは証明写真(3×2.5)、雇用保険被保険者証が必要となります。
職安で失業手当の手続きに行ったら、一刻も早く仕事を探せと言わんばかりの態度でした。しかし、仕事もしたいけど、会社員だた頃に給料から失業保険の掛け金を天引きされてたんだから、受給期間中は仕事をせずに、
満額を受給して、その後に働きたいというのが本音です。ですが、職安側は一刻も早く仕事をさせて受給させまいと言わんばかりの態度だったので、これでは途中で圧巻されてすぐに仕事を見つけ、再就職してしまい、受給もあっという間に終って、向こうの思うツボになりそうな気がします。なにしろ、私は気が弱いのできっと勧められたらハイハイと言ってしまいそうな気がします。失業手当てをもらった事が有る方はだいたい何ヶ月くらいで再就職しましたか??職安は家に電話してきたりしつこく仕事をさせようとしますか???
満額を受給して、その後に働きたいというのが本音です。ですが、職安側は一刻も早く仕事をさせて受給させまいと言わんばかりの態度だったので、これでは途中で圧巻されてすぐに仕事を見つけ、再就職してしまい、受給もあっという間に終って、向こうの思うツボになりそうな気がします。なにしろ、私は気が弱いのできっと勧められたらハイハイと言ってしまいそうな気がします。失業手当てをもらった事が有る方はだいたい何ヶ月くらいで再就職しましたか??職安は家に電話してきたりしつこく仕事をさせようとしますか???
確かに、質問者様のおっしゃるとおり、失業保険の受給資格はあります。
会社都合の退職の場合、すぐに失業保険の受給は始まります。
ただ、自己都合退職の場合は3ヶ月の待機期間ののち、支給が開始されるので、満額受給するまで、再就職しないとなると、7~8ヶ月は無職状態のままです。
ということで、早めに就職されることをおすすめします。年齢が高くなれば、なるほど再就職も厳しくなっていくからです。
私は今受給中の身ですが、結婚退職で、環境に慣れる為に、ハローワークが主催する職業訓練に行っています。
パソコンと簿記を勉強しています。
これは、失業保険をもらいながら、勉強が出来る、というメリットはありますが、再就職できるという保障はありません。
また、受給する為には、何回かハローワークに足を運び、「自分は働く意志がある」ということを証明しなければならないのです。
結構これがめんどくさいんですよね。。
何にせよ、結婚退職でもない限り、7~8ヶ月無職は今後の再就職活動にも響いてきます。
受給の申し込みだけしておき、早めに再就職口が決まれば、『再就職手当』というのが出ます。
一度ハローワークさんに『再就職手当』というシステムを質問してみてはどうでしょうか??
会社都合の退職の場合、すぐに失業保険の受給は始まります。
ただ、自己都合退職の場合は3ヶ月の待機期間ののち、支給が開始されるので、満額受給するまで、再就職しないとなると、7~8ヶ月は無職状態のままです。
ということで、早めに就職されることをおすすめします。年齢が高くなれば、なるほど再就職も厳しくなっていくからです。
私は今受給中の身ですが、結婚退職で、環境に慣れる為に、ハローワークが主催する職業訓練に行っています。
パソコンと簿記を勉強しています。
これは、失業保険をもらいながら、勉強が出来る、というメリットはありますが、再就職できるという保障はありません。
また、受給する為には、何回かハローワークに足を運び、「自分は働く意志がある」ということを証明しなければならないのです。
結構これがめんどくさいんですよね。。
何にせよ、結婚退職でもない限り、7~8ヶ月無職は今後の再就職活動にも響いてきます。
受給の申し込みだけしておき、早めに再就職口が決まれば、『再就職手当』というのが出ます。
一度ハローワークさんに『再就職手当』というシステムを質問してみてはどうでしょうか??
関連する情報