昨年の7月10日付けで会社を退職して妊娠していたため失業保険の延長手続きをしたのですが、出産を終え失業保険の手続きをしに行こうと思っています。今現在は、主人の社会保険(政管健保)に扶養で入っているので
すが、失業保険をもらう場合扶養を抜けなくてはだめでしょうか?ちなみに計算すると、もらえる失業保険は3ヶ月分で、45万円くらいです。どなたかおしえてください。
失業給付を日額3,612円以上で取り消し。年額は関係なく日額で判断します。

少しだけ補足すると、失業給付をもらっていることを会社は知ることはできませんが、資格の確認時に
「あなたの奥さんは失業給付の受給期間延長申請をしているようだから、受給資格者証を見せてください。」
となったらどうします?協会けんぽがそこまでしているかどうかは知りませんが…。
会社都合で解雇になり失業保険給付中で今度初回認定日を迎えます
初回認定日迄に求職活動は最低一回必要と説明を受けた事
初回講習で一回をクリア出来ると思っている事
間違っていないでしょうか教えて下さい 大阪
先々月まで失業保険をもらっていた者です。

質問者様が書かれている通りであってますよ。
初回認定日の場合、説明会で活動1回と認めてもらえるので、認定日まであと最低1回就職活動(求人情報閲覧etc)をしていれば、初回認定日に失業保険の手続きは通ります。
ただ初回認定日は、1人1人名前を呼ばれてプチ面接(?)みたいなのがありました。
面接といっても別室に呼ばれるとかそんな大げさなものではなく、提出した書類を見て今後の就職活動について簡単に質問される程度ですが...
定年退職の失業保険について
10月で 定年を迎えます。失業保険は 会社都合なので 待機期間がなくすぐ支払われると聞きました
因みに 女性 額面285000円 賞与 別途です 月額いくら位支払いしてもらえるのですか
ハローワークに聞くのがいいのでしょうが 参考に聞かせてください。また 厚生年金を貰うようになると
支払いから 何が引かれるのですか? わたしは 独身で 母を 扶養していましたが このような
場合は 年金生活に なりますが 母の 扶養は どのようになるのでしょうか?
お聞かせください。宜しくお願いします。
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円

基本手当と年金は併給できません、どちらかを選ぶ事になっています
お母さんの扶養については今までどおり扶養してあげてください
健康保険の任意継続をしているなら、今までどおりでいいですよ
ちなみに国民健康保険には扶養制度はありません
今、年金を受給しながらアルバイトで勤務しています。勤め先で雇用保険に加入しています。仕事を辞めて雇用保険を利用し、失業保険を受給したら年金がストップになります。何故雇用保険に入らなければならないの
でしょうか、無駄な気がします。
あくまで制度上のトンチンカンで、同じ厚生労働省管轄でも部門が違うので横の連携連絡は無いと読み、黙っていれば相手は分からないのでは。

失業給付は無税ってことが重要なキーポイントで、一切の課税台帳に履歴が残らなそうなので、こりゃ使えそうですよ。
年末調整申告の給与所得者の扶養控除等(異動)申告書について教えてください。
☆記入欄のなど無知で分からない事が多いのでお願いします。m(__)m

①現在の自分の状況・・・・
●今年1月から失業中で5ヶ月間失業保険を受給しておりました。
受給金額の関係でこの間は、社会保険の扶養にはなれませんでした。
失業保険受給終了後2ヶ月間主人の扶養となりました。
今年9月から期間限定のパートに出ています。平成22年の2月末までです。月額8万弱の収入ですが勤務先が社会保険加入だった為、この金額でも単独で保険加入しております。ですので9月から主人の保険の扶養には入っておりません。
社会保険料の扶養と税法上の扶養控除は別でよろしいのですよね。

そこで質問です。
●主人の会社の年末調整の書類が来たのですが、『給与所得者の扶養控除等の申告書』に 「A控除対象配偶者」 として私の名前を記載してよろしいのでしょうか?また、記載した場合平成22年の所得の見積額は『0円』と記載するのでしょうか?

●自分の年末調整もあるのですが、それは、通常どおりに保険料控除申告書に記載して提出すればよろしいでしょうか?

分かりにくく書いてしまい申し訳ございませんが、よろしくご教授ください。お願い致します。m(__)m
>●主人の会社の年末調整の書類が来たのですが、『給与所得者の扶養控除等の申告書』に 「A控除対象配偶者」 として私の名前を記載してよろしいのでしょうか?
平成22年の予定を記入します。平成22年の年間所得38万(給与収入103万)以下の予定なら、あなたの名前を記入してください。

>また、記載した場合平成22年の所得の見積額は『0円』と記載するのでしょうか?
2月末までの給与収入が16万ですから、給与所得はゼロですので、そのように記入してください。
3月以降に働く予定であり、その額がわかるのであればその額も加えてください。

>●自分の年末調整もあるのですが、それは、通常どおりに保険料控除申告書に記載して提出すればよろしいでしょうか?
そう言うことになります。
1月から5月のあなたの社会保険料は、ご主人の保険料控除申告書で申告した方が節税になります。
関連する情報

一覧

ホーム