厚生年金の遡及加入についての質問です。2年遡って加入できると聞きましたが、事業者側が要求を拒否するということはあるのでしょうか。また拒否された場合どういった対処がありますか?
現在アルバイトとして3年勤めている店があります。
厚生年金への加入は条件が揃えば半年ほどで加入が可能という事でしたが、私は店長と折り合いが悪く、それらの請求をすることなく3年が過ぎました。その間、同じ条件で働いている他の人が加入手続きされるのを情けないことですが黙って見てきました。
最近仕事が原因の不調を抱えるようになり、もしこのまま仕事を辞めるのだとしても失業保険も貰えないのだとしたら大変理不尽な事です。
失業保険も加入期間によって支給される額が変わってくるかと思われます。
すぐに店を辞めないにせよ、遡れる2年はどうしても請求したいと考えるようになりました。
今まで請求しなかった私にも非がありますが、店長とはほぼ会話がなく、必要なことも人を間に挟んで伝えてくるなどの対応を取られています。
恐らく面と向かって要求する場合、現在からの年金保険加入は受け入れられると思われますが、遡及に関してはどう対応されるかがわかりません。
店は個人経営ではなく、会社が運営する店舗の内のひとつです。
私の要求は問題ないでしょうか。またもしも要求が拒否された場合どうすればいいのでしょうか?
現在アルバイトとして3年勤めている店があります。
厚生年金への加入は条件が揃えば半年ほどで加入が可能という事でしたが、私は店長と折り合いが悪く、それらの請求をすることなく3年が過ぎました。その間、同じ条件で働いている他の人が加入手続きされるのを情けないことですが黙って見てきました。
最近仕事が原因の不調を抱えるようになり、もしこのまま仕事を辞めるのだとしても失業保険も貰えないのだとしたら大変理不尽な事です。
失業保険も加入期間によって支給される額が変わってくるかと思われます。
すぐに店を辞めないにせよ、遡れる2年はどうしても請求したいと考えるようになりました。
今まで請求しなかった私にも非がありますが、店長とはほぼ会話がなく、必要なことも人を間に挟んで伝えてくるなどの対応を取られています。
恐らく面と向かって要求する場合、現在からの年金保険加入は受け入れられると思われますが、遡及に関してはどう対応されるかがわかりません。
店は個人経営ではなく、会社が運営する店舗の内のひとつです。
私の要求は問題ないでしょうか。またもしも要求が拒否された場合どうすればいいのでしょうか?
失業保険は雇用保険からの支給ですよ。
厚生年金とは別です。
雇用保険はともかく、厚生年金の掛け金を遡って支払うと結構な金額になりそうです。
厚生年金に加入していないという事は国民年金でしょうか?
年金制度と雇用保険は別物ですよ。
店長さんだけと折り合いが悪いなら、同僚や後輩に軽く聞いてみては如何でしょう。
厚生年金とは別です。
雇用保険はともかく、厚生年金の掛け金を遡って支払うと結構な金額になりそうです。
厚生年金に加入していないという事は国民年金でしょうか?
年金制度と雇用保険は別物ですよ。
店長さんだけと折り合いが悪いなら、同僚や後輩に軽く聞いてみては如何でしょう。
今月で退職した歯科医院の話なのですが、雇用保険の加入がされてなく失業保険を貰えないです>_<
パートで11ヶ月働きました。
雇用保険加入の条件週20時間以上の労働には満たしてます!
満
たさない週もあったりしましたが…
はじめのハローワークでの書面には加入保険には雇用保険と労災と書いてありました!
それなのに、雇用保険に加入されてなく、、、失業保険が貰えず困ってます>_<
あと、給料明細も貰えてなかったです>_<
一度貰いましたが、まとめて2.3ヶ月分を貰ったきりそれ以降は貰えませんでした。
その時に、雇用保険料が引かれてないことがわかったんですが、言いませんでした>_<
雇用保険とゆうのは自分から加入したいと言わないと加入させてもらえないのでしょうか?
あと、もう今更どうにもなりませんよね?(/ _ ; )
パートで11ヶ月働きました。
雇用保険加入の条件週20時間以上の労働には満たしてます!
満
たさない週もあったりしましたが…
はじめのハローワークでの書面には加入保険には雇用保険と労災と書いてありました!
それなのに、雇用保険に加入されてなく、、、失業保険が貰えず困ってます>_<
あと、給料明細も貰えてなかったです>_<
一度貰いましたが、まとめて2.3ヶ月分を貰ったきりそれ以降は貰えませんでした。
その時に、雇用保険料が引かれてないことがわかったんですが、言いませんでした>_<
雇用保険とゆうのは自分から加入したいと言わないと加入させてもらえないのでしょうか?
あと、もう今更どうにもなりませんよね?(/ _ ; )
最初に、あなたが自己都合で辞める場合は雇用保険の期間が12ヶ月以上必要ですから11ヶ月ではいずれにしても受給はできませんよ。
それとは別に、雇用保険は週20時間以上出れば雇い主は加入の義務があります。
加入していないのは雇用保険法違反で罰則もあります。
あなたが希望すれば11か月遡って加入することが出来ますから雇い主に話をしてください。
話がまとまらなければハローワークに相談してください。
もし、そこ以前に1年以内に雇用保険に加入していた事実があればそれの期間と通算できますから12ヶ月以上になれば雇用保険は受給が可能です。
それとは別に、雇用保険は週20時間以上出れば雇い主は加入の義務があります。
加入していないのは雇用保険法違反で罰則もあります。
あなたが希望すれば11か月遡って加入することが出来ますから雇い主に話をしてください。
話がまとまらなければハローワークに相談してください。
もし、そこ以前に1年以内に雇用保険に加入していた事実があればそれの期間と通算できますから12ヶ月以上になれば雇用保険は受給が可能です。
失業しました。
同じ派遣会社で派遣社員として1年5ヶ月。単発(3日~4ヶ月)のお仕事を、してきました。
今回、先月に長期のお仕事が決まったのですが3日間働いた後に急性扁桃腺炎、急性胃腸炎に、なり2週間、休むように言われ医師に診断書を頂きました。
休養を頂き復帰出来るよう努めましたがした今度はパニック障害で、とりあえず2週間は休養するように医師に診断され診断書を頂き派遣担当者へ連絡しました。
派遣先と相談した結果、期間満了という事で終了して頂く事となりました。と報告を頂きました。
パニック障害という病気が、いつ治るかもわからない為、今は職場復帰は出来ない状態です。
この場合、失業保険や傷病手当など、いろいろあるみたいですが…何か手当は、受ける事が出来るのでしょうか。
もし受けられるのであれば、どの手当を受けるのが1番高額なのでしょうか。
私は雇用保険や年金など全て派遣会社に、お任せして給料から支払ってきました。
今は一日も早くパニック障害を完治する事を優先しています。
しっかりと治して職場に迷惑をかける事のない状態になってから、また働きたいと思っています。
その時は派遣会社で、また派遣を続けるのか自分の体にあった他の仕事でもアルバイトでも探すのか、それも、これから考えて決めようと思っています。
詳しい方、是非お力を貸して下さい!よろしくお願い致します!
同じ派遣会社で派遣社員として1年5ヶ月。単発(3日~4ヶ月)のお仕事を、してきました。
今回、先月に長期のお仕事が決まったのですが3日間働いた後に急性扁桃腺炎、急性胃腸炎に、なり2週間、休むように言われ医師に診断書を頂きました。
休養を頂き復帰出来るよう努めましたがした今度はパニック障害で、とりあえず2週間は休養するように医師に診断され診断書を頂き派遣担当者へ連絡しました。
派遣先と相談した結果、期間満了という事で終了して頂く事となりました。と報告を頂きました。
パニック障害という病気が、いつ治るかもわからない為、今は職場復帰は出来ない状態です。
この場合、失業保険や傷病手当など、いろいろあるみたいですが…何か手当は、受ける事が出来るのでしょうか。
もし受けられるのであれば、どの手当を受けるのが1番高額なのでしょうか。
私は雇用保険や年金など全て派遣会社に、お任せして給料から支払ってきました。
今は一日も早くパニック障害を完治する事を優先しています。
しっかりと治して職場に迷惑をかける事のない状態になってから、また働きたいと思っています。
その時は派遣会社で、また派遣を続けるのか自分の体にあった他の仕事でもアルバイトでも探すのか、それも、これから考えて決めようと思っています。
詳しい方、是非お力を貸して下さい!よろしくお願い致します!
まずは雇用保険(失業保険)に関して。
失業保険は「病気やけがのためにすぐに就職できない人」は貰うことが出来ません。
受給資格は「すぐにでも働ける状態なのに仕事が見つからない人」となります。
また、病気じゃないと嘘をついてそれがバレた場合は給付金は全額返済+給付金額の2倍以内の金額を納めないとならなくなりますので。
傷病手当金に関しては健康保険の組合によって違ってきたりするのですが、派遣の場合は1ヶ月以内に次の仕事が見つからないと任意継続するか、社保を辞めて国保に切り替えるかしないとならなかったと思います。
それと傷病手当を受けられるのは基本的に仕事に就いている間だったかと…
前に派遣で働いていた時、はけんけんぽに入っていましたがはけんけんぽでは「傷病手当金は療養のため労務不能となり連続して3日間休んだ後、第4日目以降に支給が開始される」となっています。
つまり貴方がはけんけんぽに入っていた場合は「2週間休むことになった状態」で申請すれば良かったんです。
ただ調べてみたら時効が2年となっていたので一度問い合わせてみた方が良いと思いますよ。
他の社保の場合は、その社保の組合へ問い合わせてみて下さい。
失業保険は「病気やけがのためにすぐに就職できない人」は貰うことが出来ません。
受給資格は「すぐにでも働ける状態なのに仕事が見つからない人」となります。
また、病気じゃないと嘘をついてそれがバレた場合は給付金は全額返済+給付金額の2倍以内の金額を納めないとならなくなりますので。
傷病手当金に関しては健康保険の組合によって違ってきたりするのですが、派遣の場合は1ヶ月以内に次の仕事が見つからないと任意継続するか、社保を辞めて国保に切り替えるかしないとならなかったと思います。
それと傷病手当を受けられるのは基本的に仕事に就いている間だったかと…
前に派遣で働いていた時、はけんけんぽに入っていましたがはけんけんぽでは「傷病手当金は療養のため労務不能となり連続して3日間休んだ後、第4日目以降に支給が開始される」となっています。
つまり貴方がはけんけんぽに入っていた場合は「2週間休むことになった状態」で申請すれば良かったんです。
ただ調べてみたら時効が2年となっていたので一度問い合わせてみた方が良いと思いますよ。
他の社保の場合は、その社保の組合へ問い合わせてみて下さい。
失業保険給付を受けるのですが
GW期間中にバイトをしていたところから
1日か2日だけ手伝ってほしいと言われたのですが
給付うけるのにバイトしちゃいけない的な注意があったのですが
バレ
ちゃいますか?
GW期間中にバイトをしていたところから
1日か2日だけ手伝ってほしいと言われたのですが
給付うけるのにバイトしちゃいけない的な注意があったのですが
バレ
ちゃいますか?
失業保険給付を受けるのですがと言いますが、職安に申請前のバイトのことですか?
それなら別に何も問題はないですよ。
仮に受給中のバイトでも1~2日のバイトなら1日が4時間以上か未満まによって職安の処理は違いますが申告すれば何も問題はありません。
それなら別に何も問題はないですよ。
仮に受給中のバイトでも1~2日のバイトなら1日が4時間以上か未満まによって職安の処理は違いますが申告すれば何も問題はありません。
失業保険受給中のアルバイトについて質問ですが、アルバイト先には厚生年金の社会保険制度がある場合、ハローワークにアルバイトの申し出をしなくてもわかってしまうのでしょうか?アルバイト先
には厚生年金のみで他の雇用保険等は無いそうです。
には厚生年金のみで他の雇用保険等は無いそうです。
厚生年金のみの社会保険 なんて会社はないよ。
労災は別にして
雇用保険のみ か
雇用保険、厚生年金、健康保険
年金と健康保険は、セットですよ。
労災は別にして
雇用保険のみ か
雇用保険、厚生年金、健康保険
年金と健康保険は、セットですよ。
やっと内定をもらうことができました。迷っています。現在30才女です。
どなたか背中を押してください。どちらを選びますか?
私は建築業界の現場事務を5年経験していた派遣社員でした。
30才になったくらいから派遣での仕事の紹介が激減し、無職期間が長引いたため失業保険を申請し、
先月までCADの職業訓練校を受講していました。3ヶ月コースです。
授業の内容は建築業界を経験しているだけあってすべてがおもしろく、これからCADを仕事にしていきたいと感じました。
憧れは現場にいた施工図屋さんのようにトータル的に図面をかけるようになってみたい。
職業訓練を受けただけの現状ではムリなのはわかっています。
内定を頂いたのは2つ
1、大手ゼネコンの契約社員、給料は20万円、ボーナスなし、本社での一般事務、残業はほとんどない予定
社員登用制度があるのが魅力。ただし派遣の時より年収が下がってしまう。
2、中小企業専門工事屋の正社員、全社員60人くらい
給料は22万円、ボーナスは年2回4ヶ月、CADオペレーター、残業月20~30時間位
ただし専用CADのためせっかく習ったAuto、JWCADが役にたたず。
今まで他社の大手ゼネコンの現場事務を経験してきたため
同業同職種として大企業ではその経験を買っていただいたんだと思います。
派遣でも大手を経験してなによりの魅力だったのはすべての仕事のスケールが大きかったこと。
いろいろな人と出会い人脈が広がったこと。
大企業の方がCADの希望が叶わなくとも人事異動などもあり刺激的な仕事ができるような気もします。
場合によっては契約社員のうちにスキルアップを重ねて成功すれば設計部へ行けるかもと考えています。
経済学部出身の為、設計がムリなら宅建や建設業経理等の道も考えています。
しかし、最大の不安材料は契約社員であることです。
中小企業では正直なところお金が良いのが魅力。
CADの求人は経験重視が多く、専用CADの為ゼロからでOKとのことでした。
面接官の方もとても印象がよかったので他がなければ迷わず入るのですが、
専用CADで一部の図面だけ書く専門工事屋では将来的に物足りなさを感じるかもと心配しています。
それに正社員、派遣で中小企業の経験が多数ありますが、いざ入ってみると社長がワンマン、人間関係が最悪
といった会社が多く、目先のお金だけで飛びついてしまっては結局イヤになるのではとも感じています。
わけのわからない文章ですいません。
悩みすぎて具合が悪くなりました(笑)
どなたかアドバイスをお願いします。
どなたか背中を押してください。どちらを選びますか?
私は建築業界の現場事務を5年経験していた派遣社員でした。
30才になったくらいから派遣での仕事の紹介が激減し、無職期間が長引いたため失業保険を申請し、
先月までCADの職業訓練校を受講していました。3ヶ月コースです。
授業の内容は建築業界を経験しているだけあってすべてがおもしろく、これからCADを仕事にしていきたいと感じました。
憧れは現場にいた施工図屋さんのようにトータル的に図面をかけるようになってみたい。
職業訓練を受けただけの現状ではムリなのはわかっています。
内定を頂いたのは2つ
1、大手ゼネコンの契約社員、給料は20万円、ボーナスなし、本社での一般事務、残業はほとんどない予定
社員登用制度があるのが魅力。ただし派遣の時より年収が下がってしまう。
2、中小企業専門工事屋の正社員、全社員60人くらい
給料は22万円、ボーナスは年2回4ヶ月、CADオペレーター、残業月20~30時間位
ただし専用CADのためせっかく習ったAuto、JWCADが役にたたず。
今まで他社の大手ゼネコンの現場事務を経験してきたため
同業同職種として大企業ではその経験を買っていただいたんだと思います。
派遣でも大手を経験してなによりの魅力だったのはすべての仕事のスケールが大きかったこと。
いろいろな人と出会い人脈が広がったこと。
大企業の方がCADの希望が叶わなくとも人事異動などもあり刺激的な仕事ができるような気もします。
場合によっては契約社員のうちにスキルアップを重ねて成功すれば設計部へ行けるかもと考えています。
経済学部出身の為、設計がムリなら宅建や建設業経理等の道も考えています。
しかし、最大の不安材料は契約社員であることです。
中小企業では正直なところお金が良いのが魅力。
CADの求人は経験重視が多く、専用CADの為ゼロからでOKとのことでした。
面接官の方もとても印象がよかったので他がなければ迷わず入るのですが、
専用CADで一部の図面だけ書く専門工事屋では将来的に物足りなさを感じるかもと心配しています。
それに正社員、派遣で中小企業の経験が多数ありますが、いざ入ってみると社長がワンマン、人間関係が最悪
といった会社が多く、目先のお金だけで飛びついてしまっては結局イヤになるのではとも感じています。
わけのわからない文章ですいません。
悩みすぎて具合が悪くなりました(笑)
どなたかアドバイスをお願いします。
質問の文面を読んでいて、どちらに背中を押してほしいのかなと考えもう一度読み直しました。
気持の上では大手ゼネコンの方に押して貰いたいのかな(穿った見方ですいません)と感じています。
大手ゼネコンは契約社員で1年契約という不安定な身分ですがもしかしたら正社員になれる道がある、もし成れれば中小企業より安定した生活が待っているが、なれるかどうかは保障されていない。
中小企業の方は始めから正社員という地位が保証されているが、人間関係に不安がおおきく、長く続けられるか不安である。
人生ってどちらにしても賭けかも知れませんが、結局どちらに行っても上に行くためにはその後の貴方の努力で自分の道を開くしかないと思います。
CADで施工図を自由に書けるようになるには相応の知識、2級建築士ぐらいは取るぐらいの勉強は必要かと思います。大手のゼネコンの設計部ともなればかなりの経験と能力が必要で、そういう能力のある方が揃っているのだとおもいます。
多分、大手ゼネコンの事務職ではCADの経験を生かす仕事をする事は無くなるように思いますので、CAD技術を生かすために設計部へという事も簡単ではないようにおもいます。
一方で中小企業に正社員として入りCADを使える事はCADのスキルを上げることには違いありません。
CADのスキルは将来この会社を辞める事があっても貴方の身についたものとして貴方を助けるような気がします。
それと、そのスキルを磨く為の勉強もも出来ると思いますし、2級建築士を受験するなら建築関係の仕事に従事した経験として受験資格を満たす要件にもなると思います。
また、派遣社員として接する会社と正社員として入る会社とではまた違うような気もします。
ある程度、その会社について状況がわかるといいのですが....ただ、人間関係もある程度は貴方の受け入れ方次第ということもできます。
難しい選択肢だと思いますが、やはり私なら中小企業の方を選び、仕事をしながらスキルアップのために勉強を続けると思います。
気持の上では大手ゼネコンの方に押して貰いたいのかな(穿った見方ですいません)と感じています。
大手ゼネコンは契約社員で1年契約という不安定な身分ですがもしかしたら正社員になれる道がある、もし成れれば中小企業より安定した生活が待っているが、なれるかどうかは保障されていない。
中小企業の方は始めから正社員という地位が保証されているが、人間関係に不安がおおきく、長く続けられるか不安である。
人生ってどちらにしても賭けかも知れませんが、結局どちらに行っても上に行くためにはその後の貴方の努力で自分の道を開くしかないと思います。
CADで施工図を自由に書けるようになるには相応の知識、2級建築士ぐらいは取るぐらいの勉強は必要かと思います。大手のゼネコンの設計部ともなればかなりの経験と能力が必要で、そういう能力のある方が揃っているのだとおもいます。
多分、大手ゼネコンの事務職ではCADの経験を生かす仕事をする事は無くなるように思いますので、CAD技術を生かすために設計部へという事も簡単ではないようにおもいます。
一方で中小企業に正社員として入りCADを使える事はCADのスキルを上げることには違いありません。
CADのスキルは将来この会社を辞める事があっても貴方の身についたものとして貴方を助けるような気がします。
それと、そのスキルを磨く為の勉強もも出来ると思いますし、2級建築士を受験するなら建築関係の仕事に従事した経験として受験資格を満たす要件にもなると思います。
また、派遣社員として接する会社と正社員として入る会社とではまた違うような気もします。
ある程度、その会社について状況がわかるといいのですが....ただ、人間関係もある程度は貴方の受け入れ方次第ということもできます。
難しい選択肢だと思いますが、やはり私なら中小企業の方を選び、仕事をしながらスキルアップのために勉強を続けると思います。
関連する情報