失業保険についての質問です
失業保険受給延長を出産前にしました。認定され、子供が3歳の誕生日前日まで受給資格が伸ばされました。
今年11月で3歳になります。出産後は何も手続きはしていない状態です。。
今回質問したのは、出産後からバイトをしているのですが、急にその会社が経営不振になり人件費が貰えなくなり辞める
ことになりました。。予定では来月から保育園も決まり時間も延長して働く予定だったのですが、明日には辞めて貰うように
といわれ、困ってます。。現在行っている職場には雇用保険はないです。受給延長したのは以前の職場を退職してから
他で就職し妊娠してから手続きしました(そこも雇用保険加入なし)こんな場合、雇用保険の受給は無理なのでしょうか?
働き始めた時点で「受給期間延長」は解除されましたから、受給資格があるのは
働き始めた日から「1年-雇用保険に加入していた職場を退職してから受給期間延長手続きの30日前」
の期間です。

雇用保険の加入手続きがされていなくても、加入条件を満たしているのなら、さかのぼって加入扱いにしてもらえるのですが。


基本手当が受けられる資格がある期間(受給期間)は、原則として離職から1年間だけです。
その期間内で所定給付日数分の手当を受けることができます。1年たつと、たとえ受給中でも打ち切りになります。

一方、基本手当が受けられるのは、再就職できる状態の人です。
しかし、それだと、傷病・出産などで働けない人は、受けられないまま1年がたってしまいかねませんから、救済措置として、「1年」という期間を「1年+働けない日数」に延長してもらうことができます。
これが「受給期間の延長」です。

したがって、働いたなら、その時点で受給期間延長も終了です。
失業保険の就職活動についての質問です。
私は6月末に自己都合で退職し、7月にハローワークに失業の手続きに行って今給付制限中で10月の終わりに一回目の失業保険が入る予定です。
その際の就職活動についてなのですが、3回必要ですよね?
まず一回目はハローワークが主催する最初の説明会に参加しました。
二回目ですが、次この日にきてくださいという日に行って、職業相談という形でカウントされると聞いた気がします。
そして三回目は派遣会社に直接出向き、スキルチェック+派遣の登録をしてきました。

初回の認定日まではこの3回で問題ないでしょうか?
もうすぐ認定日で不安になってきました。

詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。

また派遣登録について他に就職活動になることがあれば重ねて教えてください!
派遣に登録をすると就職したことになります、基本手当ては受けられなくなりますが

一定の要件を満たせば再就職手当を受ける事が出来ます

再就職手当とは

再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。

支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額(※)となります。

※ 基本手当日額の上限は、6,030円(60歳以上65歳未満は4,864円)です。
9月から職業訓練を受けるんですが、9月で失業保険期間が終了し、職業訓練給付金も世帯の資産が300万以上で受けることができません。
そこで収入がないため、土日だけでもアルバイトをしたいのですが、働く時間や収入の限度など決まりがあるのでしょうか?それとも自由にアルバイトしてもよいのでしょうか?
9月で失業保険がもらえなくなってから訓練に入るんですか?職業訓練は受給中の方が主に受けれるんじゃないですっけ?
給付金を利用するつもりだったって事はもう失業保険が多分出なくなってるんですよね。ご存知と思いますが、職業訓練は雇用保険に加入していると受けることが出来ません。アルバイトは可能だと思いますが、週に20時間以上などの勤務で雇用保険の加入条件に該当する場合は訓練を中止しなければいけないと思います。
出来たとしても、1日4.5時間で週に20時間以内かと。
詳しくはハローワークで聞いたほうがいいですよ。現在の状況を完全に把握していない限りは正確な解答は難しいです。
失業保険についてなんですが…
自分の都合で四月いっぱいでやめて
五月に一度ハローワークに行きました

そして7月二日に始めての認定日に行きました
それから
9月24日に二回目の認定日行きました

月末に給付が入りましたが9月11~23までの13日分しか入りませんでした

どうしてでしょうか?
合計66000支給されましたが…

毎回こんな金額になるんでしょうか?丸々1ヶ月近く入ることはないんですかね?

5ヶ月は給付されることになりましたが…

そして本日認定日でハローワークに行きますが
いつからいつまでの分が支給されるんですかね?
先月から初の給付が開始されましたが…

先月は9月24日に行きました…9月11~23日分が支給されました

したら今回は9月24~10月21日の分が支給されるんでしょうか?
最初は、給付制限が明けた日から、失業認定日の前日までの日数分です。

次からは、前の失業認定日から今度の失業認定日の前日までの日数、28日分づつになります。
失業保険について。

私は7月1日付で正社員で4年勤めた会社を自主退社しました。


失業保険をもらうまで確か3カ月位かかるんですよね?その3カ月プーでいる訳にもいかないので失業保険をもらわないつもりでバイトを始めました。

ですが今になってハローワークに手続きをすればバイトの給料から引かれた失業保険をもらう事ができると友人から聞きました。

そこで質問なんですが…

◎今、別にお金に困ってるわけではないので失業保険をもらわなくても大丈夫なんですが、今のバイトを辞めた時に、この失業保険をもらう事はできるのですか?

◎今もらわなければ、この先もらえなくなるとすれば、バイトを始めてしまってからの手続きでも大丈夫なんですか?

失業したのが初めてなので全くの無知ですm(__)m
失業手当の申請は、退職の翌日から1年以内であればできます。
または今回受給されないでいても、1年以内に再就職先で雇用保険に加入が出来る事業所で勤務された場合には、いままでの4年間と通算ができます。

今のバイトを辞められたら無職になりますので、失業手当の申請が出来ます。
また、いまのバイトが週20時間以上に勤務であれば、就業しているものと見なされます。

仮に、失業手当の申請をされてのちに、再就職が出来た場合には、受給していない残りの失業手当の日数に応じて再就職手当が受給できます。
失業保険の事について質問させて頂きます。私は今年の3月末で前の会社を自主退社しました。その際、ハローワークに何の手続きをせずに今に至っています。
給付は離職後3~4ヶ月なのか、手続き終了後3~4ヶ月なのか教えて下さい。また今からでも手続きは遅くないですか?出来れば詳しく教えて下さい。
早く手続してください!
手続してから3ヶ月間受給制限がありますので、退職後ではないです。
会社から離職票はもらってますか?
1日も早くハローワークに行って手続しないと、もらえるものも、もらえなくなってしまいます。
関連する情報

一覧

ホーム