現在、失業保険の待機期間中ですが、その間短期のバイトをすることになりました。その場合は、申請をすると失業保険は貰えないということですが、バイトをしているということをハローワークに申請しなかった場合、バイトの会社へ提出した書類などから、なんらかの形でハローワークへ待機期間中のバイトの経歴が分かってしまうものなのでしょうか?
その書類云々より
書かれてるようになんらかの形=これが曲者です。
なんらかの形でわかるでしょうね。
なんらかの形の原因はたいていの場合、あなた自身にあります。
所詮、パートはパートどまり??
今、正社員として転職しようかと思っています。

前職が派遣切りの形でやむを得なく退職、失業保険給付を受けながら就活しておりましたが、時期が時期でなかなか決まらず。
保険給付も終わりを迎え、生活費確保の必要性もあり、とりあえず正社員は一旦保留にして、すぐに勤務できる製造業のパート職に就きました。
まだ3ヶ月目。困っていた所を働かせてくれた気持ちもあって、入った動機は何で有れ、働きはじめた所は長く続けようと思っていたのですが…直属の上司が保守的な管理タイプで、指示のないものは勝手にやるな、言われた事だけをその通りにやれ、という仕事のやり方。私が向上心を持って仕事を早く覚えようとしたり、もっとより良い方にと考えて行動したり意見を言っても、ほとんど否定され、邪険にされる感じ。そういうのは要らないみたい。

最初はもちろん、こちらが新人だからと呑み込んできましたが…ある程度仕事も覚えてきてしまったら、この職場で学ぶものが見えないというか、得る物は働く時間給だけ。ずーっと同じ作業で、同じ事の繰り返しで、決まった作業さえやっていればいい。意見や意欲は要らなく。ただ上の言う通りに動いてくれればいいという排他的な所。向上心や意欲を持っても、上から潰されるような使い方されるし、でも辞めてほしくないらしいし。

結局この会社でのパートというポジションがそうなのかなと。体も健康で独り身で、何の障害もなく、働く意欲もある私は、それなりに年齢はいっておりますが…パートで過ごすにはエネルギー消化不良って感じで、いっそのことまだ可能性があるなら、もう一度正社員で就活してみようと思い始めています。今の職場で正社員希望も考えましたが、上司の働き方を見ても「この会社で正社員になっても…」という思いがあり、別で探してみる考えです。

でも経歴には派遣切りの後にたった数ヶ月で辞めた結果になるし、これといって資格を持っている訳でもありません。年齢は三十代後半と若くありません。持っているのは裸一貫。意欲とタフさとバイタリティと、そして実行力はあると自負しています。(でも女です)

今のご時世じゃ厳しい!という意見、女が…甘いよ、という意見、
もちろん背中を押してくれる意見など、この状況をみてどう思われるか皆さんからの客観的な意見をお聞きしたい。
回答宜しくお願いします。
性別は違いますが自分と同じ境遇で気持ち分かります…。貴方が正社員をしていたならパート、アルバイトってどんな位置付けか分かりますよね?前向きな気持ちはいい事ですが所詮は非正規労働者なのですから。パートの立場で見ても会社全体から見たらその社員の見方の方が意外と正しかったりします。パート、アルバイトの意見ばかり聞いてたらまとまらない職場になる可能性もあります。不満でしたら正社員である程度仕事を任して貰えるポジションにつくしかないでしょうね。頑張ってください。
◎追加に対しての追加。
表題のとおり所詮パートと思いますよ。まだ貴方は正社員になったことがないのですか?その会社の事は知りませんがパートのごく一部分の場所でそこまでの批判はどうか…。そこまで自信があるのなら直訴して改善案をいって見るなり正社員への採用を強くPRするのも手ですよ。貴方がもしその会社の上司の立場になれたとしてパート、アルバイトから批判されない有能な上司として立ち回る事ができますか?会社はサラリーであり組織、上下関係などで動くものです。その上司にも上司がいるのですよ。貴方の意見・考えばかりでは通りません。無茶な指示、理不尽な事もありえます。与えられた事だけやっていればよいわけではないはずです。平社員やパート・アルバイトは上へ文句をいっていれば良いですが管理職ではそうではいられないのわかるでしょ?
雇用保険について教えて下さい。

秋に退職予定で
雇用保険をかけていると
退職後、手続きをすれば
失業保険が3ヶ月出ますよね?

その期間内に、次の就職先を
見つけ、失業保険を

ち切れば、いくらか
お金を貰えると聞いたことが
あるのですが合っていますか?

また、おおまかで構わないので
簡単な手続きの流れを
教えて下さい。
退職後、会社から離職票と雇用保険被保険者証が貰えますので、それを持ってハローワークへ行って下さい。
数日後ぐらいにもう一度来るように言われます。その際にその後の手続きの説明があります。
待機期間を経て(自主退職の場合は3か月後から)、これまでの所得の約6割の支給が始まります。(加入期間によるが一般的には6か月が多い)。
受給期間中に再就職先が決まり、条件を満たせば再就職手当が支給されます。


>手続きをすれば失業保険が3ヶ月出ますよね?
→何か月分出るかは加入期間による。手続き後すぐに出る場合もあるが、自主退職ですと、3か月の待期期間の後支給が始まります。

>次の就職先を見つけ、失業保険を打 ち切れば、いくらか お金を貰える
→就職先が決まった時点でハローワークの方に聞いてみて下さい。条件を満たしていればいくらかもらえます。
産後の転職活動について。現在妊娠9か月、今日から第2子の産休・育休に入っています。
第1子を保育園に預け出産前の会社で約1年仕事復帰していましたが、今回第2子の産休前に会社から「育休明けの復帰は厳しい」との説明を受けました。不況による事業縮小や部署統廃合で私のポジション自体がなくなるようです。

その際に、育休前に会社都合で退職するか(そうすると1カ月分の給与保障と失業保険がすぐ受けられる)、希望通り育休を取得し(育休中に次の職を探す)、自己都合での退職にするかという選択を迫られ主人とも相談の上後者を選択しました。

私の自治体では、産前産後や会社都合であっても退職後1か月以内に再就職しないと第1子が保育園を退園になってしまうからです。
正直2人目が産まれると私が専業主婦で…というのも経済的に厳しくなってしまうのでどうしても再就職口を探したいと思っています。


そこで、産後の転職活動について相談です。
・育児休業は2012年4月末まで(1歳の誕生日前日までの延長は可能)
・保育園申し込み時期は2011年11月頃、確定は2012年3月初旬。
・兄弟優先枠があるため、本人(子ども)の発達や健康状態に問題がない限り認可保育園に優先的に入園可能(2012年4月~0歳児クラス)
・最初の3~4週間は慣らし期間で保育時間が短いため、就業可能時期は2012年4月下旬もしくは5月~


このような状況の場合、産後どれくらいの時期から転職活動を始めるのがベストでしょうか?

また、今までエージェントを利用しての転職活動を結婚前に一度行ったことがあるのみで、今回は近場の求人情報誌やマザーズハローワークなどの利用を考えております。
保育園の条件として規定勤務時間が1週間400時間以上(休憩含む)であれば、雇用形態はパート・アルバイトでも問われません。

転職活動についての客観的意見や、実際に産後転職活動をされた方の意見をお聞きしたいと思っています。
子持ちの再就職が難しいのは重々承知の上での相談ですので、手厳しいご意見はご勘弁ください。
よろしくお願いいたします。
人事の仕事をしています。まずは第二子のご懐妊とご出産予定おめでとうございます。

さて、率直な意見として派遣社員登録をお勧めしたいです。その理由は以下の通り。

①新卒が就業できない世の中ですから、企業側の採用意欲は低下の一途。現実的に小さいお子さんをお持ちのママをあえて社員として迎える企業は稀(少なくとも私は採用候補から真っ先に外してしまいます)。
②よくお分かりの通り、小さいウチは何があるか分かりません。フルタイムよりは時間に融通が利く雇用形態がベストであること(ご提案のパート、バイトでもいいと思います)。

派遣社員という形態は派遣先にもよりますが、ある程度時間通りに始業終業できますし、一定の福利厚生が付与されていることがメリットとしてあげられると思います。また、探し方によっては前職のスキルを活かせるかもしれません。

パートアルバイトでも良いのですが、地域差はあるものの全体的に競争率が高いです(それこそ学生さんが一番狙ってくる市場ですから)。5時間/Dayをお望みであれば、あまりお勧めではないです。。
失業保険給付金について
4年間同じ企業に某派遣会社より派遣されておりました(厚生年金や雇用保険も給与天引きされてますので90日分もらえます)
3ヶ月更新の繰り返しで、次の更新が10-12月でしたが、ちょうど9月末で契約終了と派遣先に言われました。
働く意思があったのに残念ですが仕方ありません。

この際、正社員としての求職活動を始めようかと思っていますが・・・

生活もあり離職票を派遣会社にすぐに依頼したら自己都合になってしまうのでしょうか?
自己都合は3ヶ月待機してからでないと、失業保険がもらえないので避けたいのです。
3年以上同じ企業に派遣されていた自分の場合は特定受給資格者には該当しないのでしょうか?

3ヶ月の待機期間をまたず、失業と認定される待機期間の7日後から失業保険を給付してもらいたいのです。

会社都合にしてもらえれば簡単な事なのですが(><)

よろしくお願いいたします。
特定受給資格者に該当します、「3年以上引き続き雇用される、、」をクリアしていますので給付制限はありません
関連する情報

一覧

ホーム