現在職業訓練に通っています。
6月末で自己都合にて退職し、8月より3ヶ月の職業訓練に通いだしました。
初回の給付金はおそらく9月末に入金予定です。
ですが、情けないですが金銭的に厳しくそれまで生活費が
持ちそうになく、正直学校に通っている余裕がなくなって来ました。
なるべく早く就職を、と就活していますが
それ以前に日払いのバイトでもしなければきつい状態です。
せっかく合格した学校ですが、退校を考えています。
現在は、就活の状況は面接結果待ちです。

教えていただきたいことは、この面接が受かった場合
再就職手当が出るのかどうか、また、出るのであれば
いくらぐらいなのか。
という事と
就職が決まるまでに金銭的問題で退校してしまった場合
日払いのバイトに行くと失業保険等は
どうなってしまうのか
という事です。

分かりにくい質問で申し訳ありません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら
教えていただきたいです。
再就職手当ては、もらえるはずの失業手当×0.6はもらえると思います。
額は、失業給付金の額が個人によって違うので、失業給付金の残の6割で計算して下さい。
あと、日払いバイトは、これは条件があります。
一週間の労働時間が20時間を越えない、かつ労働契約が31日を越えなければセーフです。
日払いなのか、日雇いなのかで違います。

詳しくは、ハローワークの窓口でご確認される事をお勧めします。
失業保険、会社都合、再就職について質問です。
5月末で失業し、本日失業手当の手続きに行ってきました。
初回認定がたぶん7月10日になると思うのですが、
本日面接を受けていた会社から内定の連絡をいただき、勤務は7月2日から。
この場合、失業保険はもらえないのでしょうか?
7月10日に認定を受ければ、一ヶ月分はもらえますか?
最低でも一ヶ月は給料がない状態なので、あればうれしいと思いまして。

・この場合ハローワークに電話するのがいいでしょうか?
・次の会社に説明し、7月10日以降にしてもらうのがいいですか?
・それとも受給は断念するしかないのか・・・

教えてください(_ _。)
待機期間がありますよね。

その間に仕事が決まったらもらえないです。

説明会で待機期間の説明はあったと思います。

職安からの紹介で雇用保険つきの事業所なら祝金が職安からでます。万が一退職した場合はもらえるはずの失業手当てもでます。

詳しくはハローワークにお問い合わせください。

私は10万円ほど祝金がでました。


会社都合ですし、職安の受け付けはすまされているみたいですから、ハローワークに働きだす日にちを言ってみてください。新しい事業所の証明があれば祝金はでますが、待機期間の関係がありハローワークに聞くしかないです。どちらにしても手続きがありますから、電話ででも聞いてみてください。
失業保険について質問します。

過去にパートとして1年間雇用保険に加入していました。

その後、就職した先で試用期間の3ヵ月は雇用保険未加入になりました。勤続は試用期間を含め半年になります。
そして来月会社を退職予定です。

この場合、失業保険はもらえるのでしょうか??
自主退職です。

また、もらえた場合いつまでどのぐらいもらえますか??
過去にパートとして1年間雇用保険に加入とのことですが、2年以内のことでしょうか。
そうでしたら、自己都合の場合でも対象となるようです。

平成21年3月31日に雇用保険法が改正され施行され、失業手当の受給条件の緩和などが盛り込まれ変更になったこともいろいろあるので、需給資格、確実な受給額等質問については最寄りのハローワークに問い合わせたほうが確実と思います。
パートタイマーで出産を機に退職する又は育児休暇取得でどちらが得ですか?
身近に相談できる人がおりません。
妊娠中ではありませんが、今後の事を考えておきたいので、教えて頂けると助かります。

現在、下記の条件で就労しています。
・パートタイマー(1年更新ですが自分から退職しない限り、継続雇用)
・1日7.5hr×週5日
・雇用保険、社会保険の被保険者で本人、厚生年金有り
・入社して1年半

上記の場合、健康保険・年金・給付金等の観点から、①②どちらが金銭的に得策でしょうか?
また、その他にいい案が有りましたら教えて下さい。

①妊娠を機に退職し、失業保険を貰い終わったら主人の扶養に入る。
出産後、育児が落ち着いたら、同じ職場に復帰する。
※田舎の為、保育園や幼稚園の待機児童の心配はあまり有りません。

②出産を機に育児休暇を取得し、育児が落ち着いたら、職場に復帰する。
※1年くらいなら休ませてくれそうな環境です。

よろしくお願いします。
断然②ですよ、そりゃ。
失業手当は妊娠による自己都合退職なので産後じゃないともらえないし、もらえても90日分。
いざ元の職場に戻ろうとしたときにいらないと言われても何も言えない。

産休、育休をとれば、産休の間は出産手当金、育休の間は育児休業給付金が休んでる間ずっと(基本的に子が一歳になるまで)出るし、社会保険料も免除されます。

どちらが金銭的にお得かなんて、考える意味がわからない!レベルな質問ですよ。
関連する情報

一覧

ホーム