紹介予定派遣で正社員になれなかった場合。失業保険のような何か救済措置になるものは要求することはできますか?
派遣会社より、就業先の会社側が今月いっぱいで契約終了と言っていると言われました。
就業先の都合で6ヶ月ではなく延長して1年間働いていました。仕事は就業先でしかしていませんが、派遣会社の嘱託社員ということになっていました。
私自身はこの就業先で働き続けることを希望していてがんばっていたつもりなのでショックですが、もう契約しないと言われた以上仕方ないので次を探すしかないと今の状況の清算がついたら次へ向かって奮起しようと思います。
もう一つ聞きたいのですが、紹介予定派遣で断られるパターンはあまりないと聞くので、次の就活で退職理由を聞かれた時に不利になりますよね?どういう風に言えば印象を和らげられますか?
派遣会社より、就業先の会社側が今月いっぱいで契約終了と言っていると言われました。
就業先の都合で6ヶ月ではなく延長して1年間働いていました。仕事は就業先でしかしていませんが、派遣会社の嘱託社員ということになっていました。
私自身はこの就業先で働き続けることを希望していてがんばっていたつもりなのでショックですが、もう契約しないと言われた以上仕方ないので次を探すしかないと今の状況の清算がついたら次へ向かって奮起しようと思います。
もう一つ聞きたいのですが、紹介予定派遣で断られるパターンはあまりないと聞くので、次の就活で退職理由を聞かれた時に不利になりますよね?どういう風に言えば印象を和らげられますか?
確かに紹介予定派遣で断られるのはレアケースですが、契約書には、見極め期間のうちに不適と判断すれば雇用契約をしないことがあるという条項があるのが普通なので、やむを得ないと思います。
しかし、失業保険『のようなもの』ではなく、その通り雇用保険に、どうして入っていないのですか?
紹介をした派遣元会社では、紹介先に雇用されるまでの間は、嘱託社員として雇用して派遣していたのですから、雇用保険の被保険者にするものだと思います。
救済措置ではなく、紹介予定でも派遣の身分の内は、派遣会社に雇用保険の手続きをする義務があったはず、という正当な申し出はできますね。
ただ、ご本人が「どうせ就職する予定。雇用保険料がもったいない」などと思って何もしなかったというなら、自業自得かという気もします。
次の就職で、『紹介予定で正式採用が見送られたから』なんて言ったら、相当に疑いの目で見られるかもしれませね。
せめて、『派遣先が契約しないと言ったため』くらいに、嘘のない範囲で説明されたほうがよいのではないでしょうか。
-------------
よくわかりませんが、紹介予定の先が正式雇用しないと言ったあと、貴方は就職先を失って失業することになるから、何か救済されないのか?という質問だと理解したのですが、違うのですか?
失業することになるのなら、普通は雇用保険の基本手当が救済措置になると思うのですが、あるいは、正式採用されなかったことに対しての慰謝料でも貰いたいという話なのでしょうか?それだとすると、正式採用されない本人の問題であり、誰にも請求はできないと思いますが。
「派遣先が契約しない」=派遣契約が終了して、次の新しい契約を結ばないと言われたため。
あえて、「紹介予定で正社員となるための契約」とも、「派遣契約の更新」とも、言わずに、
単に「相手の会社の都合により、新しく契約してもらえませんでした」と、いえば良いのではないかと思います。
しかし、失業保険『のようなもの』ではなく、その通り雇用保険に、どうして入っていないのですか?
紹介をした派遣元会社では、紹介先に雇用されるまでの間は、嘱託社員として雇用して派遣していたのですから、雇用保険の被保険者にするものだと思います。
救済措置ではなく、紹介予定でも派遣の身分の内は、派遣会社に雇用保険の手続きをする義務があったはず、という正当な申し出はできますね。
ただ、ご本人が「どうせ就職する予定。雇用保険料がもったいない」などと思って何もしなかったというなら、自業自得かという気もします。
次の就職で、『紹介予定で正式採用が見送られたから』なんて言ったら、相当に疑いの目で見られるかもしれませね。
せめて、『派遣先が契約しないと言ったため』くらいに、嘘のない範囲で説明されたほうがよいのではないでしょうか。
-------------
よくわかりませんが、紹介予定の先が正式雇用しないと言ったあと、貴方は就職先を失って失業することになるから、何か救済されないのか?という質問だと理解したのですが、違うのですか?
失業することになるのなら、普通は雇用保険の基本手当が救済措置になると思うのですが、あるいは、正式採用されなかったことに対しての慰謝料でも貰いたいという話なのでしょうか?それだとすると、正式採用されない本人の問題であり、誰にも請求はできないと思いますが。
「派遣先が契約しない」=派遣契約が終了して、次の新しい契約を結ばないと言われたため。
あえて、「紹介予定で正社員となるための契約」とも、「派遣契約の更新」とも、言わずに、
単に「相手の会社の都合により、新しく契約してもらえませんでした」と、いえば良いのではないかと思います。
65歳の男性です。
5月に退職する事になりました。
仕事が見つかるまで年金だけが頼りになるのですが、
厚生年金からの支給がストップして国民年金に変わった場合、
支給額の違いはあるのでしょうか?
また、失業保険の申請もする様に言われたのですが
併用して受け取る事が出来ますか?
宜しくお願い致します。
5月に退職する事になりました。
仕事が見つかるまで年金だけが頼りになるのですが、
厚生年金からの支給がストップして国民年金に変わった場合、
支給額の違いはあるのでしょうか?
また、失業保険の申請もする様に言われたのですが
併用して受け取る事が出来ますか?
宜しくお願い致します。
65歳以上の場合、老齢厚生年金・老齢基礎年金と失業給付は同時に受給できます。したがって、老齢厚生年金は支給停止になりません
→65歳以上で老齢厚生年金が一部または全額支給停止になるのは、厚生年金加入者で、月当たりの年金額と標準報酬月額の合計が46万円を上回る場合。求職者=厚生年金加入者でない、と考えるならば全額支給です。
→65歳以上で老齢厚生年金が一部または全額支給停止になるのは、厚生年金加入者で、月当たりの年金額と標準報酬月額の合計が46万円を上回る場合。求職者=厚生年金加入者でない、と考えるならば全額支給です。
失業保険を申請します。20年勤務し、自己都合で退社しました。失業保険を申請するにあたり、申請中は勤務厳禁はもちろんのこと、他に注意することはありますか?
例えば、必ず求職活動したことを証明しなければならないとか、こういった仕事に就きたいなどの明確な意思表示をしなければならないとか、定期的にハローワークに行かなければならないなどありますか?
正直言えば、長年払っていた雇用保険代に見合った分は、頂けるだけ頂きたいところで、その間は今までできなかった家事に専念したいのです。期間が終了したら働くつもりです。
甘い考えとは重々承知ですが、よろしくおねがいします。
例えば、必ず求職活動したことを証明しなければならないとか、こういった仕事に就きたいなどの明確な意思表示をしなければならないとか、定期的にハローワークに行かなければならないなどありますか?
正直言えば、長年払っていた雇用保険代に見合った分は、頂けるだけ頂きたいところで、その間は今までできなかった家事に専念したいのです。期間が終了したら働くつもりです。
甘い考えとは重々承知ですが、よろしくおねがいします。
①求職票を提出します。希望職種、希望報酬額等を記入します。
②月に4度(つまり週一度)程度だったと思いますが、ハローワークに行きパソコンで求人情報を検索する等の求職活動をし、求職活動をしたという証明印を受けなければなりません。(勿論求職活動をしたからと言って望む仕事が見つかるとは限りませんよね(ここがミソ))
③以上特別注意する事はありませんが、離職票と雇用保険加入証及び印鑑を持って早くハローワークに行き、受給手続きをする事です。最初は少々時間が掛かりますが、後は数分で済みます。雇用保険の受給はあくまでも仕事に就きたいと言う意思が必要ですから、間違っても貴方の文章後段の本音を言ってはいけません。
④受給出来る期間、金額等はハローワークのホームページで調べる事が出来ます。
②月に4度(つまり週一度)程度だったと思いますが、ハローワークに行きパソコンで求人情報を検索する等の求職活動をし、求職活動をしたという証明印を受けなければなりません。(勿論求職活動をしたからと言って望む仕事が見つかるとは限りませんよね(ここがミソ))
③以上特別注意する事はありませんが、離職票と雇用保険加入証及び印鑑を持って早くハローワークに行き、受給手続きをする事です。最初は少々時間が掛かりますが、後は数分で済みます。雇用保険の受給はあくまでも仕事に就きたいと言う意思が必要ですから、間違っても貴方の文章後段の本音を言ってはいけません。
④受給出来る期間、金額等はハローワークのホームページで調べる事が出来ます。
失業保険と国保等について教えてください。10月いっぱいで主人が働いていた店が閉店する事になり従業員全員解雇という形になりました。
失業保険はいったいいくらもらえるのでしょうか?
今の所、月々の総支給は225000円です。勤続年数は3年半。年齢は30歳未満。それから退社後、国保にするか任意継続にするか迷っています。安いほうがありがたいのですが、私はアルバイトで月6万の収入がありました。結婚してからずっと主人の扶養にはいっています。子供は2歳です。年金のこともあるので、支払いが安い方はどちらなのか教えていただきたいです。
失業保険はいったいいくらもらえるのでしょうか?
今の所、月々の総支給は225000円です。勤続年数は3年半。年齢は30歳未満。それから退社後、国保にするか任意継続にするか迷っています。安いほうがありがたいのですが、私はアルバイトで月6万の収入がありました。結婚してからずっと主人の扶養にはいっています。子供は2歳です。年金のこともあるので、支払いが安い方はどちらなのか教えていただきたいです。
基本手当の計算は、離職直前の6ヶ月の賃金を180で割ったものに50%から80%をかけたものです
給付日数は90日です、離職理由が解雇ですから給付制限はありません
任意継続は保険料が2倍になりますが奥さんを被扶養者にすれば
奥さんの保険料の支払いはありません
国民健康保険の保険料は市区町村によって異なりますのでここでは分りませんが
奥さんにも保険料は発生します
国民健康保険については市区町村の役所の窓口でお聞きください
給付日数は90日です、離職理由が解雇ですから給付制限はありません
任意継続は保険料が2倍になりますが奥さんを被扶養者にすれば
奥さんの保険料の支払いはありません
国民健康保険の保険料は市区町村によって異なりますのでここでは分りませんが
奥さんにも保険料は発生します
国民健康保険については市区町村の役所の窓口でお聞きください
現在、失業保険(基本手当)を受給中で公共職業訓練を受講終了しました。
11月1日が認定日で職安へ行きました、11月1日時点で残日数16日、次回認定日が12月3日です。
職案の方に「もし、12月3日の認定日までに就職が決まった場合どうなるか?」伺うと「始業が12月1日からであれば、11月中に来所すれば残日数分の16日分支給される」と伺いました。
もし就職が決まり11月20日に始業しても始業日までに職安へ行けば受給されますか?
解りにくい表現ですみません。。。
11月1日が認定日で職安へ行きました、11月1日時点で残日数16日、次回認定日が12月3日です。
職案の方に「もし、12月3日の認定日までに就職が決まった場合どうなるか?」伺うと「始業が12月1日からであれば、11月中に来所すれば残日数分の16日分支給される」と伺いました。
もし就職が決まり11月20日に始業しても始業日までに職安へ行けば受給されますか?
解りにくい表現ですみません。。。
失業給付受給中に就職が決まった場合、前回認定日からの失業認定を受け失業給付を受給することになります。
11月1日時点で残日数16日ということは、11月16日までの就職であれば残日数分の受給となり、それ以降で次回認定日迄の就職ですと16日分の受給となります。
ですので、11月20日の始業の場合でも受給はできます。
11月1日時点で残日数16日ということは、11月16日までの就職であれば残日数分の受給となり、それ以降で次回認定日迄の就職ですと16日分の受給となります。
ですので、11月20日の始業の場合でも受給はできます。
会社に属せず一人で建設関係の仕事を主人はしています。
今の給料は手伝った人からもらってますが明細等は無く
所得の税金などよくわかりません。
私はこの3月まで働いていて今は失業保険中です。
年金は二人とも免除にしてもらってます。
現在私と二人暮らしで何とか食べていける給料です。
そろそろ私も働きたいのですが
出納??とかどうやってしたらいいのですか?
参考になるサイトや本などがあったら教えてください。
今の給料は手伝った人からもらってますが明細等は無く
所得の税金などよくわかりません。
私はこの3月まで働いていて今は失業保険中です。
年金は二人とも免除にしてもらってます。
現在私と二人暮らしで何とか食べていける給料です。
そろそろ私も働きたいのですが
出納??とかどうやってしたらいいのですか?
参考になるサイトや本などがあったら教えてください。
給与を貰っているのでしたら、その会社の社員です。
会社に属していることになりますが・・・
そうであれば、所得税は年末調整をしなくてはなりません。もしそれをやっていないのでしたら確定申告をする必要があります。
建設関係の人は一人親方という立場の人がかなりいます。一人親方であれば個人事業者で確定申告義務があります。
一人親方なのか、給与所得者なのかは大変な問題です。
一人親方といいながら給与という名のお金を貰って申告をしていない人が見受けられます。
会社に調査が入ると必ずばれます。最低でも5年間は遡られます。
まず所得税の課税関係が適切に行われているか確認してください。
今年うちの下請けさんが同様の問題で大変なことになりました。
会社に属していることになりますが・・・
そうであれば、所得税は年末調整をしなくてはなりません。もしそれをやっていないのでしたら確定申告をする必要があります。
建設関係の人は一人親方という立場の人がかなりいます。一人親方であれば個人事業者で確定申告義務があります。
一人親方なのか、給与所得者なのかは大変な問題です。
一人親方といいながら給与という名のお金を貰って申告をしていない人が見受けられます。
会社に調査が入ると必ずばれます。最低でも5年間は遡られます。
まず所得税の課税関係が適切に行われているか確認してください。
今年うちの下請けさんが同様の問題で大変なことになりました。
関連する情報