基金訓練、公共訓練違いが良く分かりませんでした……


今日ハローワークに行ったんですが、私は5月末を持って退職をします。
自己都合退職の為、3ヶ月後に3ヶ月間失業給付がでるのですが、基金訓練だと大体3ヶ月コースなんですが、3ヶ月受けたらまた別の基金訓練が受けられるようです。その場合、3ヶ月分の失業給付が終わった後は何か補助金などでますか??3ヶ月分もらったら、後は無給で学校に行く感じになるのでしょうか?

そして公共訓練は自己都合退職でも待機7日を過ぎたらすぐ失業保険が出て、3ヶ月間の制限は解除になり、卒業するまでもらえる。+日当が出る?だから倍率が凄く高い。が、一回公共訓練を受けたら後一年は公共訓練を受けれないし、基金訓練も受けれない。
しかも、基金訓練と違い、2ヶ月間は就活ができない。

合ってますか??
うわぁーっと説明されて頭がこんがらがってます。

すみませんが詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします!!
簡単に言えば

基金訓練
・・・失業保険受給資格が無い人向けの職業訓練。
失業保険の受給資格のある方は基本的に受講出来ません(ハローワークの推薦・紹介などがあれば別です)
この場合の給付金は、失業給付金というより生活支援金ですので受給に様々な条件があり、条件をクリアした人は配偶者無の場合最高10万円・配偶者有の場合は最高12万円が支給されます。
条件に満たなかった方は授業料が無料になるだけで給付金は一切出ません。

公共訓練
・・・失業保険受給資格がある人向けの職業訓練
質問者様がおっしゃってる通り、公共訓練は待機期間の7日間を過ぎればすぐに失業保険の給付が始まりますし、卒業まで給付金がもらえます。
一度公共訓練を受講したら1年間は公共訓練も基金訓練も受講出来ません。
給付金は元々もらえる予定だった失業保険の額+学校までの交通費+昼食代(数百円)が訓練終了まで出ます。
毎月の認定日にハローワークへ通う必要も、検索・相談などの就職活動も必要ありません。
その代わり倍率は物凄く高いです。人気の訓練となれば30人の定員に100人以上の応募者という場合もあります。

公共訓練で2ヶ月間就活が出来ないという話は初めて聞きました。どちらも受講後の就職率によって企業に支給される給付金が変わってくるので就活させない事はないと思います。
ただ、訓練への出席率も企業への給付金に関係してくるそうなので、早い段階で就活のために休まれると企業の給付金が減ってしまうため就活しないで!て言う企業もあるのかもしれませんね。
失業保険の受給条件に関して
私は、2年前経理事務として入社しました。
入社1年を過ぎた頃から、技術の仕事を回され、残業や打合せなどにかり出されました。
経理事務との同時進行で仕事はきついし、最初の労働条件とちがうので退職したいのですが、
これは退職証明書の離職理由の
「労働条件に係わる重大な問題(採用条件との相違)があったと労働者が判断したため」
にあたり、失業保険をもらえるのでしょうか?
また、会社が認めてくれたとして具体的事項を書く欄にどういった風に記入するものなのでしょうか?

もう一つ、ハローワークに提出する際の証明書類は労働契約書だけになるのでしょうか?
ご返答お待ちしております。
自分から辞める・・と言った場合は「会社都合」にはなりません。
そうすると辞めた後、3ヶ月の待期期間を待っての受給になります。

どんな理由にせよ、失業手当はもらえますよ。
給料から雇用保険はひかれていますよね?
退職理由が自己都合なら3ヶ月待ってから
会社都合なら待たずにすぐにもらえる・・という事です。

>具体的事項を書く欄
何も欄はありません。会社から離職票が届いたらハローワークに持って行けば良いのですよ。
失業保険受給についてハローワークから回答が来ません
2月上旬に給与の遅延のため会社を退職しました
3月21日に管轄のハローワークで失業認定を受けました
認定時には会社が作成した不払いを証明する書類と、分割で少しずつ払うということで支払い計画書を作成されたので、その原本をハローワークの失業保険の認定をする窓口に提出し、特定受給資格者として認定を受けました
そして3月28日に、失業保険受給者の初回講習会に参加するため、ハローワークに行ったら、認定をした職員から呼び出され、「講習会前日に発覚したのだが、チェックに不備があって、認定できないかもしれないと言われましれ、調査するということで、仮の受給資格者証を交付されました
というのが、会社の給料日は、月末締め翌月20日払いなんですが、業績悪化で12月分(1月20日払い予定)が支払われず、支払いの目処が立たないことを知ったのは1月27日でした
そして、2月になり退職しましたが、その時にはまだ、目処が立たない状況で、2月17日に分割払いということで計画書を作成していただきました
ハローワーク側は、退職した時点で給与が遅延することを把握していなければ、特定受給資格者となるというこという言い分でした
そして、3月29日に担当者の上司を名乗る人物から電話が来て、退職に至った経緯や、その後の賃金の支払い具合を聞かれ、雇用保険の窓口の責任者を説得中ということで、近日に回答すると言われましたが、一週間たっても連絡がなかったため、今日ハローワークに電話しましたが、担当者不在のため折り返し連絡すると言われましたが、まだ連絡が来ません
これはもらえないのでしょうか?
今、何社か面接して先週末に一社だけ良いお返事をいただき、この件があり入社時期等の詳細な話は保留にしてもらっています
えっ・・・・・!?

最後の文を見て絶句です。
だって、良いお返事をいただけたのなら
雇用保険のことなんて全くお構いなしに
そちらのお話を進めたら良いのでは?
と思うのですが・・・

保留にする理由を企業側にお伝えしてしまったのでしょうか?

前の会社を退職はできているわけですし、
未払いの給料については再就職しようとしまいと
貰えるものだと思われますので・・・

まあ、前の会社のことはけりをつけてから再スタートしたいという
気持ちは分からなくは無いのですが・・・

なんか、通りすがりの殴り書きみたくなってしまって申し訳ないですけど、
明日またハロワに電話されたらいかがでしょうか?
失業保険の質問です。会社都合で退職して失業保険を6ヶ月もらう予定なんですが、最初の1ヶ月は21日分の110901円
2回目は28日分の147868円でした。180日受給ときいていいたので、30日分を6回に分けるとおもっていた
のですが違うのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
説明会で、その辺の話もあったはずですよ?

失業認定日が4週おきなので、給付も28日分づつです。
失業保険についてですが、七月末で今の仕事を退職します。しかし自分で節税の為に登記していますので個人事業主という形です。この場合というのは失業保険の受給はやはり無理なのでしょうか?何
かうまい方法ないのでしょうか?
そもそも、雇用保険(失業保険)に加入されていますか?
雇用保険加入がなければ雇用保険の受給は出来ません。

もし、雇用保険に加入されていて受給資格(被保険者期間等)があるのであれば、個人事業を廃止届することで雇用保険の受給は可能になりますが、個人事業の登記をそのままにしておけば、雇用保険では受給資格がありません。
個人事業を内緒にして、雇用保険を受給してしまった場合には、発覚した時に不正受給として、給付額の3倍の返還と言う罰則が待っていますので、それほどのリスクを冒してまで受給するほどのものではないと思います。
補足もあり再度質問となります。
アルバイト先の閉店による移動について
現在アルバイトで働いている店が閉店となります。
株式会社で、他の店に移動してくれと言われましたが、
その違うお店への交通手段がバスで30分以上かかる場所なのですが、
私自身『パニック障害』を患っており、
バスで長時間の移動パニック発作が出てしまう可能性があります。
現在も通院治療中ですが、
通勤先に指定されている場所は私からすると耐えられない距離になります。
ですから、徒歩でいける距離の場所を選んでバイトしていたのですが…

現在1年以上の勤務で失業保険対象になります。
この状態でも『自主退社』となってしまうのでしょうか?
そうなると次の仕事を決めるまでも含めて厳しい状態になります。
仕事をすることには特に支障がないということでしょうか。
そうであれば「特定理由離職者」の申請をハローワークにして、認められれば会社都合と同じく給付制限3ヶ月が付かずに申請から1ヶ月くらいで受給できます。
この要件は「体力の不足、心身の障害、疾病、負傷等により離職した人」が対象になり正当な理由のある自己都合退職としての扱いになります。
その際医師の診断書が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム