夫の扶養に入るための手続きについて。
私は出産のため、4/15に退職(正社員)しました。
退職後すぐに、勤めていた会社から離職票と退職証明書などが送付されたので
すぐに扶養に入れると思っていました。
しかし、
主人の組合から扶養手続のため提出するように指示された書類が
色々あり、未だに揃っていません。
・退職証明書
・源泉徴収票
・年金手帳
・健康保険の資格喪失票
↑ここまではすぐに準備できました。
・失業保険の受給延長証明証
↑これが問題。
退職1ヶ月後でなければ発行されないため、手元に届くのに
時間がかかっています、もちろんハローワークには急ぐよう電話を
しています。
現在妊娠中ということもあり、病院に行く機会も多いですし、
すでに2カ月近く保険証のない生活をしており、不安で仕方ありません。
夫の扶養に入る手続きにこんなにも時間がかかる
ものなのでしょうか?
失業保険の受給延長証明ですが、
失業手当を破棄する場合でも、その証明の提出が求められました。
この事をまわりに話すと、なんでそんなものが扶養手続きにいるの?
・・・と不思議がられました。
主人は「扶養に入るのに不正があってはいけないから」と言っていますが、
そのために、妻を数カ月も無保険の状態にしておくなんて・・・
と主人の組合のやり方に疑問です。
これは普通ですか?
保険が適用される検査を先日受けましたが、全額負担でした。
清算期日も迫っているし、はやく保険に入れてほしい!!
とイライラしてしまいます。
このまま出産を迎えるのではないかと、不安です。
予定日は6月中旬です。主人の組合は当てにせず、国民保険に
入ったりしておいた方がいいのかな・・・とも思ってしまいます。
私は出産のため、4/15に退職(正社員)しました。
退職後すぐに、勤めていた会社から離職票と退職証明書などが送付されたので
すぐに扶養に入れると思っていました。
しかし、
主人の組合から扶養手続のため提出するように指示された書類が
色々あり、未だに揃っていません。
・退職証明書
・源泉徴収票
・年金手帳
・健康保険の資格喪失票
↑ここまではすぐに準備できました。
・失業保険の受給延長証明証
↑これが問題。
退職1ヶ月後でなければ発行されないため、手元に届くのに
時間がかかっています、もちろんハローワークには急ぐよう電話を
しています。
現在妊娠中ということもあり、病院に行く機会も多いですし、
すでに2カ月近く保険証のない生活をしており、不安で仕方ありません。
夫の扶養に入る手続きにこんなにも時間がかかる
ものなのでしょうか?
失業保険の受給延長証明ですが、
失業手当を破棄する場合でも、その証明の提出が求められました。
この事をまわりに話すと、なんでそんなものが扶養手続きにいるの?
・・・と不思議がられました。
主人は「扶養に入るのに不正があってはいけないから」と言っていますが、
そのために、妻を数カ月も無保険の状態にしておくなんて・・・
と主人の組合のやり方に疑問です。
これは普通ですか?
保険が適用される検査を先日受けましたが、全額負担でした。
清算期日も迫っているし、はやく保険に入れてほしい!!
とイライラしてしまいます。
このまま出産を迎えるのではないかと、不安です。
予定日は6月中旬です。主人の組合は当てにせず、国民保険に
入ったりしておいた方がいいのかな・・・とも思ってしまいます。
社会保険の扶養者の要件として
失業手当を受給していないことがあります。
受給していると夫の社会保険に入れません。
しかし受給期間を延長するのですから
延長している間は入れます。
なので夫の社会保険に入れるはずです。
延長証明がほしいというお願いは正しいのです。
国民健康保険にしろその場で発行してくれる
訳ではありません。
加入してら脱退の手続きを会社がするわけではないので
ご自身でしなければなりません。
交付が遅れていても
認定日が申請の日時ならば遡って7割還付されます。
待つしかありません。
お体お大事に頑張って下さい。
失業手当を受給していないことがあります。
受給していると夫の社会保険に入れません。
しかし受給期間を延長するのですから
延長している間は入れます。
なので夫の社会保険に入れるはずです。
延長証明がほしいというお願いは正しいのです。
国民健康保険にしろその場で発行してくれる
訳ではありません。
加入してら脱退の手続きを会社がするわけではないので
ご自身でしなければなりません。
交付が遅れていても
認定日が申請の日時ならば遡って7割還付されます。
待つしかありません。
お体お大事に頑張って下さい。
3年以上勤務 契約社員
契約満了による退職に関する、離職証明書に関して。
会社都合にならないか、質問です。
私は今年3月末で契約満了という理由で退職します。
失業保険をもらうにあたって重要な、離職証明書の退職理由欄の
契約満了→労働者の意思 におり契約更新せず
という書面を会社からもらいました。
そこで質問です。
下記の場合は、事業主都合で退職を主張してもいいのかどうかです。
就業期間 3年と3か月 更新は3回(2回目の更新時に一方的に、有期雇用に変えられた)
就業する際に2年以内に正社員にするといわれた(口約束)が、守られず。
3回目の更新時にようやく正社員の話はあったが、(既婚で女性だからか)本人の意思を聞かずに転勤のない地域限定社員なら
正社員にすると言われた。それで正社員になっても待遇が変わるわけではなく、むしろ仕事量が増えるにも関わらず、給与は同じと言われた(契約社員から正社員になった人のうち男は正社員。女は地域限定社員になっていた)。
納得できなければ、有期雇用なので契約社員のままで終わると言われ、こちらから勤務地の変更・給与の相談など妥当な条件を言ったが、だめだったため、今回の契約更新をしなかった。
上記の場合は、やはり契約満了でも労働者の意思による退職になりますか?
もし労働者の意思にしかならない場合は、失業保険はすぐにもらえますか?
いろいろ調べましたが、自分がどれにあてはまるか分からず、
とりあえず離職証明書にサインをして(意義あり か なし)、提出しないといけないので、
意義ありに○を付けて提出してもおかしいことになりますでしょうか?
どうでしょうか?
契約満了による退職に関する、離職証明書に関して。
会社都合にならないか、質問です。
私は今年3月末で契約満了という理由で退職します。
失業保険をもらうにあたって重要な、離職証明書の退職理由欄の
契約満了→労働者の意思 におり契約更新せず
という書面を会社からもらいました。
そこで質問です。
下記の場合は、事業主都合で退職を主張してもいいのかどうかです。
就業期間 3年と3か月 更新は3回(2回目の更新時に一方的に、有期雇用に変えられた)
就業する際に2年以内に正社員にするといわれた(口約束)が、守られず。
3回目の更新時にようやく正社員の話はあったが、(既婚で女性だからか)本人の意思を聞かずに転勤のない地域限定社員なら
正社員にすると言われた。それで正社員になっても待遇が変わるわけではなく、むしろ仕事量が増えるにも関わらず、給与は同じと言われた(契約社員から正社員になった人のうち男は正社員。女は地域限定社員になっていた)。
納得できなければ、有期雇用なので契約社員のままで終わると言われ、こちらから勤務地の変更・給与の相談など妥当な条件を言ったが、だめだったため、今回の契約更新をしなかった。
上記の場合は、やはり契約満了でも労働者の意思による退職になりますか?
もし労働者の意思にしかならない場合は、失業保険はすぐにもらえますか?
いろいろ調べましたが、自分がどれにあてはまるか分からず、
とりあえず離職証明書にサインをして(意義あり か なし)、提出しないといけないので、
意義ありに○を付けて提出してもおかしいことになりますでしょうか?
どうでしょうか?
意義があるのですから意義ありに○を付けて結構ですが失業給付の給付制限期間3ヶ月分、支給は延ばされる可能性が高いです。
採用時に2年以内に正職員にするという条件だったというのがポイントです。
なお、失業給付を待期なしに受給できる場合は下記のとおりです。
・体力の不足など、被保険者の身体的条件に基づいて退職した場合。
・妊娠・出産・育児などにより退職し、雇用保険の受給期間延長措置を90日以上受けた場合。
・父もしくは母の死亡、疾病、負傷など、または常時本人の介護を必要とする親族の疾病など、家庭の事情が急変したことによって退職した場合。
・配偶者、または扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったため退職した場合。
・結婚による転居、保育所の利用、交通機関の廃止など、通勤不可能、または困難となったため、退職した場合。
・採用条件と実際の労働条件が著しく相違したことによって退職した場合。
・賃金の支払い状況が悪いために退職した場合。
・賃金が、同一地域における同程度の仕事内容のものと比べ、100分の75以下になったことによって退職した場合。
・時間外労働が、労働省の定めた目安時間を超えて行われている場合。
・新技術が導入された場合に、その新技術へ適応することが困難であることによって退職した場合。
・定年などにより退職した場合。
・上役、同僚などから、故意に排斥、著しい冷遇、嫌がらせを受けたことによって退職した場合。
・退職を勧奨されたり、希望退職者の募集に応じて退職した場合。
・事業所の倒産がほぼ確実となったため、退職した場合。
・事業所が廃止されたために、退職した場合。
・大量の雇用変動の届出がなされ、大量の人員整理が行われることが確実になるか、相当数の人員整理が行われたため退職した場合。
・全日休業による休業手当の支払いが3ヶ月以上にわたったために退職した場合。
・クローズドショップの事業所で、事業主に対し事故の責めに帰すべき重大な理由がないのに、労働組合から除名されたために解雇となった場合。
・事業内容が法令に違反するに至ったために退職した場合。
※失業給付をすぐもらうには職業訓練校にすぐ通う方法もあります。
採用時に2年以内に正職員にするという条件だったというのがポイントです。
なお、失業給付を待期なしに受給できる場合は下記のとおりです。
・体力の不足など、被保険者の身体的条件に基づいて退職した場合。
・妊娠・出産・育児などにより退職し、雇用保険の受給期間延長措置を90日以上受けた場合。
・父もしくは母の死亡、疾病、負傷など、または常時本人の介護を必要とする親族の疾病など、家庭の事情が急変したことによって退職した場合。
・配偶者、または扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったため退職した場合。
・結婚による転居、保育所の利用、交通機関の廃止など、通勤不可能、または困難となったため、退職した場合。
・採用条件と実際の労働条件が著しく相違したことによって退職した場合。
・賃金の支払い状況が悪いために退職した場合。
・賃金が、同一地域における同程度の仕事内容のものと比べ、100分の75以下になったことによって退職した場合。
・時間外労働が、労働省の定めた目安時間を超えて行われている場合。
・新技術が導入された場合に、その新技術へ適応することが困難であることによって退職した場合。
・定年などにより退職した場合。
・上役、同僚などから、故意に排斥、著しい冷遇、嫌がらせを受けたことによって退職した場合。
・退職を勧奨されたり、希望退職者の募集に応じて退職した場合。
・事業所の倒産がほぼ確実となったため、退職した場合。
・事業所が廃止されたために、退職した場合。
・大量の雇用変動の届出がなされ、大量の人員整理が行われることが確実になるか、相当数の人員整理が行われたため退職した場合。
・全日休業による休業手当の支払いが3ヶ月以上にわたったために退職した場合。
・クローズドショップの事業所で、事業主に対し事故の責めに帰すべき重大な理由がないのに、労働組合から除名されたために解雇となった場合。
・事業内容が法令に違反するに至ったために退職した場合。
※失業給付をすぐもらうには職業訓練校にすぐ通う方法もあります。
雇用保険(失業保険)給付について教えてください。
11月の中旬に会社を退職することになりました。まだ会社都合になるか自己都合になるかはわかりませんが、給付をもらいたいと思っています。仕事をしていた時には出
きなかった海外ボランティアを3週間×2カ国(計6週間)したいと思っています。自己都合の場合3ヶ月の待機期間に可能でしょうか?
会社都合の場合ボランティア終了後、手続きは可能でしょうか?
あと海外でも仕事をしたいんですが、実際海外で面接を受けても求職活動になりますか?
ご存知の範囲で構いませんので、アドバイスよろしくお願いします。
11月の中旬に会社を退職することになりました。まだ会社都合になるか自己都合になるかはわかりませんが、給付をもらいたいと思っています。仕事をしていた時には出
きなかった海外ボランティアを3週間×2カ国(計6週間)したいと思っています。自己都合の場合3ヶ月の待機期間に可能でしょうか?
会社都合の場合ボランティア終了後、手続きは可能でしょうか?
あと海外でも仕事をしたいんですが、実際海外で面接を受けても求職活動になりますか?
ご存知の範囲で構いませんので、アドバイスよろしくお願いします。
ボランティアは可能ですが、その場合は受給期間延長手続きを取ることになります。
受給延長手続きをしないでボランティアなどを行うと、給付制限期間中でも、給付が始まってからでも、週20時間以上の労働は収入の有無にかかわらず、就業したとみなされ、その時点で給付を受けることができません。
ですので、離職されて離職票などの必要な書類が揃ったところで、ハローワークへ出向いて、受給期間延長手続きをしてください。延長中は待期期間、給付制限期間、給付期間のすべてが停止した状態になります。
延長する理由がなくなった時に、受給申請を行い、そこから待期期間の7日間がはじまります。
なお、受給期間延長手続きを取る際は、延長理由に該当することを証明する書類の提出が必要になりますので、ご自分が通われることになるハローワークに問い合わせて、どのようなものがそのボランティア活動を行う証明書になるのかを聞いてください。他のハローワークに聞くのは危険です。ハローワークは場所によって微妙に、時には大胆に見解や判断、手続きなどが違うので、必ず問い合わせなどはご自分が通われることになるハローワークにするのが一番です。
受給延長手続きをしないでボランティアなどを行うと、給付制限期間中でも、給付が始まってからでも、週20時間以上の労働は収入の有無にかかわらず、就業したとみなされ、その時点で給付を受けることができません。
ですので、離職されて離職票などの必要な書類が揃ったところで、ハローワークへ出向いて、受給期間延長手続きをしてください。延長中は待期期間、給付制限期間、給付期間のすべてが停止した状態になります。
延長する理由がなくなった時に、受給申請を行い、そこから待期期間の7日間がはじまります。
なお、受給期間延長手続きを取る際は、延長理由に該当することを証明する書類の提出が必要になりますので、ご自分が通われることになるハローワークに問い合わせて、どのようなものがそのボランティア活動を行う証明書になるのかを聞いてください。他のハローワークに聞くのは危険です。ハローワークは場所によって微妙に、時には大胆に見解や判断、手続きなどが違うので、必ず問い合わせなどはご自分が通われることになるハローワークにするのが一番です。
長時間労働・最低賃金以下での退職。失業保険で考慮してくれますか?
2年前から正社員で働いている会社を、今月で退社します。
受給には、担当者次第で色々決定すると耳にしたことがあります。
最善策を教えて下さい。
退職理由は、入社当時は12時間労働だったものを、1年前から16時間超労働にされました。休憩1時間、週休1日、有給なし、年に2回程3日間の連休があり、手取りは21万円程です。
個人経営のパン屋なので、直接社長に勤務時間の短縮をお願いしましたが、「早く帰れるよう頑張れ」「いつでも辞めていいんだぞ」とまったく相手にしてもらえませんでした。
ついに昨日体力的・精神的苦痛により、今月いっぱいで退職すると伝えてしまいました。
時給に計算すると最低賃金以下ですし、労働時間等を考えても法に触れるのではないかと思います。(会社の給与明細をみると、残業時間は書き換えられており、書面での証拠はありませんが、「帰るコール」での携帯の履歴やツイッター、家族や友人の証言はあります。)
上記のような場合でも、自己都合退社になりますよね?
生活がありますので、何とか迅速に満額に近い金額の需給をしたいのですが、何かよい方法はありますか?
本当に困っています!お願いします!!
2年前から正社員で働いている会社を、今月で退社します。
受給には、担当者次第で色々決定すると耳にしたことがあります。
最善策を教えて下さい。
退職理由は、入社当時は12時間労働だったものを、1年前から16時間超労働にされました。休憩1時間、週休1日、有給なし、年に2回程3日間の連休があり、手取りは21万円程です。
個人経営のパン屋なので、直接社長に勤務時間の短縮をお願いしましたが、「早く帰れるよう頑張れ」「いつでも辞めていいんだぞ」とまったく相手にしてもらえませんでした。
ついに昨日体力的・精神的苦痛により、今月いっぱいで退職すると伝えてしまいました。
時給に計算すると最低賃金以下ですし、労働時間等を考えても法に触れるのではないかと思います。(会社の給与明細をみると、残業時間は書き換えられており、書面での証拠はありませんが、「帰るコール」での携帯の履歴やツイッター、家族や友人の証言はあります。)
上記のような場合でも、自己都合退社になりますよね?
生活がありますので、何とか迅速に満額に近い金額の需給をしたいのですが、何かよい方法はありますか?
本当に困っています!お願いします!!
自己都合退職でも、特定受給資格者にあたると思いますよ。
でも、失業手当の受給額は、離職前の6ヶ月の賃金で計算するので、退職のかたちで受給額が変わるわけじゃありません。
会社都合退職や特定受給資格者の場合、失業手当の受給制限期間が無いというだけです。
なので、そもそもの賃金額が変わらないと、失業手当の額は変わりません。
で、賃金額に問題があるようなので、正しい賃金計算をして、支給された額との差額を請求し、賃金額の変更をした方がいいと思います。
労働契約書等から、本来の賃金を証拠として、そこからサービス残業分の時間外割増賃金を算出します。
正しい賃金計算は労働基準監督署で教えてもらうことできますよ。
また、労働者が未払い賃金を請求して、全額の支払いが無いことは、労働基準法違反にあたります。
未払い賃金の請求は2年まで遡って可能なので、早めに考えた方がいいですよ。
未払い賃金の回収には、裁判所の支払催促や少額訴訟といった方法もあります。
とりあえず、労働基準監督署で賃金についての相談と、
ハローワークで、失業手当の仕組みについての相談をしてみたらどうでしょうか?
でも、失業手当の受給額は、離職前の6ヶ月の賃金で計算するので、退職のかたちで受給額が変わるわけじゃありません。
会社都合退職や特定受給資格者の場合、失業手当の受給制限期間が無いというだけです。
なので、そもそもの賃金額が変わらないと、失業手当の額は変わりません。
で、賃金額に問題があるようなので、正しい賃金計算をして、支給された額との差額を請求し、賃金額の変更をした方がいいと思います。
労働契約書等から、本来の賃金を証拠として、そこからサービス残業分の時間外割増賃金を算出します。
正しい賃金計算は労働基準監督署で教えてもらうことできますよ。
また、労働者が未払い賃金を請求して、全額の支払いが無いことは、労働基準法違反にあたります。
未払い賃金の請求は2年まで遡って可能なので、早めに考えた方がいいですよ。
未払い賃金の回収には、裁判所の支払催促や少額訴訟といった方法もあります。
とりあえず、労働基準監督署で賃金についての相談と、
ハローワークで、失業手当の仕組みについての相談をしてみたらどうでしょうか?
育休終了後の失業保険と扶養について教えて下さい
現在育児休業中で、今月28日に終了します。
派遣でしたが、復帰先が決まらず今に至ります。
派遣会社からは、今月で健康保険と年金は切れるので、保険証は返却して下さい。
雇用保険は一ヶ月は継続できますが、来月末までに仕事が紹介できなければそちらも終了となります。
その場合、会社都合で離職票をお送りします。扶養等はご主人の会社に問い合わせて下さい。
と言われました。
現状から来月に仕事が見つかる確率は低く、退職になるとおもいます。
そこで質問なのですが、雇用保険が一ヶ月は現在の派遣会社で加入継続中なので、
主人の扶養に入ることは無理なのでしょうか?
自分で国保と国民年金に加入しないといけないのでしょうか?
ちなみに、育児休業前の仕事はフルタイムで月給18万?20万ほどでした。
現在探している職は、できれば扶養内を希望しています(130万以内)。
自己都合の場合、待機期間に扶養に入ったほうがいいというのは聞いたことがあるのですが、
会社都合で待機期間が無い場合、国保と国民年金の扶養に入るのは無理なのでしょうか?
10月末→社会保険、厚生年金脱退
11月末→雇用保険脱退→退職
12月初旬→会社都合の離職票が届く
主人の会社は福利厚生関係等を別会社に委託しているため、詳しく聞ける人が近くにいないそうです。
よろしくお願い致します。
現在育児休業中で、今月28日に終了します。
派遣でしたが、復帰先が決まらず今に至ります。
派遣会社からは、今月で健康保険と年金は切れるので、保険証は返却して下さい。
雇用保険は一ヶ月は継続できますが、来月末までに仕事が紹介できなければそちらも終了となります。
その場合、会社都合で離職票をお送りします。扶養等はご主人の会社に問い合わせて下さい。
と言われました。
現状から来月に仕事が見つかる確率は低く、退職になるとおもいます。
そこで質問なのですが、雇用保険が一ヶ月は現在の派遣会社で加入継続中なので、
主人の扶養に入ることは無理なのでしょうか?
自分で国保と国民年金に加入しないといけないのでしょうか?
ちなみに、育児休業前の仕事はフルタイムで月給18万?20万ほどでした。
現在探している職は、できれば扶養内を希望しています(130万以内)。
自己都合の場合、待機期間に扶養に入ったほうがいいというのは聞いたことがあるのですが、
会社都合で待機期間が無い場合、国保と国民年金の扶養に入るのは無理なのでしょうか?
10月末→社会保険、厚生年金脱退
11月末→雇用保険脱退→退職
12月初旬→会社都合の離職票が届く
主人の会社は福利厚生関係等を別会社に委託しているため、詳しく聞ける人が近くにいないそうです。
よろしくお願い致します。
〉主人の扶養に入ることは無理なのでしょうか?
年金の第3号被保険者には関係ありません。
健康保険の被扶養者は、ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)が「全国健康保険協会」なら関係ありません。
「○○健康保険組合」なら、その健康保険組合にお尋ねを。
〉会社都合で待機期間が無い場合、国保と国民年金の扶養に入るのは無理なのでしょうか?
基本手当を受けている間は、収入があるわけだから、基本的に被扶養者・第3号被保険者になれません。
日額が低いと、なれることがありますが。
・「国保と国民年金の扶養」というのは書き間違いとして、「待機期間」ではなく「給付制限」です。
〉11月末→雇用保険脱退→退職
正しくいうと、10月末で退職だが、その後1ヶ月間、雇用保険は継続扱い。
〉会社都合の離職票が届く
正しくは「会社都合の離職票」ではなく「特定理由離職者になれる離職票」
年金の第3号被保険者には関係ありません。
健康保険の被扶養者は、ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)が「全国健康保険協会」なら関係ありません。
「○○健康保険組合」なら、その健康保険組合にお尋ねを。
〉会社都合で待機期間が無い場合、国保と国民年金の扶養に入るのは無理なのでしょうか?
基本手当を受けている間は、収入があるわけだから、基本的に被扶養者・第3号被保険者になれません。
日額が低いと、なれることがありますが。
・「国保と国民年金の扶養」というのは書き間違いとして、「待機期間」ではなく「給付制限」です。
〉11月末→雇用保険脱退→退職
正しくいうと、10月末で退職だが、その後1ヶ月間、雇用保険は継続扱い。
〉会社都合の離職票が届く
正しくは「会社都合の離職票」ではなく「特定理由離職者になれる離職票」
債務整理しようと思います。債務整理すると数年はお金を借りれないのでピンチの時を考えて限度額ぐらいまでキャッシングして貯金、
必要なものをリボ払いで買い揃えてから債務整理しようと思うのですが難しいでしょうか?
クレジット会社4社で
1リボ払い20
2キャッシング15
3キャッシング40
4リボ払い+キャッシング42万
が現状です。
相談したら3、4番の2社債務整理出来ると言われました。
法テラスに聞いたら弁護士費用がかからないと聞いたのですが本当でしょうか?費用がかかるなら裁判所で自分で債務整理するのは難しいでしょうか?
できれば全額債務整理したく毎月の支払い額も出来るだけ下げたいのですが相談したら何とかしてもらえるのでしょうか?
今転職活動中で失業保険で何とかやってるので厳しいです。早く仕事を見つけて再スタートしたいです。詳しい方アドバイスをよろしくお願いします。
必要なものをリボ払いで買い揃えてから債務整理しようと思うのですが難しいでしょうか?
クレジット会社4社で
1リボ払い20
2キャッシング15
3キャッシング40
4リボ払い+キャッシング42万
が現状です。
相談したら3、4番の2社債務整理出来ると言われました。
法テラスに聞いたら弁護士費用がかからないと聞いたのですが本当でしょうか?費用がかかるなら裁判所で自分で債務整理するのは難しいでしょうか?
できれば全額債務整理したく毎月の支払い額も出来るだけ下げたいのですが相談したら何とかしてもらえるのでしょうか?
今転職活動中で失業保険で何とかやってるので厳しいです。早く仕事を見つけて再スタートしたいです。詳しい方アドバイスをよろしくお願いします。
借りるだけ借りて、買うだけ買って、これらを債務整理してと言う事ですよね?失業中で有るのに支払い出来ないと判断され自己破産以外なし、しかも法テラスは、法律の扶助制度で弁護士費用を立て替える制度です、後から返さなければ行けません、自分でも出来ますが整理先が絶対納得しない内容で有り無理ですね。要するにズルイ事考えればその倍返しで借金増えるわ、債務整理出来ないわで自分で自分の首締める結果に成るだけ。調べもせずネットの書き込み見て自分でも出来ると思った口ですね。……(笑)
関連する情報