病気で休職中です。休職の事で解らない事がありアドバイスをお願いします
初めまして。私は今まで約6年間働いてきた勤務先を仕事のストレスで休職しています。
医師の診断により、適応障害(抗うつ症)と診断されました。
目眩や吐き気がともない体がだるい状態が続いています。人が怖くて、外からなかなか出れない状態です。
初めて休職したのですが、解らない事がたくさんあり、皆様のアドバイスを頂けたら
非常に嬉しいと思います。お手数おかけしますが宜しくお願いします。

1、3月の終わり?現在6月まで休職期間ですが、最大休職はどのぐらいの期間休めるのでしょうか?

2、4月に健康保険傷病手当金を会社に請求したんですが、一向に会社から手当金の入金がなく、確認
した所、7月ぐらいの入金になると言われたのですが、そのぐらいの手続きがかかるのでしょうか?
又、手当金が入ってこないなか、毎月社会保険と厚生年金と住民税を5万振り込んでと言う明細が
会社来るのですが、少しおかしくないでしょうか?

3、病気の為、実際3ヶ月くらい無給のままで、生活費が苦しくなっているのですが、皆さんどういうふうに
生活していってるのでしょうか?
(病気なので、極力働きたくはないのですが、生活費が非常にきつきつでアルバイトなどしないと生きていけないで す。アルバイトを重複して働くと源生徴収と年金や確定申告でバレるものでしょうか?)

4、手当金は請求したら一ヶ月に一回毎に入金されてくるのでしょうか?
給料の何割ぐらい手当されるのでしょうか?

5、3月?6月まで休職していて、手当金が入金されるのが7月予定なんですが、
6月に仕事を退職すれば手当金は一切頂けないのでしょうか?
(通院している医師の人と相談していて、仕事の環境を変えた方がいいとお勧めされたのですが、、、)
引き続きですが、今まで会社に渡した傷害手当を請求していますが3月?6月までの分のお金は
頂けないのでしょうか?

6、退職してからでも引き続き傷害手当は頂けるのでしょうか?
(ちなみに社会保険の組合が民間ではなく、会社が独自でしている保険組合なんですが、、)

7、退職してからですが、傷害手当を以前頂いてた場合は失業保険の手当は頂けないものですか?

8、退職してからですが、健康保険の延長や健康保険から国民保険どのように手続きするのでしょうか?

9、会社の人が病気の事を理解して頂けなく、病気で退職した場合は、どういう扱いの退職になりますか?
9.のみ記載します
現状で退職した場合は通常の退職扱いです
違うのは雇用保険を受給できる状態まで回復して
受給するのに3ケ月の給付制限期間が付かないだけです、一般受給資格者となり
年齢別は無く
雇用保険加入期間10年未満→受給90日
10年以上20年未満→受給120日ですから
初診日から6ケ月経過したら精神障害保健福祉手帳の申請をして下さい
等級は関係ありません、加入期間1年以上でしょうから
45歳未満 受給300日
45歳以上 受給360日 です

全く受給期間が大きく違いますので退職する可能性がありましたら
手帳の交付申請をして下さい、所持してもデメリットはほとんど無いですから。
Wワークをはじめます。
雇用保険、どちらも入らなくてはいけないんです。
どうしたらいいのか・・・
今、パートで働いてます。原則雇用保険にはいらなくていけません。
そして、明後日から、Wワークで、主たる生計をたてるための会社に勤めます。
こちらも雇用保険に入るのが原則です。
2社の雇用保険に入ることはできないってわかってますが、
2社ともに失業した場合失業保険を貰わなければ、別に構わないということも聞いたんですが、
どうなんでしょうか。
両方に加入することは出来ません。黙っていて両方に出してもハロワの検索で間違いなくひっかかります。ハロワからそれぞれの事業所に連絡が行き、主たる事業所のみにして下さいということで、パート先では喪失届けを出して下さいということになります。その前にご自身で事情を説明して喪失届けを提出してもらって下さい。
失業保険の個別延長について 現在、失業保険を貰っていますが90日間の給付日数が終わり退職理由が会社都合による退職だったので

個別延長に認定されて、プラス60日間延長給付を貰っています


就職活動も頑張ってますがなかなか採用にはなりません‥
受給が今月で終わりなのですが これ以上給付の延長は難しいのでしょうか‥
生活が怖いです
職業訓練を受ける。私が通っている職業訓練は6ヶ月コースなので6ヶ月もらえます。そこまでの定期券代ももらえます。授業に1時間でも出たら1日に貰える金額+500円もらえます。さらに就職活動ですが、求職票と言うのを書きます。これは自分が希望する職やアピールポイントを書きます。これを先生がネットにあげてくれます。企業の目にとまれば、先生が会社の詳細を持ってきてくれます。職業訓練通学者用の求職などもありますよ!

受講申し込みは職安で受け付けてます。
失業認定後自営業する場合について詳しい方や経験のある方、教えてください。
もちろんはじめから自営目的ではなく「勤めに出る」意思表示、求職行動をしていて、失業保険認定されますが、

その後の、自営業の開始準備を始めるぶんには差支えがないことになり、その場合には受給期間開始後「実際に自営業を始めた前日」までもらえるようですが・・・

①認定日が毎月あるとおもいますが、次は自営するとわかっていても、同じように「勤めに出る」意思表示、求職行動をするのですか?

②準備などで使用した領収書などは確定申告のためにとっておいても大丈夫ですか?

③どういう場合は手当てがいただけて、どういう場合は辞退しないといけないのかがいまいちよくわかりません。


質問が多くなってしまって、答えていただける方、ありがとうございます。
① 自営しても利益が上がるかは、分かりません。事実上の失業者ですか ら、失業保険をもらう行動を取りましょう。

② 自営業を目指すなら、領収書は、どんな物でも取っておいた方がよろしいかと思います。

③ 事実上の失業者であれば、もらえる物はもらっておきましょう。パート、 アルバイト等で、実質上の所得を得ているなら、後の問題を避けるため はっきり伝えた方が良いと思います。
妊娠を機に今の仕事(アルバイト)を退職する予定です。
現在、主人の扶養に入っており、雇用保険のみ支払っています。
今の仕事は、約2年半、週に約4?5日、時間にすると20?25h働いていま
す。
このような場合、失業保険受給の対象になりますか?

お詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。
この質問のキモはどこなんでしょうね?
「××が理由で支給されないかも知れない」と思っているのでしょうが、「××」が何なのかが通じません。



通常の支給条件を満たせば支給対象です。

ただし、支給には、再就職可能な状態であることが条件の一つです。
離職理由が「妊娠のため(働けなくなった)」なら、再就職不能ですから、出産後、再就職できる状態になるまでは出ません。

このような場合の「受給期間の延長の扱いも、通常と同じです。
副業していても失業保険はもらえるのでしょうか?
現在勤めている会社が倒産しそうなのですが、私は2年ほど前から月に10万円ほどの副業収入があります。当然、年間所得が20万円以上なので、確定申告をしています。

そこで質問させて頂きたいのですが、この先会社が倒産になった場合、副業での収入があっても失業保険はもらえるのでしょうか?

どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
失業保険はもらえると思います。おそらくです。

詳しくお話しますと、失業保険受給中にもアルバイトやパートなど賃金を得る仕事をすること自体は可能です。

ただし、ハローワークのベースとして「アルバイトは月14日未満で週20時間を超えない事」が大前提としてあります。

これを超えると「就業したもの」と見なされ、失業保険の給付がストップしてしまいます。

さて、ここで問題なのはアルバイト・パートの時給単価です。当然東京都内でアルバイトする場合と地方の田舎でアルバイトする場合、時給単価は同じ職種であっても圧倒的に違います。そのため月のアルバイト代も大きく違います。

なので、アルバイトに関しては働ける時間のみを制限している形となっております。どんなアルバイトだと駄目だ、という事はハローワークは示していないので、極端な話、夜の仕事で時給2000円くらいもらっていても問題はないようです。

ただし、これは各ハローワークの判断によるところが大きいので、副業をしていると駄目だと言うハローワークもあるかもしれません。

まずは最寄りのハローワークで相談した方が良いですね。最悪、ハローワークに副業していることを言わずに申請してもバレないので大丈夫だと思います。所得税の申告は税務署ですが、ハロワとの連携はないので自分から申告しなければバレないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム