失業保険を貰おうとしているのですが、待機期間にアルバイトをしています。
申告しなければならないとありますが、申告しなかったらバレるものでしょうか?

実際にバレて3倍返しした方はいるのでしょうか?
また、どうしてばれるのでしょうか?

ちなみに私の場合、バイト先からの給料は銀行振り込みですが、
バイト先を職安が把握できるものなのでしょうか?
源泉徴収されれば絶対にバレます。

かならず痛い目に遭うので、素直に申告してショボイ給付金を受け取ってください。
失業保険の申請できますか?

2年半勤めた会社を昨年12月で退職しました。病気や怪我が重なり結局
今年に入り一度、派遣で短期(1ヶ月半くらい)
働いただけなんですが前の会社の失業保険の手続きはまだ可能でしょうか?
退職から1年で資格がなくなります。
資格がなくなると、手当の所定給付日数が残っていてもその時点で打ちきりです。

退職が12月31日だとしても、待期の7日を引いて、残り期間は1ヶ月ですね。
「正当な理由のない自己都合」退職なら、3ヶ月の給付制限がつくから基本手当は出ませんね。

〉派遣で短期(1ヶ月半くらい)
この期間に雇用保険に加入していたなら、この退職を起算点にできますが、資格を満たすかどうかについては、詳しい期間や辞めた理由が書いてないので何とも。
派遣社員です。 先日、派遣元より、雇い止め通知書が来ました。 1ヶ月先の期日にて来ました。
勤続年数は、5年以上になります。

この場合、会社都合の退社になり、すぐに失業保険はでるのでしょうか?
1.雇い止めの理由や期日が派遣期間中かどうか等の状況によります。
2.懲戒事由がない限り、期間満了か会社都合の退職となる可能性が大です。
3.期間満了と会社都合の場合、受給に対する待機期間はないのですが、受給する期間に差がでてきます。
4.よく検証することをおすすめします。
退職後、一ヶ月以内に再就職できるつもりでも、退職直後に失業保険に加入するべきでしょうか?

仮に退職後3週間で再就職できた場合、その3週間分の失業保険はカウントされず、3か月後に受給されないのでしょうか?
>退職後、一ヶ月以内に再就職できるつもりでも、退職直後に失業保険に加入するべきでしょうか?

失業保険と言うものをまったく理解されていないようですね。
退職後に加入なんて出来ませんよ。
会社にいるときから失業保険(雇用保険)に加入していて退職後にハローワークに受給の申請をするというのなら分かりますが。

>仮に退職後3週間で再就職できた場合、その3週間分の失業保険はカウントされず、3か月後に受給されないのでしょうか?
この内容もまったく意味不明です。
ハローワークに受給の申請をして7日間の待期期間がありますが、それを過ぎて就職が決まると再就職手当が支給されます。
退職後3週間なら所定支給日数が3分の2以上あるので60%の支給です。
ただし基本手当支給は会社都合退職の人は就職日の前日までの分は受給できますが、会社都合退職の場合は給付制限3ヶ月がありますから支給されません。
失業保険について質問です。9月いっぱいで退職して会社都合退社で最後の給料が10月20日払いの場合、最短でいつ失業保険をもらえますか?やはり11月以降になるますか?
離職票が大事になってきます。
コレをハローワークに提出するからです。
ただ、即発行してくれる会社は今少ないみたいですね。
私の場合も(解雇)1ヶ月くらい後に送られてきました。

次の日にハローワークに行って手続きしましたけど、雇用保険説明会
が1週間後。
で、最初の認定日がほぼ3週間後でした。
(雇用保険の入金は、それから2日後)

解雇でも、あまり早くはもらえませんね;
(まぁ、自己都合だと+3ヶ月の待機期間があるんだけど)

もし同じように1ヵ月後に、離職票を送ってきたとして
11月20日に届く。
で、21日にハローワークに行く(手続き)
28日に雇用保険説明会。
・・・大体12月19日くらいに、最初の認定日。
入金は21日。

が最短ではないかと思います。
失業給付、健康保険、厚生年金、国民年金・・・
よくわからなくなってきたので教えて下さい。
私は結婚の為に、5月15日に4年間(正社員)勤めていた会社を退職

6月4日 引越しをして、国民健康保険に加入

6月23日 入籍

6月27日 主人の会社の健康保険、厚生年金?への手続き

6月29日に失業保険の手続き

7月10日 主人の会社から保険証が届く

7月17日 国民健康保険料の納付書が届く

7月19日 主人の健康保険から除く手続き (失業給付中は除かないといけないと聞いたので)

7月21日 国民年金の納付書が届く(平成21年5月分~平成22年3月分まで)



沢山手続きがあり、よくわからなくなってきました。
国保と社会保険が重複している期間があります。
これはよいのでしょうか?

納付するもの、国保は保険料を納付しなければならないとわかっているのですが、
国民年金は納付しなければならないのでしょうか?
主人の給与から一緒に引かれているのではないのでしょうか?

整理する為には私は何をどうすればよいのか教えて下さい。。。

本当にわけがわからなくなっています。

宜しくお願い致します。
最初にご主人の社会保険の扶養認定をされたのが、6月23日で失業給付の受給で扶養を外れる日が7月19日ということですか?
国民健康保険の納付書が届いたのが、扶養を外れて国民健康保険に加入する前なので、金額が変わると思います。
届いた納付書と、ご主人の社会保険の扶養を外れた証明を持参して、再度国民健康保険担当課に行って必要な手続きと、納付の確認をしてください。

国民年金はご主人の扶養に入っている間は第3号被保険者になり、この期間は国民年金は払わなくても払ったのと同じ扱いになります。
また年金は月末日で加入している制度で1ヶ月分払うルールなので、6月23日に扶養認定され7月19日で扶養から外れる場合には、6月分の支払は不要です。
しかし扶養を外れ納付の必要な第1号被保険者へ種別変更する手続きをしないまま7月以降を払っていると未加入時の納付とされてしまうので、必ず第1号被保険者に種別変更する手続きを、扶養を外れた証明と年金手帳を持参して、市区町村の国民年金担当課でしてください。
なお最初に扶養に入り第3号被保険者になる手続きが完了していない可能性があるので、念のため扶養に入った証明も持参するといいです。これは扶養認定された健康保険証のコピーをとっておけば代わりになると思います。
関連する情報

一覧

ホーム