失業保険について
現在会社員として働いています。
半年ほど前から、会社にいると突然、
動悸、早い呼吸、冷や汗、めまい、手の震えなどの症状が出始め、
心療内科で「パニック障害」「不安症」という病名を告げられ、薬を服用しています。
現在は2カ月に一度程度、通院していますが、
毎日薬を飲まなくて良い位まで、症状は回復しています。
本題になりますが、半年後、会社を退職する予定です。
他にやりたい仕事があり、退職するので、自己都合になると思いますが、
精神的に病のある場合、退職後すぐ失業保険が貰えるという話を聞きました。
僕の場合も、退職後すぐに失業保険を貰う事は可能でしょうか?
会社は自己都合で退職し、その後、ハローワークに病気の事を告げても貰える可能性はありますか?
お金にあまり余裕がない状態でのスタートなので、
出来るだけ早い時期から失業保険が欲しいんです。(><)
失業保険に詳しい方、どうかご回答宜しくお願いします。
現在会社員として働いています。
半年ほど前から、会社にいると突然、
動悸、早い呼吸、冷や汗、めまい、手の震えなどの症状が出始め、
心療内科で「パニック障害」「不安症」という病名を告げられ、薬を服用しています。
現在は2カ月に一度程度、通院していますが、
毎日薬を飲まなくて良い位まで、症状は回復しています。
本題になりますが、半年後、会社を退職する予定です。
他にやりたい仕事があり、退職するので、自己都合になると思いますが、
精神的に病のある場合、退職後すぐ失業保険が貰えるという話を聞きました。
僕の場合も、退職後すぐに失業保険を貰う事は可能でしょうか?
会社は自己都合で退職し、その後、ハローワークに病気の事を告げても貰える可能性はありますか?
お金にあまり余裕がない状態でのスタートなので、
出来るだけ早い時期から失業保険が欲しいんです。(><)
失業保険に詳しい方、どうかご回答宜しくお願いします。
貰えると思います。
特定受給資格者として認定されるはずです。
ただ、医者の診断が必要なので、失業予定日まで定期的に病院に通い、
「この会社では働けないけど、他なら大丈夫」的な理由で病めるのが望ましいでしょう。
#実際、今の会社に原因があるようなので、嘘じゃありませんし。
失業前に、しっかりとハロワに電話で確認してください。
「XXXな状態なのですが、特定受給資格者に認めてもらえますかね?」と聞けば、
丁寧に教えてくれます。
「計画的に辞めよう」と思って、その間で一層病む人もいるので、
くれぐれもお大事に。
特定受給資格者として認定されるはずです。
ただ、医者の診断が必要なので、失業予定日まで定期的に病院に通い、
「この会社では働けないけど、他なら大丈夫」的な理由で病めるのが望ましいでしょう。
#実際、今の会社に原因があるようなので、嘘じゃありませんし。
失業前に、しっかりとハロワに電話で確認してください。
「XXXな状態なのですが、特定受給資格者に認めてもらえますかね?」と聞けば、
丁寧に教えてくれます。
「計画的に辞めよう」と思って、その間で一層病む人もいるので、
くれぐれもお大事に。
失業保険の給付について 離職理由2Dについて質問です。
【雇用形態】パート労働者臨時職員
【雇用期間】H22.4.1~H22.9.30の半年契約
【就業時間】AM8:45~PM17:00(1時間休憩)週5日
雇用保険を6ヵ月支払ったので失業給付金が発生すると思い契約更新(1回限り6ヵ月更新)は希望しませんでした、
先日ハローワークで手続きしましたが給付資格が取れませんでした、
離職票の離職理由2Dがいけないのでしょうか?
それとも雇用保険6ヵ月支払いでは足りないのでしょうか?
【雇用形態】パート労働者臨時職員
【雇用期間】H22.4.1~H22.9.30の半年契約
【就業時間】AM8:45~PM17:00(1時間休憩)週5日
雇用保険を6ヵ月支払ったので失業給付金が発生すると思い契約更新(1回限り6ヵ月更新)は希望しませんでした、
先日ハローワークで手続きしましたが給付資格が取れませんでした、
離職票の離職理由2Dがいけないのでしょうか?
それとも雇用保険6ヵ月支払いでは足りないのでしょうか?
2Dは、派遣先が更新を申し出たのにもかかわらず断った場合ですので、この場合は加入期間は12ヶ月以上必要です。
加入期間6ヶ月でも支給されるのは特定理由離職者に当てはまる場合です。
例えば、長期雇用の予定だけど数ヵ月後との契約更新になっていて、派遣先都合で契約が更新されなくなった場合です。
加入期間6ヶ月でも支給されるのは特定理由離職者に当てはまる場合です。
例えば、長期雇用の予定だけど数ヵ月後との契約更新になっていて、派遣先都合で契約が更新されなくなった場合です。
自己都合で退職した場合の失業保険が支給されるタイミング
4年勤めた会社を9月末で退職します。3ヶ月間無職予定です。
この場合、失業保険料は来年1月に支給されるという認識で良いですか?
支給されるのは3ヶ月分まとめて支給・・?それとも1月~3月まで毎月支給されるのですか?
例えば貰える額が月10万だとすればどのように支給されるんですか?
4年勤めた会社を9月末で退職します。3ヶ月間無職予定です。
この場合、失業保険料は来年1月に支給されるという認識で良いですか?
支給されるのは3ヶ月分まとめて支給・・?それとも1月~3月まで毎月支給されるのですか?
例えば貰える額が月10万だとすればどのように支給されるんですか?
退職後、離職票を持ってハロワに手続きに行ってから3ヶ月の給付性げが付きます。
その後28日(4週間)ごとに認定日がありそれで就職活動などの認定を受けたら1週間以内にその認定を受けた日数分振込があります。
つまり、9月末にやめて10月半ばに手続きに行けば、実際に受給できるのは2月半ば過ぎです。月10万ということにはなりません。日額がいくらで×28日です。ただし、受給は90日なので最初と最後が中途半端な日数になる可能性が高いです。
その後28日(4週間)ごとに認定日がありそれで就職活動などの認定を受けたら1週間以内にその認定を受けた日数分振込があります。
つまり、9月末にやめて10月半ばに手続きに行けば、実際に受給できるのは2月半ば過ぎです。月10万ということにはなりません。日額がいくらで×28日です。ただし、受給は90日なので最初と最後が中途半端な日数になる可能性が高いです。
失業保険について
失業保険については質問がたくさん出ていたので拝見したのですが、自分自身、初めてのことなのでいまいち分からなくて質問いたします。
今年の9月末で退職の予定です。
雇用保険の期間は、今年の4月からなので半年しかありません。
しかし、その前にも仕事をしていまして、平成22年4月から平成25年12月までの期間の離職票が手元にあります。
そこでハローワークに行き、失業保険の申請をする場合、前の仕事の離職票を持っていけば申請はできるのでしょうか?
2年以内であれば可能と耳にしましたが、どうなのか分からなくて...
ハローワークには一度も行ったことがありません。
無知で大変申し訳ないのですが、教えていただけたら嬉しいです。
失業保険については質問がたくさん出ていたので拝見したのですが、自分自身、初めてのことなのでいまいち分からなくて質問いたします。
今年の9月末で退職の予定です。
雇用保険の期間は、今年の4月からなので半年しかありません。
しかし、その前にも仕事をしていまして、平成22年4月から平成25年12月までの期間の離職票が手元にあります。
そこでハローワークに行き、失業保険の申請をする場合、前の仕事の離職票を持っていけば申請はできるのでしょうか?
2年以内であれば可能と耳にしましたが、どうなのか分からなくて...
ハローワークには一度も行ったことがありません。
無知で大変申し訳ないのですが、教えていただけたら嬉しいです。
ハローワーク申請には9月に辞める会社の離職票と以前貰った離職票の2通が必要です。
質問者さんの場合は多分自己都合退職だと思いますので、その場合は12ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要ですが、今回辞める会社で12ヶ月なくても昨年12月に辞めた会社の期間が通算されますから合計で12ヶ月を超えて入れば心配はないと思います。
また、基本手当日額は退職する直前から6ヶ月前までの賃金総額の平均で算出されます。
質問者さんの場合は多分自己都合退職だと思いますので、その場合は12ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要ですが、今回辞める会社で12ヶ月なくても昨年12月に辞めた会社の期間が通算されますから合計で12ヶ月を超えて入れば心配はないと思います。
また、基本手当日額は退職する直前から6ヶ月前までの賃金総額の平均で算出されます。
関連する情報