この状況で働かせるのは、酷でしょうか?
結婚5年になる夫婦です。互いにまだ20代(一応)。
前提として、妻は元々勤労意欲に乏しい。
結婚前は普通に正社員で働いていたが、会社の倒産を機に結婚。
失業保険を1年近くもらっていましたが、受給期間が切れる直前になって就職活動開始。
結局切れて半年近く経ってから、パートが見つかりました。
それも、第1子の妊娠を機に退職。
その後は働いていません。
妻曰く「子どもの教育を考えて」評判のいい保育園に入れましたが、
就業していないともちろん入れないので、裏技を使っています。
(自営業をしている妻実家に勤務しているのを装っています)
そろそろ働いてよ(パートでいいから)と言っていた所に、第2子がお腹の中にいることが発覚。
今、2ヶ月と言うことです。
それで「働け」というのは酷でしょうか?
妻は「仕事自体見つからない」と言いますが、求職活動をしている素振りもありません。
一応三大都市圏近郊で、3社か4社か受けてダメだっただけで「私はダメだ~」なんてなるメンタルです。
妻は8時から3時まで子どもを保育園に預け、
近くにある妻実家に「子どもが行きたいというから」連れて行き、
子どもが帰ってくるのがいつも夜7時をまわっています。
それでも晩ご飯に妻手料理が出てくるのは稀で、
たいていはスーパー等でしかも私が買ってきた惣菜が主ですね。
家も元々片づけができない人間らしくクチャクチャ。
一応難病持ち(「膠原病」といっても1番軽症)を理由にしていますが、
働かない・家事もしない・育児も微妙では、
正直「穀つぶし」としか思えないんですよね・・。
結婚・妊娠したことを後悔するくらいです。
結婚5年になる夫婦です。互いにまだ20代(一応)。
前提として、妻は元々勤労意欲に乏しい。
結婚前は普通に正社員で働いていたが、会社の倒産を機に結婚。
失業保険を1年近くもらっていましたが、受給期間が切れる直前になって就職活動開始。
結局切れて半年近く経ってから、パートが見つかりました。
それも、第1子の妊娠を機に退職。
その後は働いていません。
妻曰く「子どもの教育を考えて」評判のいい保育園に入れましたが、
就業していないともちろん入れないので、裏技を使っています。
(自営業をしている妻実家に勤務しているのを装っています)
そろそろ働いてよ(パートでいいから)と言っていた所に、第2子がお腹の中にいることが発覚。
今、2ヶ月と言うことです。
それで「働け」というのは酷でしょうか?
妻は「仕事自体見つからない」と言いますが、求職活動をしている素振りもありません。
一応三大都市圏近郊で、3社か4社か受けてダメだっただけで「私はダメだ~」なんてなるメンタルです。
妻は8時から3時まで子どもを保育園に預け、
近くにある妻実家に「子どもが行きたいというから」連れて行き、
子どもが帰ってくるのがいつも夜7時をまわっています。
それでも晩ご飯に妻手料理が出てくるのは稀で、
たいていはスーパー等でしかも私が買ってきた惣菜が主ですね。
家も元々片づけができない人間らしくクチャクチャ。
一応難病持ち(「膠原病」といっても1番軽症)を理由にしていますが、
働かない・家事もしない・育児も微妙では、
正直「穀つぶし」としか思えないんですよね・・。
結婚・妊娠したことを後悔するくらいです。
膠原病って病気がどういうものか、夫であるあなたは理解していますか?
発症している部位によって症状はさまざま、注意しなきゃいけないことも多々あります。
初期症状には、倦怠感や、免疫力の低下もあるようです。
また、妊娠により女性ホルモンの分泌の影響で、悪化する場合もあるようです。
詳しくは検索して見てください。
その上で、生活していくのに必要なこと、気を付けなきゃいけないこと、夫婦で確認しましょう。
ひとつ言えること。
膠原病は遺伝ではありません。
が、なりやすい体質だ、ということです。
お子さんのためにも、夫婦でちゃんと理解しあいながら、今を乗り越えてほしいです。
発症している部位によって症状はさまざま、注意しなきゃいけないことも多々あります。
初期症状には、倦怠感や、免疫力の低下もあるようです。
また、妊娠により女性ホルモンの分泌の影響で、悪化する場合もあるようです。
詳しくは検索して見てください。
その上で、生活していくのに必要なこと、気を付けなきゃいけないこと、夫婦で確認しましょう。
ひとつ言えること。
膠原病は遺伝ではありません。
が、なりやすい体質だ、ということです。
お子さんのためにも、夫婦でちゃんと理解しあいながら、今を乗り越えてほしいです。
妊娠で退職した場合の手続きについて。
現在妊娠3ヶ月で来月会社を退職することになりました。
そこで失業保険や扶養、健康保険や年金、出産一時金のこと等どうしたらいいのか何もわかりません。誰に聞けばいいのかもわかりません。
一括して教えてくれる機関などがあれば教えて下さい。
どこに相談すればいいですか?
やり方によってはもらえるお金なども違ってくると聞いたので、より得する手続き方法等を教えてくれるところなどあれば教えて下さい。
現在妊娠3ヶ月で来月会社を退職することになりました。
そこで失業保険や扶養、健康保険や年金、出産一時金のこと等どうしたらいいのか何もわかりません。誰に聞けばいいのかもわかりません。
一括して教えてくれる機関などがあれば教えて下さい。
どこに相談すればいいですか?
やり方によってはもらえるお金なども違ってくると聞いたので、より得する手続き方法等を教えてくれるところなどあれば教えて下さい。
得する方法…という意味がよくわからないのですが。
基本的な手続きの仕方でよろしいのでしょうか。
もらえるお金というのは、どのお金を指しているのですか?
失業保険は働いていた期間・給与で変わりますし、健康保険は旦那様の扶養に入るのでしたらその会社の規定になりますし、年金は扶養範囲内であれば免除されます。
出産一時金は分娩する産婦人科によって異なりますので、いくつか産婦人科をピックアップしたら直接確認するのが一番です。
まずは知りたいことを会社に確認してみたり、ネットで調べてから質問した方が良いと思いますよ。
(得する手続き方法をお探しなら尚のこと、自分で納得するまで調べる努力をすべきです。)
基本的な手続きだけ簡単にのせておきますね。
・失業保険
妊娠中に給付金を受け取ることはできません。
会社には離職票を申請して受け取ってください。
大体退職後2週間程度で送付されてくるかと思いますので、離職票と雇用保険被保険者証を持ってハローワークへ。
妊娠中である旨を伝えて、給付金の延長申請をかけてください。
・扶養手続き(年金、健康保険)
会社から社会保険喪失証明書を発行してもらってください。
その証明書、年金手帳を旦那様に渡して、旦那様の会社に手続きしてもらってください。
・出産育児一時金
分娩予定の産婦人科で確認してください。
基本的な手続きの仕方でよろしいのでしょうか。
もらえるお金というのは、どのお金を指しているのですか?
失業保険は働いていた期間・給与で変わりますし、健康保険は旦那様の扶養に入るのでしたらその会社の規定になりますし、年金は扶養範囲内であれば免除されます。
出産一時金は分娩する産婦人科によって異なりますので、いくつか産婦人科をピックアップしたら直接確認するのが一番です。
まずは知りたいことを会社に確認してみたり、ネットで調べてから質問した方が良いと思いますよ。
(得する手続き方法をお探しなら尚のこと、自分で納得するまで調べる努力をすべきです。)
基本的な手続きだけ簡単にのせておきますね。
・失業保険
妊娠中に給付金を受け取ることはできません。
会社には離職票を申請して受け取ってください。
大体退職後2週間程度で送付されてくるかと思いますので、離職票と雇用保険被保険者証を持ってハローワークへ。
妊娠中である旨を伝えて、給付金の延長申請をかけてください。
・扶養手続き(年金、健康保険)
会社から社会保険喪失証明書を発行してもらってください。
その証明書、年金手帳を旦那様に渡して、旦那様の会社に手続きしてもらってください。
・出産育児一時金
分娩予定の産婦人科で確認してください。
現在勤務中の会社を病気によってやめなければならない場合失業保険はすぐもらえるでしょうか?
ちなみに現在35歳、雇用保険の入っていた期間は17年です。
お願いします。
ちなみに現在35歳、雇用保険の入っていた期間は17年です。
お願いします。
病気で、離職後すぐに働ける状態でなければ雇用保険の受給は出来ませんよ。
その場合には、病気が治り働ける状態になるまで、最大3年の受給期間延長が出来ますので、その制度をご利用すべきでしょう。
その場合には、病気が治り働ける状態になるまで、最大3年の受給期間延長が出来ますので、その制度をご利用すべきでしょう。
失業保険について質問です。
給付の際に、必要なものは何でしょうか。
いろいろ調べたところ雇用保険被保険者証と離職票なのでしょうか?
現在、退職しておりますが、2点とも手元にありません。これは、会社に言えば、再発行してもらえますでしょうか。
給付の際に、必要なものは何でしょうか。
いろいろ調べたところ雇用保険被保険者証と離職票なのでしょうか?
現在、退職しておりますが、2点とも手元にありません。これは、会社に言えば、再発行してもらえますでしょうか。
離職票が手元にないから会社に再発行してもらえるかと書いていますが、再発行とは1回発行してもらったと言うことですよ。
それをどこに提出したのですか?
失ったのなら会社にお願いしてみてください。
ハローワーク申請に必要なもの。
①離職票1-2、②通帳(郵貯可能)③写真(3cm☓2.5cm)2枚、
③免許証などの身分証明書④印鑑
尚、雇用保険被保険者証は離職票に番号が入っていれば必要ありません。
それをどこに提出したのですか?
失ったのなら会社にお願いしてみてください。
ハローワーク申請に必要なもの。
①離職票1-2、②通帳(郵貯可能)③写真(3cm☓2.5cm)2枚、
③免許証などの身分証明書④印鑑
尚、雇用保険被保険者証は離職票に番号が入っていれば必要ありません。
派遣の失業保険について。
結婚のために県外に引越しをします。
よって契約満了で退職することになりました。
結婚後も仕事を続けたいと思っているのですが、引越しで全く知らない土地へ行くので、
1~2ヶ月間は専業主婦をする予定です。
(まずは土地感を付けることや、環境に慣れること、旦那の仕事が忙しいので私が新居の生活の準備を
ほぼ1人でやらなくてはいけない等の理由からすぐには働かない予定です)
しかし、今までお世話になっていた派遣会社が引越し先にはなく仕事も紹介できないということでした。
その場合、失業保険は3ヶ月の待機期間がなくもらえるのでしょうか?
結婚のために県外に引越しをします。
よって契約満了で退職することになりました。
結婚後も仕事を続けたいと思っているのですが、引越しで全く知らない土地へ行くので、
1~2ヶ月間は専業主婦をする予定です。
(まずは土地感を付けることや、環境に慣れること、旦那の仕事が忙しいので私が新居の生活の準備を
ほぼ1人でやらなくてはいけない等の理由からすぐには働かない予定です)
しかし、今までお世話になっていた派遣会社が引越し先にはなく仕事も紹介できないということでした。
その場合、失業保険は3ヶ月の待機期間がなくもらえるのでしょうか?
•病気やけがのため、すぐには就職できないとき
•妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
•定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
•結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
上記などの理由では雇用保険(旧失業保険)は貰えません。
質問者様の場合は専業主婦に一旦なると宣言されてますので働く意思がないと見なされて権利を失います。
仕事を求めている人のための補助金なので専業主婦にすぐになる人には給付はされません。
それと自己都合の退職ですので3か月間は待機になります、失業保険をどうしても貰いたいなら月に1回認定をしてもらうために就職活動をするしかありません。
最近はものすごく厳しくなってます。
就職活動などをすることで土地勘なども付くのでは?
厳しい言い方でごめんなさいね、貴方の希望していることを許してしまったら秩序が無くなると思います。
忙しいのは質問文で読み取れますがハロワの職員は1・2か月専業主婦の予定をつくと思います、受給期間の延長を今の管轄ハローワークで行い2か月後には就職活動をする意思が有ることを訴え受給出来る時期が遅くなっても貰える権利が有ります。
ハロワの職員の中にはもたもたしている人が居るので担当者次第では損をする場合が有ります。
私の場合一度雇用保険と再就職手当を貰った後に大怪我をしてしまい快復して仕事を探せる状態になるまで元気になった時に管轄外のハロワにて受給期間が残っている可能性が高い事を教えてもらい管轄のハロワで医師の診断書を提出して残りの受給を受けたことが有ります。でも、4日間日にちが超えてしまい貰えませんでしたが多少の足しになりました。
知らない土地に行く事で不安な部分が有ると思います、引っ越しまでにまだ余裕が退職後にハロワに足を運べるなら受給期間の延長の相談をしたらいいと思います。
質問をしないと官公庁は教えてくれません。
頑張ってください。
•妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
•定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
•結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
上記などの理由では雇用保険(旧失業保険)は貰えません。
質問者様の場合は専業主婦に一旦なると宣言されてますので働く意思がないと見なされて権利を失います。
仕事を求めている人のための補助金なので専業主婦にすぐになる人には給付はされません。
それと自己都合の退職ですので3か月間は待機になります、失業保険をどうしても貰いたいなら月に1回認定をしてもらうために就職活動をするしかありません。
最近はものすごく厳しくなってます。
就職活動などをすることで土地勘なども付くのでは?
厳しい言い方でごめんなさいね、貴方の希望していることを許してしまったら秩序が無くなると思います。
忙しいのは質問文で読み取れますがハロワの職員は1・2か月専業主婦の予定をつくと思います、受給期間の延長を今の管轄ハローワークで行い2か月後には就職活動をする意思が有ることを訴え受給出来る時期が遅くなっても貰える権利が有ります。
ハロワの職員の中にはもたもたしている人が居るので担当者次第では損をする場合が有ります。
私の場合一度雇用保険と再就職手当を貰った後に大怪我をしてしまい快復して仕事を探せる状態になるまで元気になった時に管轄外のハロワにて受給期間が残っている可能性が高い事を教えてもらい管轄のハロワで医師の診断書を提出して残りの受給を受けたことが有ります。でも、4日間日にちが超えてしまい貰えませんでしたが多少の足しになりました。
知らない土地に行く事で不安な部分が有ると思います、引っ越しまでにまだ余裕が退職後にハロワに足を運べるなら受給期間の延長の相談をしたらいいと思います。
質問をしないと官公庁は教えてくれません。
頑張ってください。
試用期間中の者です。試用期間が6月23日から9月23日までです。が、昨日、経営者から「解雇するつもりだが一週間待つ(私が改善出来るかを)」という事を言われました。一週間後に解雇されそうな状
況にありますが、もしそうなったら解雇自体を争う気はあまりありません。
ただ、解雇理由証明書や解雇予告通知書を貰う事のメリットについて知りたいです。失業手当は、貰いながら公共訓練に行っていて、今の就職先が決まったので中途退校しました。再就職手当を頂きました。
その場合、それらの書類があっても失業保険はもう貰えない、公共訓練も受けられない、ただ、国民健康保険の減額が受けられる、という把握で正しいのでしょうか。
自己都合や一身上の理由で退職届を書いた方が次の就職探しに有利だとも思うのですが。
況にありますが、もしそうなったら解雇自体を争う気はあまりありません。
ただ、解雇理由証明書や解雇予告通知書を貰う事のメリットについて知りたいです。失業手当は、貰いながら公共訓練に行っていて、今の就職先が決まったので中途退校しました。再就職手当を頂きました。
その場合、それらの書類があっても失業保険はもう貰えない、公共訓練も受けられない、ただ、国民健康保険の減額が受けられる、という把握で正しいのでしょうか。
自己都合や一身上の理由で退職届を書いた方が次の就職探しに有利だとも思うのですが。
①解雇予告手当について:試用期間中の解雇で有っても、14日を超えて雇用されていますので、解雇予告手当の対象となります。8/28に解雇通知を受けた、となります。即日で有れば平均賃金の30日分、仮に1週間後=9/4が退職日で有れば、23日分の手当てを支払って貰えます、というか請求出来ます。
②再就職手当が支給された=基本手当日数がまだ残っているという事ですね。前職の離職日から1年後までは有効です(受給資格者証に記載が有ります)ので、今回の離職後にハローワークで「再求職」の手続きをすれば、離職日の翌日から支給再開です。実際には「認定日」に失業認定後の支給です。
③職業訓練ですが、ハローワークの判断次第ですが、前の受講が「就職による途中退校」であったので、一年待たずに、再度受講申し込みする事は可能かと思います。
④国民健康保険の減額措置は受けられます。
①については、当然解雇の際に請求出来るものです。
②と③については、今回の離職理由を問いません。解雇でも自己都合でも同じです。
④については、自治体の係で確認はして下さい。
※基本的に、退職の理由が次の就職先にハローワーク等から開示される事は有りません。申告は本人次第です。
②再就職手当が支給された=基本手当日数がまだ残っているという事ですね。前職の離職日から1年後までは有効です(受給資格者証に記載が有ります)ので、今回の離職後にハローワークで「再求職」の手続きをすれば、離職日の翌日から支給再開です。実際には「認定日」に失業認定後の支給です。
③職業訓練ですが、ハローワークの判断次第ですが、前の受講が「就職による途中退校」であったので、一年待たずに、再度受講申し込みする事は可能かと思います。
④国民健康保険の減額措置は受けられます。
①については、当然解雇の際に請求出来るものです。
②と③については、今回の離職理由を問いません。解雇でも自己都合でも同じです。
④については、自治体の係で確認はして下さい。
※基本的に、退職の理由が次の就職先にハローワーク等から開示される事は有りません。申告は本人次第です。
関連する情報