パートで働いており3ヶ月毎の更新です。
契約の更新が無いと会社から言われた 場合失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
契約の更新が無いと会社から言われた 場合失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
下の回答の方はちょっと間違っていますね。
失業保険の受給資格は
会社都合の場合離職日以前一年間で
6ヶ月以上雇用保険に加入していれば、大丈夫です。(三年ではありません)この時は失業保険は給付制限(三ヶ月)なく支給されます。
退職後、約二週間後に会社から離職票が届きます。離職票他を持参し、ハローワークで手続きして下さい。
手続きした日から7日間待機期間があり待機期間満了の翌日から支給対象となります。
手続きした日から約一ヶ月後に支給となります。(この間に雇用説明会と認定日があります。)
失業保険の受給資格は
会社都合の場合離職日以前一年間で
6ヶ月以上雇用保険に加入していれば、大丈夫です。(三年ではありません)この時は失業保険は給付制限(三ヶ月)なく支給されます。
退職後、約二週間後に会社から離職票が届きます。離職票他を持参し、ハローワークで手続きして下さい。
手続きした日から7日間待機期間があり待機期間満了の翌日から支給対象となります。
手続きした日から約一ヶ月後に支給となります。(この間に雇用説明会と認定日があります。)
失業保険をもらいながら就職訓練を受け、さらに教育訓練給付金をもらうことはできますか??
以前から転職を考えており、11月からパソコン系のスクールに通い始めました。その際に教育訓練給付金をもらうつもりでいました。
1月で職を失うことになったのですが、失業保険をもらいながら、平日の昼間は公共職業訓練を受けて、さらに11月に始めたパソコン系のスクールが6月に終了するので、その時に教育訓練給付金をもらうことはできるのでしょうか??
公共職業訓練を受けてしまったら、同じ時期に教育訓練給付金はもらえなくなってしまうのでしょうか??
以前から転職を考えており、11月からパソコン系のスクールに通い始めました。その際に教育訓練給付金をもらうつもりでいました。
1月で職を失うことになったのですが、失業保険をもらいながら、平日の昼間は公共職業訓練を受けて、さらに11月に始めたパソコン系のスクールが6月に終了するので、その時に教育訓練給付金をもらうことはできるのでしょうか??
公共職業訓練を受けてしまったら、同じ時期に教育訓練給付金はもらえなくなってしまうのでしょうか??
もらえますよ
(ハローワークで確認したし、両方同時の申し込み自体は受け付けてもらえたので大丈夫だと思います)
パソコンスクールが夜間で両立可能っていうことですよね?
両方とも出席できる(基準を満たす)なら問題ないようですよ
ただ、教育訓練は時間終了後も居残りで練習したりすることが多く、予習復習しないとついていけなかったりとかもあるみたいで完全にダブるのはかなりたいへんだと思います。
念のためですが、スクールに通い始めるときに給付金で受講することはスクールに言ってありますよね?
指定コース以外は対象外なので・・・
(ハローワークで確認したし、両方同時の申し込み自体は受け付けてもらえたので大丈夫だと思います)
パソコンスクールが夜間で両立可能っていうことですよね?
両方とも出席できる(基準を満たす)なら問題ないようですよ
ただ、教育訓練は時間終了後も居残りで練習したりすることが多く、予習復習しないとついていけなかったりとかもあるみたいで完全にダブるのはかなりたいへんだと思います。
念のためですが、スクールに通い始めるときに給付金で受講することはスクールに言ってありますよね?
指定コース以外は対象外なので・・・
失業保険についての質問です。
4/27に申請をした場合次回ハローワークに行くのはいつですか?
今年前職を退職致しまして
4/27にハローワークにて失業保険の申請を行う予定です。
(書類等は一式揃えてある状態です)
自己都合により退職しております。
以上の場合申請をして次回自身がハローワークに行かなければならない日はいつでしょうか?
初回講習?説明会?になると思うのですが明確な日にちを知りたいです。
その後受給を受けるまでの3ヶ月間はハローワークに行かなくてもいいのですか?
待機期間や初回講習等、認定日等自身でも調べてはみましたが
的確な日にちがわかりませんので恐縮ですが質問しました。
4/27より後だとGWで祝日が続きますのでこの点もよくわかりませんでした。
現在は大阪府在住ですので統括は大阪府です。
4/27に申請をした場合次回ハローワークに行くのはいつですか?
今年前職を退職致しまして
4/27にハローワークにて失業保険の申請を行う予定です。
(書類等は一式揃えてある状態です)
自己都合により退職しております。
以上の場合申請をして次回自身がハローワークに行かなければならない日はいつでしょうか?
初回講習?説明会?になると思うのですが明確な日にちを知りたいです。
その後受給を受けるまでの3ヶ月間はハローワークに行かなくてもいいのですか?
待機期間や初回講習等、認定日等自身でも調べてはみましたが
的確な日にちがわかりませんので恐縮ですが質問しました。
4/27より後だとGWで祝日が続きますのでこの点もよくわかりませんでした。
現在は大阪府在住ですので統括は大阪府です。
説明会の明確な日にちは手続きをしないとわかりません。
説明会は毎日開催されませんので、手続きをしてみないとわからないのです。
手続きから概ね5日~10日ぐらいとしか言えません。
おそらく5月7日の週になるでしょう。
次に出頭するのは手続きから4週後、初回認定日があります(自己都合退職者は手当の支給はありません)
初回認定日~給付制限が終わってからの認定日前日までに3回以上の求職活動が必要です。
それ以降は認定日間に2回以上の求職活動が必要です。
説明会は毎日開催されませんので、手続きをしてみないとわからないのです。
手続きから概ね5日~10日ぐらいとしか言えません。
おそらく5月7日の週になるでしょう。
次に出頭するのは手続きから4週後、初回認定日があります(自己都合退職者は手当の支給はありません)
初回認定日~給付制限が終わってからの認定日前日までに3回以上の求職活動が必要です。
それ以降は認定日間に2回以上の求職活動が必要です。
現在、失業保険給付中、43歳です。
職業訓練校に申し込みましたが不合格、再度申し込もうと思っています。
パソコンの基本操作からホームページ
作成の基礎まで学べるコースで、訓練終了後の関連職種は一般事務、OA事務、データ入力、web制作等です。
書類選考のみで、コース志望理由はしっかり書けましたが、受講内容を就職にどう活用するか、が弱かったと思います。
あげられている職種が幅広いため、「必須のパソコン操作に加えて、一般企業でも重視されるホームページ作成も身につけられるので幅広くパソコン技術を使いこなせるオフィスワークを目指したい」と記入しました。
改めて見ると抽象的であいまいに思われます。
添削、アドバイス等いただけたらありがたいです。
ちなみに、今までも事務職でしたが専用端末が主で、word、Excel等は自主学習のみ、使いこなせるレベルではありません。
職業訓練校に申し込みましたが不合格、再度申し込もうと思っています。
パソコンの基本操作からホームページ
作成の基礎まで学べるコースで、訓練終了後の関連職種は一般事務、OA事務、データ入力、web制作等です。
書類選考のみで、コース志望理由はしっかり書けましたが、受講内容を就職にどう活用するか、が弱かったと思います。
あげられている職種が幅広いため、「必須のパソコン操作に加えて、一般企業でも重視されるホームページ作成も身につけられるので幅広くパソコン技術を使いこなせるオフィスワークを目指したい」と記入しました。
改めて見ると抽象的であいまいに思われます。
添削、アドバイス等いただけたらありがたいです。
ちなみに、今までも事務職でしたが専用端末が主で、word、Excel等は自主学習のみ、使いこなせるレベルではありません。
私も職業訓練に通っていました。
43歳で事務職でしたら、通常ならパソコンの基本作業ができて当たり前だと私は考えます。
職業訓練は自力での就職が困難な人を対象に入校選考をします。
例えば、フリーター、派遣でパソコンの基礎を学びたい人や異業種からの事務職希望者は合格率が高いと思います。
貴方の様に事務職をやっていた方がパソコンの基礎を学びたいといっても疑われて当然です。
それに一般の会社ではホームページの作成は業者に任せ、ホームページの更新作業はワードができれば簡単に更新できますので職業訓練校で学ばなくてもいいように思います。
今の時代、パソコンの基本操作ができて当たり前の時代になっています。
事務職でパソコンの基本操作が出来ないとなれば職業訓練校でなくても就職の面接で必ず不合格になると思います。
なぜなら、私は仕事でやったことがないから出来ませんと言っているようなもので努力しない人と判断されています。
何カ月の訓練なのかは分からないのですが、3か月程度ならほんの触り程度しか教えて貰えません。
最低でも半年コースの申し込みを私はお勧めします。
再度申し込みする場合は、志望理由を今までの経験を生かしパソコン関係(具体的な名称)の資格を取得し再就職したいと思います、でいいと思います。
職業訓練では資格の取得、就職がキーワードになっています。
面接する時もパソコンの基本操作は出来ますと言ったほうがいいと思います。
ただ、WEB制作やOA事務はやったことがないので勉強したいと強調することです。
43歳で事務職でしたら、通常ならパソコンの基本作業ができて当たり前だと私は考えます。
職業訓練は自力での就職が困難な人を対象に入校選考をします。
例えば、フリーター、派遣でパソコンの基礎を学びたい人や異業種からの事務職希望者は合格率が高いと思います。
貴方の様に事務職をやっていた方がパソコンの基礎を学びたいといっても疑われて当然です。
それに一般の会社ではホームページの作成は業者に任せ、ホームページの更新作業はワードができれば簡単に更新できますので職業訓練校で学ばなくてもいいように思います。
今の時代、パソコンの基本操作ができて当たり前の時代になっています。
事務職でパソコンの基本操作が出来ないとなれば職業訓練校でなくても就職の面接で必ず不合格になると思います。
なぜなら、私は仕事でやったことがないから出来ませんと言っているようなもので努力しない人と判断されています。
何カ月の訓練なのかは分からないのですが、3か月程度ならほんの触り程度しか教えて貰えません。
最低でも半年コースの申し込みを私はお勧めします。
再度申し込みする場合は、志望理由を今までの経験を生かしパソコン関係(具体的な名称)の資格を取得し再就職したいと思います、でいいと思います。
職業訓練では資格の取得、就職がキーワードになっています。
面接する時もパソコンの基本操作は出来ますと言ったほうがいいと思います。
ただ、WEB制作やOA事務はやったことがないので勉強したいと強調することです。
自己都合で退職した場合の失業保険と職業訓練校について
8月末付けで会社を退職したとして、
10月からはじまる職業訓練校に申し込み、通うことはできるのでしょうか?
できる場合、
受講期間が3ヶ月の職業訓練校に通ったあと、失業保険を3ヶ月分もらえるのでしょうか?
8月末付けで会社を退職したとして、
10月からはじまる職業訓練校に申し込み、通うことはできるのでしょうか?
できる場合、
受講期間が3ヶ月の職業訓練校に通ったあと、失業保険を3ヶ月分もらえるのでしょうか?
職業訓練校については締め切りがありますので確認してみてはいかがでしょうか?
また申込に当たってはハローワークの推薦が必要となります。
もしできた場合ですが
職業訓練中はたとえ給付制限中であっても基本手当(失業保険)をもらうことができます。
期間は訓練中ずっとです。
(例えば所定給付日数90日の人が1年間の訓練を受ければ訓練を受けている1年間はずっともらうことができます。
ただし訓練終了後については基本手当の残日数が残っていればもらうことができますが、残って異な場合は訓練が終了した時点で基本手当の支給も終了となります。
また申込に当たってはハローワークの推薦が必要となります。
もしできた場合ですが
職業訓練中はたとえ給付制限中であっても基本手当(失業保険)をもらうことができます。
期間は訓練中ずっとです。
(例えば所定給付日数90日の人が1年間の訓練を受ければ訓練を受けている1年間はずっともらうことができます。
ただし訓練終了後については基本手当の残日数が残っていればもらうことができますが、残って異な場合は訓練が終了した時点で基本手当の支給も終了となります。
関連する情報