うちのバイト先は一年毎の契約でした
一度は更新され二年勤めて
今回更新すると雇用保険がかかってくるから更新しないとのこと。

私は続けたいので会社都合ですよね?と聞いたところ期間満了で会社側が不当解雇したわけではない
だから会社都合ではないと
事故都合も違うよなと
会社都合じゃないと失業保険がすぐはおりないですよね
困ります
契約満了で解雇なんだから会社都合ですよね?
会社側は離職ひょうに契約満了のためと書くとのこと
上手く書けませんがハローワークで会社都合になりますよね?
契約期間が設定されてるので単純に「契約期間の終了」という事になります。
自己都合にはなりませんが、会社都合でもないです。

雇用期間を設定しないと一ヶ月前に通知か、一ヶ月分の給与を支払う必要がありますが、何月何日までという条件で会社とあなたが雇用契約してるのでその必要はないのです。
法律上問題はありませんし、確実に更新される保証もないんです。
よく使われる手です。


補足読みました
いくらあなたが続けたいと思っていても会社側が更新をするつもりがなければどうにもなりません。
経営状況や受注状況が悪化したり、業務上あなたがふさわしくない叉は必要ないと判断された場合など更新されない理由は色々考えられますが
残念ながら雇用契約の期間が決まっている以上、いくら「私はもっとここで働きたい」と言っても更新してもらう事は厳しいと思います。
更新するかしないか決めるのは会社であなたではないのです。
雇用契約をしたときに「あなたは何月何日から何月何日までは雇用します」と会社側と「契約」しているのです。しかし「必ず更新しますよ」という約束はどこにもないのです。
ハローワークに話をしても会社都合にしてもらえる事はないと思います。離職表をもらったら即ハローワークに行かないと、雇用保険は辞めた日からではなく手続きした日からの計算になりますから遅ければ遅いほど受給日が先になります。
今後は期間が決まってないアルバイトやパートを探すしかないでしょう。
減給について
正社員として1年働いている会社が、経営不振のため給料を下げると言ってきました。
日給制なんですが、日給1000円を全員下げるみたいです。

法律的にどうなんですか?

それと、裁判等は面倒なので話し合いで終わらせたいんですが、どうしても給料を下げる場合はそれを理由に退職しようと思います。
その場合会社都合の退職にしてもらい、失業保険をすぐもらえるようにできると聞いたんですがどうですか?
有給も11日あると就業規則に書いてあるので、ついでにもらってやめようと思います。
会社がそれを拒否したりできますか?
いや、減給なんてどの会社にもあることだと思いますけど・・・
毎年定額で昇給すると思ってることが間違いじゃないかと。
あと、それを理由にでも理由にじゃなくても今なら簡単に辞められると思いますよ。
経営不振で自分から辞めたいって言ってる人なんて願ったり叶ったりじゃないですか。
あ、その場合どう考えても自己都合退職になりますので悪しからず。

【補足】法律的にOKだから減給するんでしょうが。頭大丈夫ですか???
裁判起こしたかったら起こせばいいじゃないですか。入社1年でよくそんな大口叩けますね。
離職票について教えてください。
去年の11月から雇用保険の加入になりました。
勤務は月に13日くらいのパートです(派遣です)。

今年の4月から、派遣会社の都合で就業場所が変わり、
そこで月に10日の勤務になり、雇用保険からはずれました。

私は引き続き今の職場で働く予定なので、給与の支給がありますが、
もし、離職票を発行してもらって職安に行けばどうなるのでしょうか?
「離職票をもらってないの?」と周りから言われています。

同じ条件の人がいて、3月末で退職されたんですが、失業保険を
受給できるそうです。5ヶ月間しか雇用保険に加入していませんが、
会社都合だったので受給できるのでしょうか?

よろしくお願いします。
最近退職した前職に雇用保険を加入してたでしょうか?
足して1年分でしたら可能です。
注意:その間に失業保険をもらっていれば、無効です。

会社都合という証明がハッキリすれば、足して半年分で
失業保険がもらえました(経験しているので間違いはないです)

離職票は義務ですよ。(退職した証明がないと無理)
たとえ、1ヶ月勤務だったとしても関係ありません。
離職票の依頼を無視したなら一日でも早くハロワに通報してください。
退職した証明がなければ電話で相談してみては?
ハロワの職員は会社に離職票の催促をします。
2週間は見ておいたがいいですね。

おそらく退職の理由が『自己都合』にさせられるので
不服があれば、ハロワの窓口で退職の理由で異議申し立てをしてください。

ハロワの職員は会社の総務と話し合い調査します。
ハロワの職員はヤル気がないのか
『本当のこと言いませんけど期待しないでください』態度をとります。

そうならないよう、手を打ちました。
労働基準監督署の企画課(裁判の手続き関係だったかな)に相談をします。
違反経営者からすればハロワよりも監督署からの電話が怖いからね。

向こうの人事は大変でしたね。
なんとか、正直に違反内容を告白してくれましたよ。
退職理由を訂正するのにも日にちかかったので、イラつきました。

頑張ってください。
労基法を破ってる経営者が悪いんです。
退職後の健康保険と失業保険について質問です。今年の七月末で妊娠を機に6年在職した会社を退職しました。在職中は社会保険でした。
退職後、今年の年収がすでに130万以上でしたので任意継続を選択しましたが…
旦那さんの扶養にもはいれるとかもチラッと小耳にはさんだもんで…。正直任意継続の保険料が若干きついので被扶養者になれるとありがたいな、とおもったので…
雇用保険については受給延長を申し立て済み、なので失業保険については出産後になるのでもし手当てがもらえるとしても来年になります。

この場合は任意継続の資格を喪失をし、被扶養者になった方がいいですかね?というか、せめて失業保険もらうまでとかなれるんでしょうか?
あと第3?扶養者~?とかの意味がよくわからないのでわかりやすく教えていただけるとありがたいですm(_ _)m
健康保険→公的医療保険
失業保険→基本手当
受給延長→受給期間延長
※意味がまるっきり違う。

大抵の保険者では、退職すれば「収入0」と扱います。

任意継続被保険者は、2年間止められません。
保険料を期限までに支払わず、追い出されるという裏技はありますが。


〉第3?扶養者~?
「第3号被保険者」のつもりでしょうか?
これでは分かりません。

〉第3被保険者のことですね。
「第3“号”被保険者」は、国民年金の加入者(被保険者)の種別です。
夫が厚生年金保険に加入していて妻を扶養している場合、妻は国民年金の第3号被保険者になれます。
妻も厚生年金保険に入っていると思っている人が多いですが間違いです。

〉失業保険の手当てをもらったら収入になる
日額を年額換算して、その金額により資格の有無が判定されます。
健康保険組合の健保だと、「給付を受けるなら(=再就職するつもりがあるなら)無収入なのは一時的なので資格を認めない」というところがあります。
関連する情報

一覧

ホーム