雇用保険についてと扶養家族について教えて下さい。
私は今の会社にパートですが去年の3/24に入社しました。そしてこの度3/20締めで退社するのですが、失業保険の受給対象になるのでしょうか?ま
た雇用保険をかけてもらっていないのですが、遡って加入することは可能なのでしょうか?
また私はシングルマザーで息子が一人居ますが、入社から今まで扶養家族なしになっていて(会社は採用時から知っているのになぜ?)この度の年末調整時に発覚し、扶養家族に息子を入れました。そして同僚に今年の1月のお給料で払いすぎていた分が返ってくるよと教えてもらいほっとしていましたが返って来ませんでした。これはどうなるのでしょうか?
質問ばかりすみません(>_<)無知な私にお教え下さい(>_<)
私は今の会社にパートですが去年の3/24に入社しました。そしてこの度3/20締めで退社するのですが、失業保険の受給対象になるのでしょうか?ま
た雇用保険をかけてもらっていないのですが、遡って加入することは可能なのでしょうか?
また私はシングルマザーで息子が一人居ますが、入社から今まで扶養家族なしになっていて(会社は採用時から知っているのになぜ?)この度の年末調整時に発覚し、扶養家族に息子を入れました。そして同僚に今年の1月のお給料で払いすぎていた分が返ってくるよと教えてもらいほっとしていましたが返って来ませんでした。これはどうなるのでしょうか?
質問ばかりすみません(>_<)無知な私にお教え下さい(>_<)
雇用保険は週20時間以上、31日以上の勤務で遡り加入出来ます、ただ、会社に協力して頂きましょう。
但し、昨年3/24以前に雇用保険の被保険者期間が1年未満にないのなら、3/23まで雇用保険に加入しませんと、12ケ月の被保険者期間を満たしませんので、3/20退職では遡って、加入しても受給資格はありません、遡り加入するなら退職は3/23にしましょう。
年末調整は24年分です、確定申告がはじまりますよね、確定申告に行き、23年の扶養控除を申請して下さい、ただお子様、16歳以上で103万以下の収入ですか、子ども手当の支給により、15歳以下の御子様の扶養控除はなくなりましたよ。
民主党は右手であめ玉を差し出し、左手で、財布から、お金をくすねる政策です。
但し、昨年3/24以前に雇用保険の被保険者期間が1年未満にないのなら、3/23まで雇用保険に加入しませんと、12ケ月の被保険者期間を満たしませんので、3/20退職では遡って、加入しても受給資格はありません、遡り加入するなら退職は3/23にしましょう。
年末調整は24年分です、確定申告がはじまりますよね、確定申告に行き、23年の扶養控除を申請して下さい、ただお子様、16歳以上で103万以下の収入ですか、子ども手当の支給により、15歳以下の御子様の扶養控除はなくなりましたよ。
民主党は右手であめ玉を差し出し、左手で、財布から、お金をくすねる政策です。
働くママさんに質問です。この春から仕事することにしました。小学低学年の子供二人いて、色々不安だらけです。
旦那の実家が稼業とする町工場で6年間アルバイト事務員としてがんばってきました。この不況と、震災による事業停滞により、工場の収入が激減しています。従業員に給与を払うのも大変で、義理両親の努力(自分達は無給)をそばで見ている嫁としては、自分だけでも外部で収入を得て、家計の心配を解消したいと思って、派遣社員として働きに出ようと思います。旦那の給料は半額になりそうなので、それを埋めるだけ自分が働こうと思います。この三年の間には給与が10万円減額になったので生活費も質素に切り替えてなんとかやってきましたが、半減となるとどうしようもないです。最悪は倒産になる可能性も高いです。八年前に旦那は一部上場企業を脱サラして義父が創業した金属加工の工場を継ぐために頑張ってきました・・・。
いざ仕事に出れば、子供の学校行事や急病などのときに休みずらくなります。働くお母さんたちはどうなさっているのか、是非体験を聞かせて欲しいのです。お願いします。
ちなみに子供は小3と小1の男の子です。学童保育に入れましたので、夕方5時までは大丈夫です。
週二回学研教室、水曜日と土曜日はサッカーに通っているので、これまでは送り迎えをしてきました。
これからは自分達でやってもらうことになると思いますが、色々と心配です。
でも、子供達のサッカーへの情熱も勉強意欲も奪いたくないので、生活と子供達の将来のため、自分のために貯金を含めて収入を維持していきたいのです。倒産すれば旦那の再就職までは私の収入と退職金、求職中の失業保険が生活費になると思います。
ぜひ皆さんの体験談をお聞かせ頂きたいです。よろしくお願いします。
旦那の実家が稼業とする町工場で6年間アルバイト事務員としてがんばってきました。この不況と、震災による事業停滞により、工場の収入が激減しています。従業員に給与を払うのも大変で、義理両親の努力(自分達は無給)をそばで見ている嫁としては、自分だけでも外部で収入を得て、家計の心配を解消したいと思って、派遣社員として働きに出ようと思います。旦那の給料は半額になりそうなので、それを埋めるだけ自分が働こうと思います。この三年の間には給与が10万円減額になったので生活費も質素に切り替えてなんとかやってきましたが、半減となるとどうしようもないです。最悪は倒産になる可能性も高いです。八年前に旦那は一部上場企業を脱サラして義父が創業した金属加工の工場を継ぐために頑張ってきました・・・。
いざ仕事に出れば、子供の学校行事や急病などのときに休みずらくなります。働くお母さんたちはどうなさっているのか、是非体験を聞かせて欲しいのです。お願いします。
ちなみに子供は小3と小1の男の子です。学童保育に入れましたので、夕方5時までは大丈夫です。
週二回学研教室、水曜日と土曜日はサッカーに通っているので、これまでは送り迎えをしてきました。
これからは自分達でやってもらうことになると思いますが、色々と心配です。
でも、子供達のサッカーへの情熱も勉強意欲も奪いたくないので、生活と子供達の将来のため、自分のために貯金を含めて収入を維持していきたいのです。倒産すれば旦那の再就職までは私の収入と退職金、求職中の失業保険が生活費になると思います。
ぜひ皆さんの体験談をお聞かせ頂きたいです。よろしくお願いします。
最近就職が決まりました。
この春から子供を幼稚園に入園させる30代前半ママです。
入園も、ママとしての就職も初心者で、色々今はどきどきしていますが、今時ママで働いている人なんて沢山いてるので、大丈夫大丈夫と自分を落ち着かせています。
質問者様は事情が色々おありのようなので、私なんかよりよっぽど切実な状況でしょうが、小さな子供さんがいて、働かなければいけない人は沢山いてるだろうし、子供のために仕事を途中退社したりお休みしたりしなければならない条件も、きっと皆一緒です。
会社を受ける際には、子供がいるので、学校の行事や万が一熱が出たときなどには途中退社やお休みを頂くときがある旨を履歴書の希望欄に記載の上、面接の際に再度確認をしておけば、採用を頂いた後も、そのことは相手方も了承済みという事で、お休みを頂くことに引け目を感じることはありません。
そうしなければ働けないという条件で、先方も了承の上での採用なのだから、しっかりと主張して、会社を受ければ大丈夫です。
やはり、何もそういう条件の無い方の方が採用を貰いやすいのかもしれませんが、子供は大切ですし、譲れない条件だったので、私はそういう就職活動で採用を頂きましたし、働き出しても、幼稚園行事や熱を出したり病気になった場合には、お休みを頂くつもりです。
子供のいるママさんが働く場合、誰でも採用する側の条件はあまり変わらないと思うし、世の中そうやって働いているママさんは、沢山いてるので、臆することは無いと思いますよ。
と、私は、私に言い聞かせています。
まだこれから働くところなので、あまり詳しいお話は出来ませんが、お互い頑張りましょうね!!!
この春から子供を幼稚園に入園させる30代前半ママです。
入園も、ママとしての就職も初心者で、色々今はどきどきしていますが、今時ママで働いている人なんて沢山いてるので、大丈夫大丈夫と自分を落ち着かせています。
質問者様は事情が色々おありのようなので、私なんかよりよっぽど切実な状況でしょうが、小さな子供さんがいて、働かなければいけない人は沢山いてるだろうし、子供のために仕事を途中退社したりお休みしたりしなければならない条件も、きっと皆一緒です。
会社を受ける際には、子供がいるので、学校の行事や万が一熱が出たときなどには途中退社やお休みを頂くときがある旨を履歴書の希望欄に記載の上、面接の際に再度確認をしておけば、採用を頂いた後も、そのことは相手方も了承済みという事で、お休みを頂くことに引け目を感じることはありません。
そうしなければ働けないという条件で、先方も了承の上での採用なのだから、しっかりと主張して、会社を受ければ大丈夫です。
やはり、何もそういう条件の無い方の方が採用を貰いやすいのかもしれませんが、子供は大切ですし、譲れない条件だったので、私はそういう就職活動で採用を頂きましたし、働き出しても、幼稚園行事や熱を出したり病気になった場合には、お休みを頂くつもりです。
子供のいるママさんが働く場合、誰でも採用する側の条件はあまり変わらないと思うし、世の中そうやって働いているママさんは、沢山いてるので、臆することは無いと思いますよ。
と、私は、私に言い聞かせています。
まだこれから働くところなので、あまり詳しいお話は出来ませんが、お互い頑張りましょうね!!!
一身上の理由などで退職などした場合、失業保険はいつ頃から受け取れるのでしょうか?
また額とかは特に決まっているのでしょうか?
また額とかは特に決まっているのでしょうか?
雇用保険(失業保険)は自己都合で退職された場合には、受給手続き後7日間の待期+3ヶ月の給付制限期間があるので、手続き後3ヶ月半~4ヶ月経過しないと手当の支給は始まりません。
額については、離職前6ヶ月間の賃金合計を元に基本手当日額というものが計算されます
額については、離職前6ヶ月間の賃金合計を元に基本手当日額というものが計算されます
アルバイトで国民保険ですが 失業保険は入れないんでしょうか?
それはやっぱり会社を通じて入らないと いけないんですよね ?
自分で失業保険に入るなんて無理なんでしょうか?
それはやっぱり会社を通じて入らないと いけないんですよね ?
自分で失業保険に入るなんて無理なんでしょうか?
労働時間で判断しますが、アルバイトでは無理でしょう。
勿論、個人では無理な気がします。
テレビで日雇いのホームレスの方が加入したような事が報じられてましたが、一人だけだったような気がします。
記憶違いかな?
その方は野性味たっぷりの方のようで、質問者には仲間入りは難しいでしょうね。
勿論、個人では無理な気がします。
テレビで日雇いのホームレスの方が加入したような事が報じられてましたが、一人だけだったような気がします。
記憶違いかな?
その方は野性味たっぷりの方のようで、質問者には仲間入りは難しいでしょうね。
旦那のことです。私の我慢が足りないのでしょうか?
旦那と結婚して2年目です。今8ヶ月になる子供がいます。
旦那は派遣社員でしたが、正社員になる事を勧められてましたが
妊娠中に仕事を
いきなり辞めてしまいました。
正社員になれば、今より給料が下がるから辞めた。失業保険があるから大丈夫。と
出産して2ヶ月たっても就職せず、毎日ゲームをするか寝るかの日々でした。
友人のつてで仕事が見つかるものの、勤務態度が原因で駄目になってしまいました。
仕事を探せと催促するものの、自分は頑張っている。きつい。と逆上するので、何も言わなくなりました。
仕事はそれなりにあるものの、給与や仕事内容にケチをつけ、面接にも行きません。
いよいよ失業保険もなくなり、生活が出来なくなるという時になり、やっと動き出したものの
『田舎なのが悪い、仕事がない。地元に帰って派遣する』と、相談もなく言い出し
言った次の日には生後2ヶ月の子供と私を残し、地元へ帰っていきました。
それから6ヶ月、子供と2人きりで生活してきました。
旦那から連絡はほぼなく、2度ほど数日帰ってきたのみです。
子供が入院した時も、連絡はほぼなかったです。
口では、『はやく一緒に暮らしたい』『ごめんな、もう少しだけ頑張って』と言うものの
行動には出さず、派遣社員を地元で転々とする日々です。
地元のほうが稼げる。忙しいから連絡出来なかったという割には
給料の明細も、いくらあるかもわからず
ポツポツと送金してくる程度です。
入院中は、なかなか私が付き添いで送金をする様に連絡をしなかったのですが
送金は1ヶ月でわずか20000円でした。
貯金を崩し、実家の助けを借りながらなんとか切り抜けましたが、後々問い詰めると『ゴールデンウィークで稼げなかった』と、言うだけでした。
旦那が先日『そっちにも派遣社員登録している会社の仕事先があるから、帰ろうと思う』と言い出しましたが
正直、正社員として働いて欲しいです。
正直、離婚してしまいたいと何度も思いました。
ですが、子供にとっては唯一の父親ですし、我慢して支えてきたつもりです。
愚痴の様になってしまいましたが、これを見た方に聞きたいです。
離婚したいと考えてしまうのは、私の我慢が足りないだけでしょうか。
子供の気持ちを考えず、甘い自分本位の考えを持っているだけでしょうか。
どうか、考えが甘いと思う方は厳しくコメントをして頂きたいです。
旦那と結婚して2年目です。今8ヶ月になる子供がいます。
旦那は派遣社員でしたが、正社員になる事を勧められてましたが
妊娠中に仕事を
いきなり辞めてしまいました。
正社員になれば、今より給料が下がるから辞めた。失業保険があるから大丈夫。と
出産して2ヶ月たっても就職せず、毎日ゲームをするか寝るかの日々でした。
友人のつてで仕事が見つかるものの、勤務態度が原因で駄目になってしまいました。
仕事を探せと催促するものの、自分は頑張っている。きつい。と逆上するので、何も言わなくなりました。
仕事はそれなりにあるものの、給与や仕事内容にケチをつけ、面接にも行きません。
いよいよ失業保険もなくなり、生活が出来なくなるという時になり、やっと動き出したものの
『田舎なのが悪い、仕事がない。地元に帰って派遣する』と、相談もなく言い出し
言った次の日には生後2ヶ月の子供と私を残し、地元へ帰っていきました。
それから6ヶ月、子供と2人きりで生活してきました。
旦那から連絡はほぼなく、2度ほど数日帰ってきたのみです。
子供が入院した時も、連絡はほぼなかったです。
口では、『はやく一緒に暮らしたい』『ごめんな、もう少しだけ頑張って』と言うものの
行動には出さず、派遣社員を地元で転々とする日々です。
地元のほうが稼げる。忙しいから連絡出来なかったという割には
給料の明細も、いくらあるかもわからず
ポツポツと送金してくる程度です。
入院中は、なかなか私が付き添いで送金をする様に連絡をしなかったのですが
送金は1ヶ月でわずか20000円でした。
貯金を崩し、実家の助けを借りながらなんとか切り抜けましたが、後々問い詰めると『ゴールデンウィークで稼げなかった』と、言うだけでした。
旦那が先日『そっちにも派遣社員登録している会社の仕事先があるから、帰ろうと思う』と言い出しましたが
正直、正社員として働いて欲しいです。
正直、離婚してしまいたいと何度も思いました。
ですが、子供にとっては唯一の父親ですし、我慢して支えてきたつもりです。
愚痴の様になってしまいましたが、これを見た方に聞きたいです。
離婚したいと考えてしまうのは、私の我慢が足りないだけでしょうか。
子供の気持ちを考えず、甘い自分本位の考えを持っているだけでしょうか。
どうか、考えが甘いと思う方は厳しくコメントをして頂きたいです。
基本的には旦那さんがおかしい、結婚することや子供を持つことに自覚が無さすぎると思います。
が、正社員ではない旦那さんを選んだあなたが浅はかだったのも事実です。
自分の身は自分で守る。
特に女性は出産というものがあるので男性よりも自分の身は自分で守る意識がないと困るのは自分です。
その次に正社員ではない、貯金もたくさんあるわけではない(親の助けをと書かれているので予測ですが)状態で子供を作ったのは二人の責任です。
我慢がどうのという次元ではなく、子供が幸せになるための選択をし、その選択であなたは我慢をしていくべきです。
今の旦那に我慢していても子供は幸せにならないですよね?
それなら離婚して必死で働いて働いて働いて、母子家庭の手当ても頂いて、子供を不幸にしないための我慢をたくさんしてください。
が、正社員ではない旦那さんを選んだあなたが浅はかだったのも事実です。
自分の身は自分で守る。
特に女性は出産というものがあるので男性よりも自分の身は自分で守る意識がないと困るのは自分です。
その次に正社員ではない、貯金もたくさんあるわけではない(親の助けをと書かれているので予測ですが)状態で子供を作ったのは二人の責任です。
我慢がどうのという次元ではなく、子供が幸せになるための選択をし、その選択であなたは我慢をしていくべきです。
今の旦那に我慢していても子供は幸せにならないですよね?
それなら離婚して必死で働いて働いて働いて、母子家庭の手当ても頂いて、子供を不幸にしないための我慢をたくさんしてください。
雇用保険について
①
友達がアルバイトで会社に入社当初、失業保険の給付が残っていたみたいで(1ヶ月分)、ハローワークの方が
『社長のハンコを押してもらえれば、祝い金で○○万円をお渡し致します』
と言われたので、社長に頼んだところ
『君は従業員ぢゃなくて、日雇い扱いにしてる。だから役所に書類を出されたら困るからハンコは押せない』
と言われ泣き寝入りしたようです。
仕事は日祝日休みで、毎日9~18時までです。
おかしくないでしょうか?
②
7年くらい働いた、その会社に解雇通達をされたようです。
アルバイトに対して保険などは全くない会社のようなのですが、友達は失業保険を受けれるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、知恵をお貸しください。。。
①
友達がアルバイトで会社に入社当初、失業保険の給付が残っていたみたいで(1ヶ月分)、ハローワークの方が
『社長のハンコを押してもらえれば、祝い金で○○万円をお渡し致します』
と言われたので、社長に頼んだところ
『君は従業員ぢゃなくて、日雇い扱いにしてる。だから役所に書類を出されたら困るからハンコは押せない』
と言われ泣き寝入りしたようです。
仕事は日祝日休みで、毎日9~18時までです。
おかしくないでしょうか?
②
7年くらい働いた、その会社に解雇通達をされたようです。
アルバイトに対して保険などは全くない会社のようなのですが、友達は失業保険を受けれるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、知恵をお貸しください。。。
残念ながら今の状態では雇用保険をかけていなかったので、失業保険はもらえないと思います。
採用された時の雇用条件通知書等はあるんでしょうか?話を聞く限りでは会社での身分はアルバイトでも、七年もお勤めなので日雇いはおかしいような…。
本人さんがハローワークに相談されたらどうでしょうか?
もちろん雇用保険の該当になるかどうかは条件がありますが、実態を調査してもらって、該当するのなら、最大二年まで遡ってかけることができます。
雇用保険をかけてもらえたなら給付を受けられる可能性はありますよ。
採用された時の雇用条件通知書等はあるんでしょうか?話を聞く限りでは会社での身分はアルバイトでも、七年もお勤めなので日雇いはおかしいような…。
本人さんがハローワークに相談されたらどうでしょうか?
もちろん雇用保険の該当になるかどうかは条件がありますが、実態を調査してもらって、該当するのなら、最大二年まで遡ってかけることができます。
雇用保険をかけてもらえたなら給付を受けられる可能性はありますよ。
関連する情報