失業保険給付中です。
90日の所定給付日数で、3月23日に45日目をむかえます(ちなみに5月7日が90日目です)。
この後、5月末までの2ヶ月間、週2~3日同じ会社で(20時間以内)アルバイトをしようと思います。
この場合、アルバイトをした日数の基本手当は90日目以降(5月7日以降)に持ち越されますか?
職安に聞いたところ、雇用保険に入らなければ大丈夫だと言うのですが、
職安の方は人によって違う答えをするので不安です。
ぜひとも回答お願い致します。
90日の所定給付日数で、3月23日に45日目をむかえます(ちなみに5月7日が90日目です)。
この後、5月末までの2ヶ月間、週2~3日同じ会社で(20時間以内)アルバイトをしようと思います。
この場合、アルバイトをした日数の基本手当は90日目以降(5月7日以降)に持ち越されますか?
職安に聞いたところ、雇用保険に入らなければ大丈夫だと言うのですが、
職安の方は人によって違う答えをするので不安です。
ぜひとも回答お願い致します。
90日はあくまでも所定給付日数ですから、90日分支給されますと解釈してください。
基本手当を受けられるのは、離職の日の翌日から1年間(疾病等特殊な事情がなければ)になりますので、この間に90日受給することになります。
>5月末までの2ヶ月間、週2~3日同じ会社で(20時間以内)アルバイトをしようと思います。この場合、アルバイトをした日数の基本手当は90日目以降(5月7日以降)に持ち越されますか?
この時間内、日数内でしたら就職と見なされませんので、アルバイトはOKです。
ただし、失業認定申告書には正しく記載してください。
基本手当の日数は、上記にも回答しましたが後ろに延びることになりますので、ご安心下さい。
基本手当を受けられるのは、離職の日の翌日から1年間(疾病等特殊な事情がなければ)になりますので、この間に90日受給することになります。
>5月末までの2ヶ月間、週2~3日同じ会社で(20時間以内)アルバイトをしようと思います。この場合、アルバイトをした日数の基本手当は90日目以降(5月7日以降)に持ち越されますか?
この時間内、日数内でしたら就職と見なされませんので、アルバイトはOKです。
ただし、失業認定申告書には正しく記載してください。
基本手当の日数は、上記にも回答しましたが後ろに延びることになりますので、ご安心下さい。
雇用保険(パート)について
4年7ヵ月働いていた会社で雇用保険に入っていました。(1日5時間、週5日働いていました)不況により仕事量が減り「他の仕事を探した方がいい」と所長に言われました。その会社は知り合いだったためいつでも戻れるようにと退職はしていません。無事に新しい仕事(1日4時間、週5日)が見つかり働きはじめましたが最近になって前の会社が忙しくなったので手伝いに来て欲しいと言われ1日2~3時間手伝いに行っています。ただこの忙しいのも夏休み前までのようです。今後も忙しい時だけ来て欲しいと言われています。前の会社から1日2~3時間では雇用保険の範囲外になるので今の会社で雇用保険に入った方がいいのでは?と言われました。今の会社は採用された時に雇用保険の事は特に聞いていません。私も将来の事がわからないのに毎月雇用保険として引かれるのはもったいないような気がします。今の会社はこれから続けるつもりですがやはり入った方がいいですか?あと前の会社からは失業保険はもらえないでしょうか?2~3時間でも働いているので失業にはなりませんよね?どうすれば自分にとって一番良い方法なのか悩んでおります。アドバイスをお願いします。
4年7ヵ月働いていた会社で雇用保険に入っていました。(1日5時間、週5日働いていました)不況により仕事量が減り「他の仕事を探した方がいい」と所長に言われました。その会社は知り合いだったためいつでも戻れるようにと退職はしていません。無事に新しい仕事(1日4時間、週5日)が見つかり働きはじめましたが最近になって前の会社が忙しくなったので手伝いに来て欲しいと言われ1日2~3時間手伝いに行っています。ただこの忙しいのも夏休み前までのようです。今後も忙しい時だけ来て欲しいと言われています。前の会社から1日2~3時間では雇用保険の範囲外になるので今の会社で雇用保険に入った方がいいのでは?と言われました。今の会社は採用された時に雇用保険の事は特に聞いていません。私も将来の事がわからないのに毎月雇用保険として引かれるのはもったいないような気がします。今の会社はこれから続けるつもりですがやはり入った方がいいですか?あと前の会社からは失業保険はもらえないでしょうか?2~3時間でも働いているので失業にはなりませんよね?どうすれば自分にとって一番良い方法なのか悩んでおります。アドバイスをお願いします。
法律では週20時間以上の勤務、6ヶ月以上の採用見込みがあれば強制的に入れないといけません。どちらか欠けたら入る資格もありません。今仕事を2件掛け持ちして働いてるって事ですよね。無理です貰えません。ただ週2日2.3時間の仕事だけだったら貰う事が出来ます。ハローワークに行くと認定日って言うのがあるので、そこで申告すれば働いてない日分のお金がいただけます。
失業保険について…長文申し訳ありません。
今月末、17年間勤めた会社を退職します。
先月、気になる求人に履歴書を提出してありました。
採用は全く期待していなかったので、4月に入ったらすぐにハローワークへ行き、失業保険の申請をする予定でした。
それが先週、履歴書を出していた会社から『4月1日から来て欲しい』と言われました。答えは待ってもらっています。
知人に話したら『失業保険をもらう前に就職するなんてもったいない』と言われました。再就職先の条件も、当然ですが全てが希望通りというわけではないので、つい迷いが出てしまいました。
《質問》退職した翌日に就職すると、それまでの雇用保険料が無駄になりますか?
初めての退職で、失業保険などの仕組みが全く理解できていません…。無知で恥ずかしい質問だと思いますが、教えてください。
今月末、17年間勤めた会社を退職します。
先月、気になる求人に履歴書を提出してありました。
採用は全く期待していなかったので、4月に入ったらすぐにハローワークへ行き、失業保険の申請をする予定でした。
それが先週、履歴書を出していた会社から『4月1日から来て欲しい』と言われました。答えは待ってもらっています。
知人に話したら『失業保険をもらう前に就職するなんてもったいない』と言われました。再就職先の条件も、当然ですが全てが希望通りというわけではないので、つい迷いが出てしまいました。
《質問》退職した翌日に就職すると、それまでの雇用保険料が無駄になりますか?
初めての退職で、失業保険などの仕組みが全く理解できていません…。無知で恥ずかしい質問だと思いますが、教えてください。
雇用保険は「保険」という名前がついていても、「かけた保険料を取り戻す」とかいう発想は持たない方がいいです。
万一失業した場合の「保険」であって、新たな職の決まらない状況に対して受けられる生活保障的な役割ですから、「採用の出た状況」と「失業給付」とを比較していい方、という選択の仕方でもないです。
「すべてが希望どおりでない」のであれば、この採用は見送られてもいい代わり、お知り合いの言う「もったいないから給付を受ける」考えは、逆にそれ以降今回の採用物件ほどの求人にかすりもしなくなるリスクと引き換えになることを承知ください。
早い話、「もったいない」はあくまでお知り合いの価値観でしかなく、貰い切ることがただ良いことずくめであるなら誰も異論は出しませんが、上記のリスクが生じる限り、「失業給付は受けるのも受けないのも重要過ぎる判断」ということなのです。
だから「保険料が無駄になる」という考え方をしないでいただきたいのです。「失業したときのみの生活保障」ということにおいて。
※実務的なことを話せば、仮に今回の採用で決めても、半年以内に退職することでいまの保険給付の権利は復活します。完全に無駄になるわけではないですし、本来「雇用保険料は、還元がないほど職業人生が順調、かつ充実である証し」であるものです・・・
※ある程度の失業給付を受けた後、その採用先に就職する「足して二で割る」方法を採りますと、失業給付の不正受給に問われても文句が言えなくなるのがルールですので、ご注意を・・・
万一失業した場合の「保険」であって、新たな職の決まらない状況に対して受けられる生活保障的な役割ですから、「採用の出た状況」と「失業給付」とを比較していい方、という選択の仕方でもないです。
「すべてが希望どおりでない」のであれば、この採用は見送られてもいい代わり、お知り合いの言う「もったいないから給付を受ける」考えは、逆にそれ以降今回の採用物件ほどの求人にかすりもしなくなるリスクと引き換えになることを承知ください。
早い話、「もったいない」はあくまでお知り合いの価値観でしかなく、貰い切ることがただ良いことずくめであるなら誰も異論は出しませんが、上記のリスクが生じる限り、「失業給付は受けるのも受けないのも重要過ぎる判断」ということなのです。
だから「保険料が無駄になる」という考え方をしないでいただきたいのです。「失業したときのみの生活保障」ということにおいて。
※実務的なことを話せば、仮に今回の採用で決めても、半年以内に退職することでいまの保険給付の権利は復活します。完全に無駄になるわけではないですし、本来「雇用保険料は、還元がないほど職業人生が順調、かつ充実である証し」であるものです・・・
※ある程度の失業給付を受けた後、その採用先に就職する「足して二で割る」方法を採りますと、失業給付の不正受給に問われても文句が言えなくなるのがルールですので、ご注意を・・・
失業保険をもらってる間でも何らかの理由でバイトができる制度が
あると聞きましたが詳しくご存知の方いましたら教えて下さいませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
あると聞きましたが詳しくご存知の方いましたら教えて下さいませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
支給日数の残りが1/3以上
かつ
45日以上
ある場合
基本手当日額×30%もらえます。
つまり、基本手当てが少なくなる。
残りが1/3未満
か
45日未満
の場合
その日の基本手当がでなくなり、
本来の受給終了日のあとに付け足します。
つまり、後々にはなるけど、基本手当ては減らされずにもらえる。
確かこんな感じだと思います。
どちらも職安への申告は必須だと思います。
かつ
45日以上
ある場合
基本手当日額×30%もらえます。
つまり、基本手当てが少なくなる。
残りが1/3未満
か
45日未満
の場合
その日の基本手当がでなくなり、
本来の受給終了日のあとに付け足します。
つまり、後々にはなるけど、基本手当ては減らされずにもらえる。
確かこんな感じだと思います。
どちらも職安への申告は必須だと思います。
私は昭和23年生まれで、会社の方針で年金もらえる迄勤められ64歳で定年退職します。しかし、私としては65歳誕生日2日前まで勤めて失業保険と年金を両方もらえたら良いと思いますが、それはかないません。
定年後失業保険と年金どちらか選ぶようになりますが、失業保険よりも、年金の方が多いので年金をもらいます。
65歳近辺で定年出来る人は失業保険と年金を両方もらえたり、65歳過ぎても一時金もらえたりするのに、私の場合64歳で定年するため、年金しかもらえないのは、不公平と感じています。
何か良い方法ないかと考えました。この様な方法無理ですか教えて下さい。
1,先ずは年金もらった後(2ヶ月以内)にハローワークに行って、失業保険1年猶予の申請します。
●定年退職後すぐには働かず、しばらく休んだ後で求職するとき
60歳以上で定年または再雇用の期限がきたために、退職した人を対象とします
2,そして65歳誕生日の2日前に行ってハローワークに行って求職活動すれば、失業保険基本手当 の150日分がもらえないでしょうか。
定年後失業保険と年金どちらか選ぶようになりますが、失業保険よりも、年金の方が多いので年金をもらいます。
65歳近辺で定年出来る人は失業保険と年金を両方もらえたり、65歳過ぎても一時金もらえたりするのに、私の場合64歳で定年するため、年金しかもらえないのは、不公平と感じています。
何か良い方法ないかと考えました。この様な方法無理ですか教えて下さい。
1,先ずは年金もらった後(2ヶ月以内)にハローワークに行って、失業保険1年猶予の申請します。
●定年退職後すぐには働かず、しばらく休んだ後で求職するとき
60歳以上で定年または再雇用の期限がきたために、退職した人を対象とします
2,そして65歳誕生日の2日前に行ってハローワークに行って求職活動すれば、失業保険基本手当 の150日分がもらえないでしょうか。
否定のお答えばかりですが、個人的にはいけるんじゃないか?と思います。
基本手当の支給は65歳を超えても可能ですし、
65歳以降は年金との調整もありません。
退職後、求職活動を一時保留するという制度はありますし。
年金は今まで保険料を支払ってきたから受け取れるのであって、
立派な自分の権利です。とやかく言われる筋合いはないと思います。
雇用保険の方は少々疑問が残りますが・・・。
本来、次の仕事を探す人のためのもので、もう仕事をする気はないわけですよね?
私はできると思いますが、誕生日の2日前というのは何かあったときに
対応できないので、1月2月分くらいは調整を覚悟して申請された方がよいと思います。
それから失業保険(基本手当)と年金は自分で選ぶものではありません。
基本手当が優先し、年金は停止します。
まだ時間はあると思いますので、それまでご自身でもしっかりと
お調べになった方がよいかと思います。
基本手当の支給は65歳を超えても可能ですし、
65歳以降は年金との調整もありません。
退職後、求職活動を一時保留するという制度はありますし。
年金は今まで保険料を支払ってきたから受け取れるのであって、
立派な自分の権利です。とやかく言われる筋合いはないと思います。
雇用保険の方は少々疑問が残りますが・・・。
本来、次の仕事を探す人のためのもので、もう仕事をする気はないわけですよね?
私はできると思いますが、誕生日の2日前というのは何かあったときに
対応できないので、1月2月分くらいは調整を覚悟して申請された方がよいと思います。
それから失業保険(基本手当)と年金は自分で選ぶものではありません。
基本手当が優先し、年金は停止します。
まだ時間はあると思いますので、それまでご自身でもしっかりと
お調べになった方がよいかと思います。
関連する情報