失業保険と職業訓練について
5月末に退職。6月15日頃、離職票届く予定なので、その頃に
失業保険をもらう手続きをして、3ヶ月待てば、3ヶ月間の失業保険給付される予定です。
職業訓練は今応募して、運良く行くことができれば、8月から3ヶ月のコースです。
この場合、失業保険給付は8月から11月の4ヶ月分と考えていいのですか?
8-10月の三か月では?

延長されるのは90日+【その後の訓練日数】です。

今回は先に支給が始まり訓練期間とともに90日が経過します。
26歳の女です。
職場の人員削減の為、私は6年間勤めた職場を12月で退職することになりました。
そこで、長年付き合っている彼がいるので二人で話し合い、これを機に結婚することになり、お互いの両親にも挨拶に行きました。子供も早く欲しくて親も孫の顔が見たいと喜んでくれました。

しかし、突然会社から「やっぱり人手が足りないので辞めないで欲しい」と言われました。でも、私の心の中では仕事を辞め、結婚する意志が固まっていたので困っています。本来なら会社都合の退職なので失業保険も早く出るのですが、今回の場合は自己都合の退職になってしまうのでしょうか?
法律的には存じませんが、一般的にはこういったケースでは個人と会社で話し合う事が多くなると思います。
そういった場合、法律的にはどうこうと言うよりも会社にコチラ側の状況を理解してもらい協力をしてもらう事が一番良いのではないかと思います。
今回のケースでは、結婚と言うおめでたい大儀がある為、会社の方も事情を説明すれば、無理はしにくくなるのではないでしょうか?
元々、会社の都合で一旦退職を求められたのであれば、法律的にはどうなるのかは判りませんが、心情的に「会社都合ではなく私情で退職してくれ」とは言い難くなるのでは?
失業保険の手続きについて質問です。
派遣会社に登録し1つの会社に勤務(2ヶ月ごと更新)、8ヶ月で体力的につらく更新を辞退しました。
2ヶ月ほどあけて別の会社(派遣ではありません)年末の2ヶ月ちょっとの短期の仕事をする予定です。雇用保険加入します。派遣会社の登録はそのままになっていますが、短期の仕事終了後、失業手当をもらいたい場合その会社からはもちろんですが、前の派遣会社からも離職票をとりよせて、ハローワークに手続きにいかなくてはいけないのでしょうか。2社をあわせないと1年にも満たないですし・・・、派遣会社で働いたのははじめてで、登録を取り消してもらい正式に退職を願い出るものなのでしょうか?よろしくお願いします。
失業給付の受給要件として、自己都合での離職者は離職日からさかのぼって2年間に雇用保険加入期間が1年間必要です。

前回の派遣勤務が8ヶ月、今回が2ヶ月であれば、あと2ヶ月は少なくとも足りません。
12月末日が離職日なら、昨年の1月から他で雇用保険に加入されていれば、受給できるかもしれませんが、この2件だけでは厳しいです。
失業保険について教えてください

8月末に自己都合で会社を辞めました

10月16日~1月15日(3ヶ月)
まで短期でアルバイトをしていました


週19~25時間程度
(週5日間勤務)
雇用が終わりになったのですが

☆失業保険の受給申請をすることは今からでも可能ですか??

また申請ができる場合
受給はいつから始まるのでしょうか(´・ω・`)
~給付制限などがややこしくて

無知ですみません
教えてください

よろしくお願いいたします
〉10月16日~1月15日(3ヶ月)まで短期でアルバイトをしていました

雇用保険に加入しているはずでは?
だとすると、1月15日の離職が根拠になります。

1月15日の離職が根拠にならない場合、8月末の離職を根拠として受給できる資格がある期間は、離職から1年間です。

〉受給はいつから始まるのでしょうか
離職理由が「正当な理由のない自己都合」なら、3ヶ月の給付制限がつきます。
関連する情報

一覧

ホーム