失業保険の求職活動について教えてください。
本日が最後の認定日で書類や印鑑などの準備をしていたのですが求職活動のスタンプが一つ足りないことに気がつきかなり動揺し
ています。理由として子供達三人が立て続けにインフルエンザにかかりずっと看病に専念していた上に看病疲れで私もうつってしまい40度の高熱で寝込んでいたため動けませんでした。今日少し熱が下がり認定日は何とか行けそうだと安心していた矢先のことでまさか求職活動を失念してしまうとはかなりショックです。もう少し早くよくなっていればこんな失敗はしなかったのですが病気には勝てず悔しいです。原則求職活動2回以上とありますが子供達の看病や自分の病気で精一杯で求職活動を失念した場合も失業給付は受けられないのでしょうか?当日求職活動したり病院の証明書をもらうなど何か特例の措置は受けられないのでしょうか?一度は職業相談に行きスタンプはもらっていますし自分なりに求人広告を見たり就職活動はしたのですが…。今日事情を説明してみますが認められるか不安でたまりません。わかる方よろしくお願いします。
認定は無理でしょう。
お子さん達や貴方が体調不良になるまでの期間に求職活動は可能でしたよね。
基本28日間もある認定日間に貴方は何をしていたの?ってことです。
会社役員の特典って何ですか?小さな会社の役員ですが、責任だけが重くなり、報酬は変わりません。
役員はやめても失業保険ももらえないって本当ですか?
特典なんてないですよ。大企業ならステイタス、名誉も有るんでしょうが…
役員は労働者ではありませんから、そもそも雇用保険に加入出来ません。
但し、実際の仕事の内容が従業員と大差なければ「従業員兼務役員」になるという手もあります。

「従業員兼務役員」である旨の届出をハローワークに提出し、受理されれば雇用保険に引き続き加入できます。
育児休業期間中の保険料免除について質問です。
1月に妻が第2子を生み、育児休業中です。しかし4月から保育園に預けられないので(5か月経っていないので)そのまま育児休業を取ることにしました。
この間に
給料は50%となりますが、保険料の免除が受けられると聞きました。
ここで質問ですが、保険料免除の間、妻が医療機関に受診した場合は保険扱いで受診できるのでしょうか?それとも受診する状況となった場合はさかのぼって健康保険料を支払うことになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
また育児休業が給料面でいいのか?退職して失業保険がいいのか?どちらがお得なのでしょうか?
経験した方がいましたら教えてください。
>保険料免除の間、妻が医療機関に受診した場合は保険扱いで受診できるのでしょうか?
できます。
育児休業中、”保険料”が免除になるだけであって、”資格喪失”になるわけではありませんから・・・。
さかのぼって保険料を納めないといけないとなると、手続も煩雑ですし、そうなると受診しない方も出てきてしまう可能性もあります。それでは社会保障の意味がありませんから・・・。
なので、保険料が免除になっている間も、通常通り保険証は使用できます。ご安心ください。

>育児休業が給料面でいいのか?退職して失業保険がいいのか?どちらがお得なのでしょうか?
これは勤続年数や年齢にもよりますので・・・。

ただ、別の方も回答されていますが、育児休業を取得して、実際復帰するという段になって、「やっぱり復帰しませ~ん」では会社も困りますが、その会社においてそんな前例を作ってしまうと、奥様の後に育休を取得しようとしている方の迷惑にもなりかねませんので・・・・。

失業給付の方は、このまま退職しても受給はできるかと思います(受給には雇用保険に加入していた期間が必要となりますが、離職理由によって、その期間がちがいますので・・・)。
が、育児休業を取得されているくらいですので、すぐに求職活動ができないかと思います。
ですから、その場合には受給延長の手続が必要となります。
で、いざ求職活動に入られましたら、受給可能となります。

★★★
私事で恐縮ですが、上の子を妊娠した際に退職しました。
で1歳6ヶ月で保育園に預け求職活動を開始しました。
が、そんな小さい子を抱えての求職活動は厳しいですよ。

老婆心ながら、こんなご時勢ですし、そのまま育児休業を取得し、復帰されたほうが、「仕事がある」=育休終了後は仕事があり、確実な収入があるという面では保障されているかと思います。(とはいえ、小さい子を抱えての仕事は周りのサポートがないとつらいですが・・・)
私の主人の話なんですが、職場の社長に9月末で辞めさせてほしいと7月に伝えてるにも関わらず、
返事は曖昧で伝えてから1ヶ月経ってから社長から今辞められると困るから3月までしてほしいなんて言われたのです。

私達夫婦はこの3月に結婚したばかりで、私は子供を望んでいるのですが、33歳で初産のタイムリミットが近い事や、10年以上勤めているのに手取り18万もない職場に見切りをつけて辞めますと伝えてるにも関わらず求人募集もせず、ただ面倒な事に巻き込まれたくないだけで逃げてるんです。

捕捉するなら、職場が忙しく辞められると困る訳でもなく、主人が特別ずば抜けて仕事が出来る訳ではないのですよ。

仕事に行っても何もする事が無くて座ってるだけなんですから。

嘘ついて奥さんがノイローゼ気味で奥さんの地元で働きたいので、と言ってもじゃあ奥さんだけ先に帰ってもらって、と言われ主人は激怒して帰ってきました。

このご時世転職するのも大変でしょうし、主人の年齢もギリギリなのですよ。社長の言いなりに3月まで待ってたら転職のチャンスが無くなりそうとネガティブに考えてしまいます。

突然仕事放棄したら失業保険の書類などくれなさそうですし、どうしたら好いのか困っています。

社長がワンマンで余計なお金を掛けたくない方針らしく、給料は手渡しだし福利厚生なんて全くありません

社長の言うとおり3月までいるべきでしょうか
何と言われようが辞めさせるよう主張すべきでしょうか。
「退職願」じゃなくて「退職届」を内容証明郵便で会社へ社長宛に送ってみてください。
それでもやめられないようなら法的手段に出られます。
私の失業保険について教えてください。

★受給資格決定日はH26年7月15日とあります。
★認定日3-水型とあります。
★最初の失業認定日8月12日とあります。
★次回認定日11月4日とあります。
★給付制限3か月と書いてあります。
★離職時賃金日額18,036となってます。


このまま、就職出来なかったとして、私に失業手当が実際に振り込まれるのは、いつなんでしょうか?分割で振り込まれるのでしょうか?一括でしょうか?出来れば、いつ頃にいくら振り込まれるのか、おおよそでも結構ですので教えてください。
給付制限期間は「7月22日~10月21日」と印字されていないでしょうか?
給付制限期間が上記のとおりなら、次回認定日11月4日に給付制限終了の翌日10月22日~11月3日までの期間が失業状態であれば、13日分の失業給付の基本手当の振込の手続きがされます。
振込の時期はおおよそですが、次回認定日11月4日から金融機関の営業日5日後となります。
ただし、求職活動実績はハローワークに指定された回数を行う必要があります。

詳細はハローワークの給付担当へ確認してください。
実父が脳梗塞で倒れました。傷病手当金(社会保険)や失業保険のどちらがいいと思いますか?
実父が脳梗塞で倒れました。傷病手当金(社会保険)や失業保険がありますが利用てきますか?

6/16日に実父59歳(私は結婚し市内車で30分くらいのところに住んでいます、同居は弟夫婦です)が脳梗塞になりました。
入院は1週間で点滴、投薬のみで、退院時は体には全く障害は残らず、物忘れ(日にちがわからないや、直近の出来事を忘れる)
などの状態でした。
退院後のすぐの診察では医師から

「仕事はしてもらって大丈夫だけど、車の運転は物忘れのテストがもう少し結果が良くなってから」

と言われ、現在家で療養中です。

退院後も、毎日仕事に仕事に行くというのでそのつど

・弟と私が父の勤め先には休みの連絡をしてありお休みの許可をいただいてる
・医師の許可が出ないと、仕事内容がら(運送業なので)運転ができないのでもうすこし物忘れの回復を待とう

と繰り返し説明していました
それをいうとその場では納得し、また時間がたつと繰り返し説明する日々を送っていましたが

7/12に初めて、部屋で暴れ、壁に穴を開け、たんすのガラスを割りました
どうにも止められず、救急車、消防、警察がくる騒ぎになりました。

7/14に家族がちょっと目を離したすきに、いなくなり、4時間後、救急隊より連絡あり保護されました
自分で海のほうへ行き、死に場所を探し、池に飛び込んだと言い、ずぶぬれでした。


原因はおそらく、運転だめ、お酒だめ、煙草だめのがんじがらめの生活と
収入がなくなりお金への執着と思います
ここ3-4日位の間でうつ病というか、自暴自棄が激しくなり、毎日死にたいといい家族は正直疲れてきました。

医師の言葉を信じて59歳ながらここで運送業をあきらめ、体を治しながら就職活動し、パートでいいので新たに自分の小遣い程度の収入を得て
自信を持たせたいです。

こういったケースの場合どちらを利用するといいでしょうか?

①職安で雇用保険の手続きをとる

②傷病手当(社会保険の)を受け取る

どちらがいいと思いますか?
今日両方の役所に行き説明を聞きましたが、迷っています

希望は、手当があることで安心させたい。
小さい会社なので退職になったら、再就職を希望したい。
同じことを毎日何度も聞いて、その回答を覚えられないので再就職は無理なのかな・・・と家族は不安です。
そういった人でも就職できるのでしょうか?
必要なら心療内科もうけたいです
あくまで最終的にはご自身が決めることですが、

まずは傷病手当を受け、心療内科も含め治療に専念する。その時、その間失業手当の延長手続きをする(傷病手当を受けている間は失業手当の受給資格延長ができます)。医師から仕事ができるという診断が出たら(パートであっても)再就職活動をはじめ失業手当のの受給を受けるというのが手順だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム