夫が失業して毎日家にいます。
毎日朝方までインターネットやゲームをして昼二時、三時まで寝てるようです。

私はバイトで働いてるのですが、その姿にがっかりなのか、なんとも言えない不安と冷めた気持ちになります。

今まではバイトが終わって、夕飯の支度して、夫が帰ってくるという生活をしていたのですが、
今帰ってくると必ず夫がいて、1日なにしてるのかわからない上にやる気も感じられないのを見ると、夕飯を作る気になりません。


夫は黙って仕事を辞め、最初は行ってるふりをしました。

だんだんほころびが出てきて私から問いつめました。

ある程度就活しながら辞めるならまだしも、がっちり失業保険を全部もらってから決めよう、みたいな所が見えます。


私は将来やお金の不安というか、夫との不安で毎日疲れがとれず、仕事の量と時間も増やしたことにより、体力も精神もきついです。


次喧嘩でもしたら本当になにかが切れてしまいそうです。


とにかく一緒にいたくないので、疲れて家でゆっくりしたくても夫がいるので、できるだけ出かけるようにしてたら本当に休まりません…

こういう時期はどうやって乗り越えるべきか、
冷めた気持ちはどうやって取り戻したらよいか

アドバイス下さい!

離婚は本当に最終手段にしたいです。
失業保険を貰い終えてからでは、就職はむずかしくなります。
私は以前勤めてた会社で、求人の担当をしていたのですが、前職を辞めてから、次の就職までに期間が空けば空くほど、就職は難しいです。何故辞めたのか、積極的に面接をしても落ちる、ということは、何か問題があるとも取れます。私も失業保険を貰ったことありますが、給料が良かったこともあり、貰える金額の範囲では満額に近かったですが、それでも働いた時よりかなり低く、保険、年金とそこから引かれる為、働いていた時の手取りの半分でした。
実際、知り合いの男性は真剣に数え切れない程、履歴書を送っていますが一営業所の所長までやっていたのに、辞めてから1年8ヶ月、未だに決まらない状態です。
ハローワークに求人があっても、決まらないのです。この回答を見せて下さい。世の中甘くないです。自堕落な生活は就職をさらに難しくします。結婚したら、妻には安心と安全を与えるのが男。今のご主人はあなたの紐ですね。
4月30日で今の会社を辞めます。会社都合によるものです。
健康保険と国民年金の手続き、
失業保険の手続きはそれぞれ退職後どれくらいの期間内に済ませたらよいでしょうか?
また、退職時に会社からもらう書類等はこちらから請求しないともらえないのでしょうか?
ぜひアドバイスをよろしくお願い致します。
momo_ura_kin_ryu_ryoさん
こんにちは!4月30日で退職されるという事ですが、まず、健康保険は国保に換えるのですか?ご存知かも知れませんが、健康保険は2年間ですが任意継続が出来ます。私の友人は退職後任意継続をしました。彼女曰く、「国保より政府管掌保険の方が安いから…」との事でした。なので、区役所(市役所)や年金事務所(旧社会保険事務所)へ相談してみてはいかがですか?ちなみに、国保への切り替え手続きは14日以内に行わないと月初からの医療費は全額実費になりますのでご注意ください。また、体調不良などで役所へ手続きに行けない場合は、早めに役所へ連絡をしてください。まれに、14日過ぎても病院の領収書を添付して手続きをすれば医療費をいくらか
返還してくれる場合があります。次に、会社からもらう書類ですが、請求するのではなく、いつ頃もらえるのかを確認がてら聞いてみてはいかがですか?するとあまり角が立たず、気持ちよく書類を渡してくれると思いますよ!
失業保険を一回目7/29に貰って、職安の求人に良いのがなくて
タウン求人雑誌に出ていた会社に応募したいと思い
今日職安の方にその旨を話したのですが、あまり良い顔をされず、職安で検索してみてください。
といわれたのですが、職安以外を受けたいときはどうしたら良いのでしょうか?
いい顔をされなかったからと言って、安定所以外の求人を受けるのに安定所の窓口の方の承諾を得る必要はありません。
受けたいと思えば何も言わずに受け、採用になった時は届け出をすればよいだけです。

ただ、どうしていい顔をされなかったかもちょっと考えましょう。
窓口の人が安定所経由じゃなくなるからという単純な理由でいい顔をしなかっただけであれば気にする必要もないのですが、その企業、いいとこじゃないのかもしれません・・
面接の時や採用になって雇用契約書を交わす時は気をつけてくださいね。
特定理由離職者の認定について
これから失業保険の手続きをする者です。
無知で大変申し訳ございませんが、ご指導いただけると嬉しいです。
先日ハローワークに行った際に、特定理由離職者に認定されると、給付条件が変わってくるとお聞きしました。


私の場合・・
正社員で勤続7年、退職前の残業時間は、45時間に満たないのですが、
月の9日のうち3日は休日出勤をしており、休日出勤時間を残業時間にプラスすると、45時間を3ヶ月連続で超えます。
ちなみにシフト勤務で、休日は不定期です。
また、会社では残業も多く36協定を締結しております。

そこでお聞きしたいです。

1、特定理由離職者に認められる、「退職直近の残業時間が45時間以上、連続3ヶ月」というのは
休日出勤時間も含まれるのでしょうか?

2、36協定締結で残業を承諾した身ですが、それはこの申し立てとは関係がないでしょうか??
締結していると、申し立ても無効。という可能性はあるのでしょうか?

実際には勤務時間が長過ぎるのと、休日が少ないため離職しましたが、
会社に確認をとる。というのを聞き、確認をとったのちに認められなかった場合
円満に退職したのもあって、とても気まずい思いをするのではと思い、
こちらで質問させていただきました。

出してみなければわからないのは、重々承知ですが、
思い切って申し立てするという感じでして・・・
もしご存知の方がいらっしゃれば、とっても助かります。

よろしくお願い致します。
(1)45時間の数え方は、1ヶ月で、次の時間を合計したものです。

(1日の労働時間8時間(休憩時間を除く)を超過した時間の計)

(1週間の労働時間40時間(〃)を超過した時間の計)

休日出勤すれば、代休や振り替え休日を取らない限り、
1週間で40時間を超えますので、その超えた時間は、残業時間
として、カウントされます。

通常、週の始まりは、日曜日から数えます。

従って、休日出勤時間を単純には数えません。


(2)36協定締結で残業を承諾した身でも、関係ありません!
締結していると、申し立ても無効。という可能性は無いです!

(3)手続としては、会社の残業手当の給与明細もしくは、
会社の時間外勤務の証明書を発行してもらってください。
証明書は、各月の時間外勤務を記載したもので、簡単な
書式でOKです。

(4)離職票の裏面に本人の署名が必要です。離職票を
受理するハローワークで、45時間以上の残業のため退職
したことを主張してください。
会社は、裏面の箇所に4Dの判定をして離職票を作成して
いるでしょうから、3Aの特定受給資格者を主張しましょう。

但し、直近3ヶ月、すべてが45時間を超えていることが、
絶対必要です。
少し、わからないことが、あるので、質問をさせてください。
失業保険をもらっている最中に就職をし、再び離職した場合、離職証明書を出せば、再び残りの失業保険が、受けれますよね!
会社にその離職証明書を書いて
もらうまでは、就職活動が出来ないのでしょうか?
面接など受けれますでしょうか?
少しわかりづからいかもしれませんが、よろしくお願いします。
全く問題ありません。離職証明書は再給付上、必要となるだけものですから、就職活動は別ものです(もちろん面接も) 在職中でさえ、転職希望の場合は別の会社受けたりしますでしょ?
出産手当金についてです。出産のため、4年勤めた会社を2月いっぱいで退職することになりました。予定日は3月15日です。
他の質問で産前42日以降の退職だったら出産手当金を貰えるのはわかったのですが、質問です。
①出産手当金の申請をした場合、3月1日から夫の扶養(社保)に入れるのでしょうか?
②出産手当金を申請した場合、失業保険は貰えるのでしょうか?
③退職するのに出産手当金を申請するのは今の会社に迷惑がかかるのでしょうか?

よろしくお願いします。
私の経験(約2年正社員として勤務後、平成20年3月いっぱいで退職。予定日は4月27日。健康保険は政府管掌)から回答します。
①だんなさんの加入されている組合の規定(被扶養者となれる日額)によると思いますので、確認されるとよいと思います。
②手当金対象期間(産後56日)以後、働ける状態にならないと申請できません。
③会社が負担するものではないので迷惑はかかりませんでした。
最後に、大事なことは、退職日は出勤しない(労務に服していない)ことだそうです。有休でも欠勤でもどちらでもいいそうですが。これは社労士さんや社会保険事務所の人からも念押しされました。
また、平成19年の改正で、一般的に「退職したら出産手当金はもらえない」と理解されていますが、産前42日まで在籍していて、退職日に休んでいる等、条件をクリアしていれば受給できますので、元気な赤ちゃんを産んで、もらえるお金はしっかりもらってくださいね♪
関連する情報

一覧

ホーム