会社の健康保険組合の保険に入っていましたが、仕事中ではなく、プライベートの時間に、交通事故で後ろから追突され大怪我をして働けなくなってしまいました。相手の方が言うには携帯電話を見て
いたとのことで、過失割合は10対0になるようです。現在まつばつえ中です。
有給休暇があと5日残っていて、5日間は有給扱いにしてもらえるようです。とりあえず5日休み、その後退職し、失業保険をもらうのが1番いい方法でしょうか?
あと、嫁と小さな子供2人が自分の保険の扶養に入っています。
厚生年金、保険などはどうなりますか?とりあえず保険証は任意継続に
しておこうと思っています。
職を失いどうしていいかわからない状態です。
この後どうするのが1番良い方法か教えて欲しいです。3年間程同じ会社で働いていましたが、この場合失業保険は何ヶ月もらえますか?
第三者行為の事故の為 健康保険を使う場合
健康保険組合に連絡を早急に入れてくださいね。
いろいろな提出書類があります。
かかった医療費は 健康保険組合から損害保険会社を通して
加害者に請求が行きます。
傷病手当金の申請も手続をしてくれます。
また 働けない間の補償金も加害者の損害保険会社に請求されると
良いですよ。

まず 失業給付金ですが 怪我などで働けない為
今の現状では受給できません。
もし退職されたとしたら とりあえずは 離職票がきたら ハローワークに行き
失業給付金期間延長届けの申請をされて下さい。
最長三年受給期間延長ができます。
90日間の失業給付金は、怪我が治り働ける状態になってから
申請はできます。

第三者行為の事故の場合でも 質問者様のケースだと
傷病手当金の申請ができたと思います。
傷病手当金の申請請求の可否に関して 早急に健康保険組合に
電話して確認を取ってみてください。
傷病手当申請書のなかの医師の証明欄に
労務不能 と 記載があれば大丈夫でしょう。

傷病手当金は あなたの標準報酬月額が例えば(簡単に説明すると
毎月の税込み給料が240,000円の場合
18万円の傷病手当金が支給されると思います。
つまりは 4分の3ということになります。(但し 給料が支給されていれば
その分はでません。)

また、退職を余儀なくされている場合は別ですが
傷病手当金の給付受けられると言われたとしたら、
退職ではなく休職扱いにしてもらえるならば、
その間の給料は出ませんが 傷病手当金の中から社会保険料を
支払う方法にすれば ご夫婦の年金もその中から捻出できます。

または 退職前に1度でも傷病手当金を受給資格があり(質問者様の
場合の待機期間などはクリアされているので大丈夫かと思います)
支給されていた場合 退職された後も
傷病手当金申請書に引き続き
『労務不能」』 の証明があれば
最長で1年6ヶ月、退職した後も継続して 傷病手当金がもらえますよ。

ご家族の健康保険は
任意継続にされるなら 継続して扶養に入れます。
退職後 20日以内に手続を完了させてくださいね。
申請の際、異動届けでご家族の申請も忘れずにされてくださいね。
この任意継続に関しても 退職される前からの傷病ですので
傷病手当金は 傷病手当金退職後の継続給付として受給できます。


退職された場合の国民年金は
社会保険喪失証明書を会社で発行してもらい
(又は 最寄りの年金事務所でもOKです)
それとご夫婦の年金手帳をもって
最寄りの役所で国民年金の手続きをされると良いと思います。
行かれる前に 必要書類を確認の上で申請されてくださいね。

いずれにしても 早急に健康保険組合に連絡を入れて
第三者行為の事故での申請書類と 傷病手当金の申請の件を
聞かれたほうがいいですね。

怪我や病気が治ってから 次に求職の際 今度は 失業給付を
受けられます。
そのときには ハローワークで詳しいことを聞いてくださいね。
但し 傷病手当金と失業給付金を同時には 受けられません。

お大事になさってください。
【育児休業の期間延長と失業保険について】

私は派遣社員です。
2008年12月に出産をし、2009年2月11日から育児休業を取得しております。
当初は4月から職場復帰をするつもりで4月までの育休を取得する申出をしておりましたが、
保育園に落選したのと、産休中に派遣元から連絡が入り、この不景気で派遣先の職場復帰は難しいと言われてしまいました。
とりあえず育児休業はそのまま延長できると言うお話でしたので、いつまで取得するか悩みました。。。

子供の誕生日前日(12月)まで取れるというのは分かっておりましたが、誰かが退職でもしない限り復帰は出来ないし、
保育園の途中入園なんてほぼ無理なので・・・
あまり気分も良くなく12月まで契約したくないと思ってしまい、、、
保育園の申込書類(勤務証明など)の有効期限が8月までだったので、復帰できないのにまた勤務証明書を書いてもらうのはどうかと思って、8月までの延長にしてしまいました。

しかし今になって思えば復帰できるできないにしろ、せっかくなのでとりあえず1年は取得しといた方が良かったかと少し後悔をし始めています。
すでに延長は1回してしまっているので、もう延長は出来ないのでしょうか?

あと、8月で育休が終了し保育園も入れず仕事復帰が出来ない場合、育児中でも求職するということであれば失業保険っていただけるのでしょうか?

是非教えていただきたいと思います!
宜しくお願いいたします。
育休法では「1回に限り」となっています(7条3項)。
あとは、就業規則の規定や、会社が認めるかどうかの問題。

〉育児中でも求職するということであれば失業保険っていただけるのでしょうか?
理屈としてはそうですが、現実には、子供を預ける場所を確保していないと「働ける状態ではない」といわれてしまうことが多いと聞きます。


派遣労働者は、あくまでも派遣元の従業員であり、派遣先は就業場所であるということを理解されていないような?
派遣先に復帰できないのなら、派遣元は、別の派遣先を紹介しなければならないし、それもできないのなら会社都合での休業としなければならないのです。
私の場合、失業保険の受給は3ヶ月後からでしょうか?

官公庁で臨時職員の仕事を転々としています。①××課で2ヶ月(契約期間満了退職)、②????課で2年8ヶ月(自己都合退職)働きました。この場合最
後の職場が自己都合退職なので、失業保険の受給は3ヶ月後からですか?

前回は、5ヶ月、2ヶ月、5ヶ月計3箇所(全て契約期間満了)の離職票を持参したら、3ヶ月あけずに直ぐに失業保険を頂く事ができました。何故でしょうか?辞めた理由が契約期間満了だったからですか?

詳しい方、教えて下さい(>_<)
受給資格があるとして話すけど 会社都合だと給付制限なし 自己都合扱いだと事実上制裁状態で3カ月の給付制限がかかります。

特定受給ってのは倒産だとか妊娠だとか病気とか正当理由の場合のみです。自己都合は3カ月の給付制限です
ここ数カ月連続の赤字です、生活保護はもらえますか?
2歳と4歳の子どもと夫婦の4人家族で暮らしています
世間ではアベノミクスがどうとか騒いでいますが、輸入業をしていた夫の会社が潰れてしまい途方に暮れることになりました
社長がイケイケドンドンでアベノミクス糞喰らえという体質でやっていたようです
先見の明が全くなかったとも言えます

夫は職を失ってからすぐに失業保険をもらいながら就職活動を始めました
運良く1カ月ほどで新しい職が見つかったので喜んでいたのですが、額面で20万円程度のお給料のため生活が苦しいのです
20万円というと大学の新卒の初任給くらいですので、4人家族では無理があります
私自身も多少なりともパートに出ようと思ったのですが、夫に強く止められました
「私が働かなかったらどうするつもりなの?」と言いたいところですが、彼はかなり責任を感じているようなので、私も強く出ることができません

さすがに生活保護をもらえるとは思えないので別の策を考えなければなりません
知恵をお貸しください
20万円前後のお給料で家族4人で生活されている家庭は世の中にごまんといらっしゃいますよ。

子供さんがまだ2歳と4歳であればそれほどお金もかからないので十分生活していける金額だと思います。

何にそんなにお金が掛かるのでしょうか?

食費や水道・光熱費・通信費等は節約されていますか?

家賃が高いようならもっと安いところに引っ越ししましょう。

質問者様が働きに出たとしても、正社員でなければ(子供2人を保育園に預ければ)お給料のすべては保育料で消えていくと思います。
それこそ何のために働いているのかわからなくなってしまいます。

赤字で別の案を考える前にまずは家計費を見直して、節約生活をするのが第一だと思います。


>20万円というと大学の新卒の初任給くらいですので、4人家族では無理があります

いったいいくら稼げば満足なんでしょうか?
私は20万円あれば無理だとは思いません。

同じ金額で家族4人で貯金までしている家庭はごまんとありますよ。

いえ、もっと少ない金額でも頑張ってる家庭はあります。
目が見えなくなった母親のために仕事をやめることができますか?
私の父の妹さんで、叔母にあたる人です。

私の父は20代半ばで結婚しましたし、大学卒業後は仕事のためにすぐに家を出た人です。
10歳以上年下の妹さんは独身のまま、10年前に祖父(父の父)を看取り、
祖母(父の母)と、ずっと同居をしています。
いろいろあって、家計的に豊かではないみたいで、
時々父が援助をしている様子です。

叔母は短大卒業後、小さな会社ですが、ずーっとまじめに勤務してきて
仕事での信頼は厚く、祖父の看病で休んでいるときも、
会社の人がパソコンを抱えて、帳簿の相談にきていました。

そして、今回祖母が目の病気になり、現在ほとんど見えません。
1ヵ月後に手術の予定ですが、元通りに見える確率は低く、
多少でも視力がもどれば、と、いうことらしいです。

祖母は目が不自由になってから、一人でいることが出来ず、
デイケアのようなところはイヤだ、と泣いてゆずらないらしく、
叔母は仕事をやめる決心をしたみたいです。

「これ以上、会社の人にも迷惑をかけられんけん…。」
「じゃあ、どうするんな?40すぎて、次の仕事なんか…」
「とりあえずは、失業保険をもらう。いざとなれば、生活保護のことも考える。
お母さん(祖母のこと)が一番大事やけん。
お兄ちゃんには、また迷惑をかけることになるかもしれんけど
お母さんに、「元気か?」言うて、電話をかけてね?喜ぶから。
私が言うた、言わんといてね?」

祖母は、早くに家を出たのに、長男である父が一番大事、と公言している人で、
叔母はすごくすごく大変でも、祖母の愚痴は言いません。
近くに住んでいても、1ヶ月に1度くらい

「元気か?」

という、兄のことを一番大事、という人のために、叔母がそこまで出来る理由がわかりません。

叔母は、私が本の少し祖母の手を持っていただけで、

「ありがとうね。喜んでいたわ。」

と、本気で感謝するほどの人です。

父が施設のことを母に言おうとしたとき、

「言わんといて。私でできることは何でもするから。」
と泣いていました。

聞いていた私の方がつらかったです。
私は大学生で、他県でのうのうと、バイトと遊びでくらしているのがつらいですが、

「それでいいんよ。大学時代は人生のたからものなんやからね。」

と、叔母は微笑います。
デイサービスと訪問入浴で働いてます
似たような 境遇の家庭を見てきましたが、介護者が参って共倒れになるパターンは 本当に多いです。 介護する側される側ともに 一番よい方法を考えないとですが、やはり専門の方に相談すべきです お仕事を辞めても 生活保護では 多分満足のいく介護は 出来ないかと。通所介護も始めは嫌がっても次第に慣れて通うパターンもありますので 施設に抵抗あればまずは デイサービスとか… 家族みんなの問題として 一番良い方法を考えて下さい
関連する情報

一覧

ホーム