「失業保険」手続き後の「待機期間(7日間?)」って手続したその日含めた7日間を言いますか?翌日からの7日間をいいますか?具体的な考え方(例)について教えてください。また、待機期間終了後にアルバイトなど
収入が生じる場合はアルバイトの時間帯はどのように扱われますか?(例えば1、平日にアルバイトした場合や週末にアルバイトをした場合。2、1日に6時間のアルバイトをした場合や9時間(休憩1時間引いた実働は8時間)アルバイトした場合。3、夜間のアルバイトで翌日をまたぐ場合(夜9時~翌朝8時まで)。4、風俗などでよくある日払いで明細のない収入(悪く言えば言わない限りはバレない?)。
なんぼただゆうてもやね、なんやねんその質問の仕方は、だれも回答したくなくなるわ。
おととい来た方がええで。
この度会社を退職しました。
退職してすぐ健康保険証の手続きは国保のものに既にしましたが、国民年金への切り替えはまだです。

先日、離職表が届きハローワークに失業保険の手続きに行こう
と思うのですが、国民年金への切り替えを先にしないとダメとか、ハローワークに先に行くと面倒な手続きなどはありますか?

年金手帳をなくしてしまい、再発行などが必要かと思うので、ハローワークに先に行こうかと思うのですが。
どなたか教えて頂けましたら嬉しいです。
国民年金保険料の特例免除を申請するなら、離職票か雇用保険受給資格者証が要ります。

離職票は、当然、職安に提出です。
失業保険のことについて教えてください。
7月末に自己都合で退職します。
8月中に失業保険の申請をしようと思っていたのですが、
9月に就職活動ができなくなってしまったので(半月程地元を離れるので)、10月になってから失業保険の申請を考えています。
この場合、8月だけ短期の仕事をしても大丈夫なのでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
はい、可能です。
1年間の受給可能期間中
失業給付金の申請時に失業状態であれば申請が可能です。

たとえばですが
1.会社が倒産のため解雇
2.しかし、残務整理を行う弁護士から残務整理のため
その必要なアルバイト業務を行う
3.アルバイト業務終了後、失業給付金申請

この場合でも、特段問題ありませんでした。
ハローワークと確認しながら処理を進めたので
大丈夫ですし、上記の原則についても
ハローワーク職員に確認済みですので
他の方が権利がなくなるかのように
書いていますが、心配なさらないでください

ただし、通常給付金受給最終日は退職後1年までとなっていますので
注意願います
失業保険をもらうためには雇用保険受給資格者の初回講習を必ず出ないとダメですか?
失業保険をもらうためには雇用保険受給資格者の初回講習を必ず出ないとダメですか?
 雇用保険法第32条第2項に、「受給資格者が、正当な理由がなく、厚生労働大臣の定める基準に従つて公共職業安定所が行うその者の再就職を促進するために必要な職業指導を受けることを拒んだときは、その拒んだ日から起算して一箇月を超えない範囲内において公共職業安定所長の定める期間は、基本手当を支給しない。」との規定があります。

 「初回講習」は、「公共職業安定所が行うその者の再就職を促進するために必要な職業指導」にあたりますので、安定所からの指示どおり初回講習を受けて下さい。「子供の入学式の日と重なった」など、やむを得ない事情により指定された日に初回講習を受けられない場合には、その旨を申出て指示を受けて下さい。

 初回講習と併せて、雇用保険の受給に関する説明も同一日に実施している安定所もあります。雇用保険の受給に関する重要事項が説明されますので、その点からも、きちんと参加した方がよいですよ。
市営や県営の公営住宅の年収審査は、失業中に貰う失業保険や子供手当ても対象になりますか?


高校生や大学生の子供のアルバイト代も年収審査の対象になりますか?


とにかく1日1時間働いただけでも年収扱いになり、子供手当てや失業保険や年金等、お金をもらったら対象になるという事になりますか?
入居条件には所得証明書や課税証明書が必要と思いますが、年金は障害や遺族を除いて対象ですが、失業保険や子供手当は収入とされていませんので評価しません。
契約社員は契約期間満了で退職する時、雇用保険に入った期間が10ヶ月しかなりませんが、その時、失業保険をもらうことができますでしょうか?
私は外国人なんですけど、今年の4月から契約社員として働き始め、その時に雇用保険も入りました。契約は6ヶ月ずつにすることになって最初は6ヶ月間に契約しましたが、6ヶ月後には給料を上げることを約束してくれたんですが、その話は口頭だけだったので、約束が守られてなく3ヶ月間は今までの給料にして次の3ヶ月でまた上げることにしました。その時、契約書は2つ用意してもらったんですが、3ヶ月分だけはんこを押してあとの3ヶ月分はその時渡すって言われまして、信じていました。
でも、突然今日景気の悪いことで1ヶ月だけの契約しかできないって言われました。
信じていたのに。。今は、契約書もないし口頭だけになちゃって私から何も言えない状況になりました。
この場合、雇用保険の加入期間が10ヶ月しかなりませんが失業保険をもらうことができますでしょうか?
解雇、倒産等の離職理由の場合は雇用保険の加入期間が
離職前に6ヶ月間あれば貰う事が出来ますが、
あなたの離職理由をハローワークがどの様に判断するかで決まります、
最初の契約と違うことの証明が出来れば問題ありませんが、
出来なくても訳を丁寧に説明すれば、たぶんですが、
もらえるようになると思います
ハローワークに相談してください
関連する情報

一覧

ホーム