失業保険の受給資格について
失業保険の受給資格について教えて下さい。
以下の場合、失業保険は受給できますでしょうか?
2005年7月 A社に就職
2006年11月 A社を自己都合で退社
2006年12月 ハローワークで手続き
2007年2月 B社に就職 この時、再就職手当てを受給
2007年6月 B社を自己都合で退社
2007年8月~10月 残日数分の失業保険を受給(A社退社時に受給資格発生したものの残り)
2007年12月 C社に就職
2008年3月 C社を会社都合で退社予定
C社は4ヶ月だけの勤務ですので、受給資格は発生しないと思われますが、
B社での期間をプラスして受給資格が発生するのでしょうか?
失業保険の受給資格について教えて下さい。
以下の場合、失業保険は受給できますでしょうか?
2005年7月 A社に就職
2006年11月 A社を自己都合で退社
2006年12月 ハローワークで手続き
2007年2月 B社に就職 この時、再就職手当てを受給
2007年6月 B社を自己都合で退社
2007年8月~10月 残日数分の失業保険を受給(A社退社時に受給資格発生したものの残り)
2007年12月 C社に就職
2008年3月 C社を会社都合で退社予定
C社は4ヶ月だけの勤務ですので、受給資格は発生しないと思われますが、
B社での期間をプラスして受給資格が発生するのでしょうか?
ここに質問する前にハローワークのサイトを見るべきでは?
書いてありますよ?
会社都合なら、
〉離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある
〉離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上ある
どちらかですね。
書いてあることだけでは判断できません。
書いてありますよ?
会社都合なら、
〉離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある
〉離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上ある
どちらかですね。
書いてあることだけでは判断できません。
失業保険について
今パートで働いていますが、来月で雇用期限が切れてしまいます。
そこで失業保険についてお聞きしたいです。
今やっている仕事は緊急雇用創出という政策によるもので、これはもともと半年の期限付きの雇用です。なので雇用保険に入っていた期間は6ヶ月ですが、退職理由は自己都合ではありません。
現在、司書の資格を取るために通信教育で勉強中です。資格が取れたら司書の職を探したいので、失業後すぐに次の仕事に就きたいとは思っていなくて、資格が取れるまでの間のつなぎとして失業保険を受給したいです。
このような状況のとき、失業保険を受けられますか?
受給にはいろいろ条件があるようなので、よく分からなくて困っています。
今パートで働いていますが、来月で雇用期限が切れてしまいます。
そこで失業保険についてお聞きしたいです。
今やっている仕事は緊急雇用創出という政策によるもので、これはもともと半年の期限付きの雇用です。なので雇用保険に入っていた期間は6ヶ月ですが、退職理由は自己都合ではありません。
現在、司書の資格を取るために通信教育で勉強中です。資格が取れたら司書の職を探したいので、失業後すぐに次の仕事に就きたいとは思っていなくて、資格が取れるまでの間のつなぎとして失業保険を受給したいです。
このような状況のとき、失業保険を受けられますか?
受給にはいろいろ条件があるようなので、よく分からなくて困っています。
>資格が取れたら司書の職を探したいので、失業後すぐに次の仕事に就きたいとは思っていなくて、資格が取れるまでの間のつなぎとして失業保険を受給したいです
このような状況のとき、失業保険を受けられますか?
上記のような状況の時は失業給付を受けることができません。という回答になります。
支給されるための条件は「いつでも職に就く意思があり、職を探しているが職につけない」という状態の人が対象です。
ですから、支給を受ける人(受けている人)は決まった回数の求職活動をして一定の期間(通常は28日)ごとにHWに申告する必要があります。
雇用保険料を自分でいくらか払っているとは言っても多くは税金が使われている国の失業対策なのですから一定の決まりが当然あります。
このような状況のとき、失業保険を受けられますか?
上記のような状況の時は失業給付を受けることができません。という回答になります。
支給されるための条件は「いつでも職に就く意思があり、職を探しているが職につけない」という状態の人が対象です。
ですから、支給を受ける人(受けている人)は決まった回数の求職活動をして一定の期間(通常は28日)ごとにHWに申告する必要があります。
雇用保険料を自分でいくらか払っているとは言っても多くは税金が使われている国の失業対策なのですから一定の決まりが当然あります。
就職促進手当について教えて下さい。36歳で現在の職場での雇用保険は5年弱です。自己退職後1ケ月程で非常勤ですが再就職した場合ですが就職促進手当は貰えるのでしょう
か?また計算方法が分かりにくいです。給付日数って自己退職して1ケ月後に就職したら全く失業保険を貰わないままなので、その場合はどぅなるのでしょうか?再就職がパートなら対象外ですか?
か?また計算方法が分かりにくいです。給付日数って自己退職して1ケ月後に就職したら全く失業保険を貰わないままなので、その場合はどぅなるのでしょうか?再就職がパートなら対象外ですか?
早期再就職手当てのことでしょうか?
こちらは自己都合などで給付までの3ヶ月間受給待機時に
まだ失業給付金を受け取っていない段階で再就職が決定した場合にもらえます。
給付条件としては、
現職を辞める時点で次の就職先が決まっていないこと。
再就職先が前職の子会社など関連会社ではないこと。
再就職先が通常に考えて今後1年間継続して勤務できる職業であること
(パートでもOKですが期間限定社員などはNGです)
これが大まかな条件です。
条件を満たしていれば給付日数の3分の2くらい貰えるはずです。
給付日数:(説明会を受けて待機日終了の3ヶ月後~最終認定日までの日数)
私が貰った時はこんな感じで、さらに条件が少し追加されていると思うので
職安の説明会でもらう冊子で確認して、不明な点は直接聞かれた方がいいです。
こちらは自己都合などで給付までの3ヶ月間受給待機時に
まだ失業給付金を受け取っていない段階で再就職が決定した場合にもらえます。
給付条件としては、
現職を辞める時点で次の就職先が決まっていないこと。
再就職先が前職の子会社など関連会社ではないこと。
再就職先が通常に考えて今後1年間継続して勤務できる職業であること
(パートでもOKですが期間限定社員などはNGです)
これが大まかな条件です。
条件を満たしていれば給付日数の3分の2くらい貰えるはずです。
給付日数:(説明会を受けて待機日終了の3ヶ月後~最終認定日までの日数)
私が貰った時はこんな感じで、さらに条件が少し追加されていると思うので
職安の説明会でもらう冊子で確認して、不明な点は直接聞かれた方がいいです。
育児休業給付金について。
12月1日出産予定の
妊婦です。
妊娠してからも働いており、
10月20日から産休に入る予定なのですが
育児休業給付金について教えて下さい。
今の会社には去年の12月15日から
勤めております。
前の会社で約9ヶ月
雇用保険に加入しており、
失業保険などは
受け取ってませんが
ハローワークに離職票は
提出しました。
両方共、正社員です。
この場合、
育児休業給付金は
受け取れるのですか?
受け取れる場合、
手続き等は
ハローワークで行うのでしょうか?
月額平均13万ですが
給付金はいくら受け取れますでしょうか?
教えて下さい!
12月1日出産予定の
妊婦です。
妊娠してからも働いており、
10月20日から産休に入る予定なのですが
育児休業給付金について教えて下さい。
今の会社には去年の12月15日から
勤めております。
前の会社で約9ヶ月
雇用保険に加入しており、
失業保険などは
受け取ってませんが
ハローワークに離職票は
提出しました。
両方共、正社員です。
この場合、
育児休業給付金は
受け取れるのですか?
受け取れる場合、
手続き等は
ハローワークで行うのでしょうか?
月額平均13万ですが
給付金はいくら受け取れますでしょうか?
教えて下さい!
補足読みました。
半年近くでしたら離職届けを出してすぐに今のお仕事が決まった訳ではないって事ですよね。
そうなると、受理されているので前職の雇用保険加入はその離職届けをもってリセットされ今回の職場での加入期間のみで判断されます。
(失業手当を受けたかではなく手続きで処理されます)
そうなると、昨年末からの加入期間では受給条件を満たさないので給付金がもらえません。
もし離職届けを提出していなければ合算できたんですが、提出し待機期間を過ぎているようなので残念ですが。。。
離職届けをハローワークに提出したという事ですが、その後どのくらいして今のお仕事につかれましたか?
その期間によっては失業手当はもらっていなくても手続きをしたので、雇用保険の前職分はその地点でリセットされます。
すると今回の育児休暇までに12ヶ月の雇用保険加入の条件が満たされないので育児休業給付金はもらう事が出来ません。
半年近くでしたら離職届けを出してすぐに今のお仕事が決まった訳ではないって事ですよね。
そうなると、受理されているので前職の雇用保険加入はその離職届けをもってリセットされ今回の職場での加入期間のみで判断されます。
(失業手当を受けたかではなく手続きで処理されます)
そうなると、昨年末からの加入期間では受給条件を満たさないので給付金がもらえません。
もし離職届けを提出していなければ合算できたんですが、提出し待機期間を過ぎているようなので残念ですが。。。
離職届けをハローワークに提出したという事ですが、その後どのくらいして今のお仕事につかれましたか?
その期間によっては失業手当はもらっていなくても手続きをしたので、雇用保険の前職分はその地点でリセットされます。
すると今回の育児休暇までに12ヶ月の雇用保険加入の条件が満たされないので育児休業給付金はもらう事が出来ません。
失業保険について
前会社を、自己都合で退職しました。
自己都合なので、3か月の給付制限があります。
この間に、アルバイトをした場合認定日に正直に申請すればおとがめなしですか?
自己都合で退職して、3か月の給付制限があるかたは、その間ずっと無職でいるのですか?
3か月の給付制限期間中に、採用が決まった場合、再就職手当はいくらぐらいいただけるものなのでしょうか・
就業手当と、再就職手当と意味合いがどう違うのでしょうか?
前会社を、自己都合で退職しました。
自己都合なので、3か月の給付制限があります。
この間に、アルバイトをした場合認定日に正直に申請すればおとがめなしですか?
自己都合で退職して、3か月の給付制限があるかたは、その間ずっと無職でいるのですか?
3か月の給付制限期間中に、採用が決まった場合、再就職手当はいくらぐらいいただけるものなのでしょうか・
就業手当と、再就職手当と意味合いがどう違うのでしょうか?
3ヶ月の給付制限中のアルバイトは問題ありません、ただし雇用保険加入していない事。
再就職手当がいくらもらえるか?これは前職の離席票でハローワーク手続きを行いますが、詳細はそこで決まります。事前にざっくりしりたいのであれば、退職6ヶ月の総収入を180で割って、それに係数(約6割前後だが上限額あり)をかけたものが基本日額。それに前職の勤続年数(正確には雇用保険加入年数)から割り出した雇用保険受給日数をかけます。自己都合の場合、10年未満は90日、10年以上20年未満は120日、20年以上は150日、となります。これが雇用保険受給金額となります。
再就職手当はそれに対して基本日額の限度額が低く設定され、また残日数により軽減されます。例えば120日の権利があるとしても、再就職が決まった場合、2/3以上(80日~120日)の場合、日額X残日数X50%が再就職手当として支給されます。
再就職手当がいくらもらえるか?これは前職の離席票でハローワーク手続きを行いますが、詳細はそこで決まります。事前にざっくりしりたいのであれば、退職6ヶ月の総収入を180で割って、それに係数(約6割前後だが上限額あり)をかけたものが基本日額。それに前職の勤続年数(正確には雇用保険加入年数)から割り出した雇用保険受給日数をかけます。自己都合の場合、10年未満は90日、10年以上20年未満は120日、20年以上は150日、となります。これが雇用保険受給金額となります。
再就職手当はそれに対して基本日額の限度額が低く設定され、また残日数により軽減されます。例えば120日の権利があるとしても、再就職が決まった場合、2/3以上(80日~120日)の場合、日額X残日数X50%が再就職手当として支給されます。
関連する情報