はじめまして。
昨日結婚しまして、扶養関係について質問します。

旦那
会社の社会保険に加入


派遣社員で今年8月の段階ですでに年収120万は超えています。

社会保険にも加入してました。

予定で嫁は失業保険をもらいながらパートを探す予定です。

嫁の社会保険は数日前に切れました。

この際、嫁は国民年金に加入するべきなんでしょうか?

また、扶養に入ることで失業保険給付に障害がでるんでしょうか?

教えていただければ助かります。

宜しくお願い致します。
130万の年収がなかった場合扶養になり、その上で失業保険を受給することは可能です。会社の健康保険組合に失業保険受給中も加入が可能であるか確認は必要です。結婚したらすぐに扶養の手続きをとって、失業保険の受給開始日に合わせ抜けるのが正しいと思います。その場合失業保険の額によっては扶養に入ったままで良いと思います。ごまかしでは無いのできちんと確認し、手続きは面倒ですが行ってください。数か月間でも額は大きいですし、会社の社会保険のの規定によりますので、そこに問い合わせが一番です。
会社都合にしてもらうには?
半年ごとの契約更新で7年パートととして働いている職場から
更新が切れる1ヶ月まえに次の契約更新はしませんと言われました。
契約内容には「更新する場合がありえる」となっています。
雇用保険にも加入しています。
会社からは「会社都合ではなく契約満了と言う認識です」といわれました。
これでは失業保険をすぐに受け取ることが出来ませんよね?
何とか会社都合にならないものか・・・
よきアドバイスをお願いします。
また、この様なとき相談窓口はハローワークでしょうか?
労働基準監督署でしょうか?
契約期間満了なら、給付制限はありません。

3年以上と3年未満では、違いますが、あなたの場合は3年以上なので会社都合です。

契約更新時に、意思確認したがが重要で、あなたが更新を希望しているにも拘らず、会社が契約更新しない、契約満了とするといった事実があるのを明確にしなければなりません。

離職票に、上記に述べた欄があるので、必ず確認して、自己都合にされてないかみて下さい。

特定受給者になるのは、難しいと思います。

離職票を持ってハロワにいったとき、必ず契約満了というのが大事で、自分がやめますと会社に絶対に言ってはいけません。

退職届けをもし、求められたら、出す必要は、ないですが、

もし書くなら、労働契約期間満了にて、何月何日をもって退職しますです。

離職票の理由欄に異議申し立てはできますが、色々手続きが面倒ですし、会社がすぐに応じない場合もあるので、あらかじめ、 人事のかたに、離職票にどう書くか聞いても、良いと思います。

特定受給者は、ほぼ解雇に等しいので、次に就職するとき、イメージ悪いと思いますし、ハロワではなかなかそれに認定しないと思いますよ。
サラリーマンの奥さんが収入が無くなってパートに出たり,失業保険をもらったりする時の
社会保険(健康保険)の扶養になれるかなれないかの最終的な基準はその健康保険組合の判断・規定によるという
話がありますが
ここで1点質問です。健康保険に入れること,と年金の第3号被保険者になることは一体の問題で分離できないことだと思いますが
そうすると国の年金の第3号被保険者になれるかどうかも健康保険組合の判断・規定に左右され,国のきちっとした確たる基準がないというふうになってしまうわけですがどんないい加減な基準で年金が運営されているのでしょうか。
健康保険は組合独自のものですから勝ってですが年金はそうもいかないと思うのですが。
いけずな健康保険組合が、奥さんが退職したあとも過去の収入を問題にして○月までは被扶養者と認定しない、雇用保険の給付制限中も扶養認定しない、基本手当日額が3,611円以下でも受給中は扶養認定しない、という場合でも。
会社が年金事務所に国民年金第3号被保険者該当届を出せば、通りますよ。
会社が必ずセットでなければいけないと思い込んでいて届けを出さないだけで。
質問させて頂きます。(長文です)現在私(契約社員・30歳)は妻(専業主婦・22歳)と息子(1歳1ヶ月)と離婚前提(私はする気はありません)の
別居状態にあります、別居してから約1ヶ月ほどです。原因は私が失業していた事(4月~8月まで)失業中パチスロをやっていた事(妻もやっていた)それらの事で私の事が信用できなくなり、愛情が無くなった事だそうです。自分なりに仕事も探しつつ(ハローワークなど)私の親に援助を受けながら(この年齢で恥ずかしいのですが)9月半ばに失業保険を受け取れる予定(3ヶ月の給付制限があった為)でした。息子の存在もありしっかりした仕事(社会保険がある等)に就きたくて、仕事を選んでいたのが仕事が決まらなかった理由かもしれません。どんな事情でも妻を不安にさせてしまった事、しっかりした生活基盤の上で生活させてあげられなかった事をとても後悔しています。妻は結婚以来電話、メールで毎日自分の母親に相談(その日あった事や、ひどいときは夜の営みの事など)していたようです、妻の母は妻の意見を尊重し「あなたは正しい、○○(私)の考え方はおかしい
」と言い妻が私を疑う方向に持っていき、毎日の様に連絡を取り合い、月の半分以上実家に出かけて帰りは夕方という生活でした。別居に踏み切ったのも母親にから「帰って来なさい」と背中を押された為です。妻の親は妻に「これだけみんな(妻の家族)を振り回したのに、○○(私)とやり直したら裏切りだ」「○○(私)の子供がお腹にいたら家を出ろ」と言った様で、妻が私とやり直す=妻と絶縁みたいな状態です。妻の実家は母子家庭です、離婚に抵抗が無いように思えます。別居して最初の頃は電話に出ない、メールも無視、手紙を出せば妻の家族に公開されて罵られ、私を差別した様な状態でした。私は自分なりに改心して、出来る事を1つ1つやっているつもり(仕事以外に休日のアルバイトや、パチスロ、タバコをやめる)です、やはり子供の為にも離婚したくない気持ち(片親にさせてしまう事や、せめて子供が成人するまでは父親としてそばにいて、経済的・精神的に安定させてあげる義務があると思い)です。浮気・暴力などは一切ありません、家事も育児もやれる事はやりました。妻と息子を愛しています。また家族で一緒に暮らしたいです。どうすればまた家族で暮らせ
る様になるのでしょうか?皆さんの知恵を貸して下さい、お願いします
奥さんが若い…というより子供です。
家庭を支える、夫を支える、という事がまだできないのでは。
極端な話、お姫様みたいに扱ってほしいんだと思いますよ。
まぁ無理ですよね。世帯を持つんですから。
私の旦那なんて、酒乱でギャンブルをし、病気で無職な時期もあり、八つ当たりもたくさんされました。
私自身も鬱になりました。
それでも実家は受け入れてくれないし、辛い事は多いけど耐えて耐えて離婚しないできました。
帰ってこいと実家が迎えてくれるだけ有り難いけど、自立も出来ないんでしょうね。
どっちが良いかわかりませんが、奥さんは子供と同じですから、そのつもりで接した方がしっくりくるかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム