仕事を色々都合で退職しました。年末調整ですが、どのようにすればよいのでしょうか? 前の会社の給与明細はあります。
今は失業保険をもらってます。それも年末調整でいるのかな?? もしくは確定申告?
あと、昨年、医療費で15万円くらいつかったのでそれもいくらかかえってくると聞きました。どうすればいいのでしょうか>
今は失業保険をもらってます。それも年末調整でいるのかな?? もしくは確定申告?
あと、昨年、医療費で15万円くらいつかったのでそれもいくらかかえってくると聞きました。どうすればいいのでしょうか>
途中で退職していますから
年末調整は受けられません。
従って、自分で確定申告することになります。
確定申告は、自ら翌年の2月16日~3月15日に税務署に行って
源泉徴収票を添付して確定申告書を作成して提出します。
前に勤めていた会社から源泉徴収票をもらってください。
医療費控除はその領収書をすべて添付して
その時に一緒に控除します。
通院の為の交通費も入ります。
失業保険の給付金は非課税ですから、その収入には入れません。
確定申告書の書き方は
税務署にその確定申告書とその手引書が置いてありますから
もらってくると良いでしょう。
職員に聞いても書き方を教えてくれます。
年末調整は受けられません。
従って、自分で確定申告することになります。
確定申告は、自ら翌年の2月16日~3月15日に税務署に行って
源泉徴収票を添付して確定申告書を作成して提出します。
前に勤めていた会社から源泉徴収票をもらってください。
医療費控除はその領収書をすべて添付して
その時に一緒に控除します。
通院の為の交通費も入ります。
失業保険の給付金は非課税ですから、その収入には入れません。
確定申告書の書き方は
税務署にその確定申告書とその手引書が置いてありますから
もらってくると良いでしょう。
職員に聞いても書き方を教えてくれます。
失業保険を受給し始めたので健康保険被扶養者異動届を記入してるのですが、被保険者の資格を取得した年月日とは旦那が取得した年月日ですか?それとも私が取得した年月日ですか?
あと、扶養し
なくなった日は失業保険をもらい始めた日の事でしょうか?それとも失業保険をもらい始めた月の1日になるのでしょうか?
質問だらけですいません。
あと、扶養し
なくなった日は失業保険をもらい始めた日の事でしょうか?それとも失業保険をもらい始めた月の1日になるのでしょうか?
質問だらけですいません。
1.質問者の健康保険被扶養者証を見て下さい。そこには、家族・被扶養者と印刷されているはずです。一方、ご主人の健康保険被保険者証には、本人・被保険者と印刷されているはずです。
2.質問者の場合、ご主人が被保険者であり、ご家族は被扶養者です。
3.従って、ご主人が資格を取得された日を記入します。資格取得日は、ご主人の健康保険被保険者証に印刷されております。
4.雇用保険の受給資格証を見て下さい。認定日毎に、基本手当の支給開始日と終了日が印刷されています。最初の支給開始日を記入して下さい。
以上
2.質問者の場合、ご主人が被保険者であり、ご家族は被扶養者です。
3.従って、ご主人が資格を取得された日を記入します。資格取得日は、ご主人の健康保険被保険者証に印刷されております。
4.雇用保険の受給資格証を見て下さい。認定日毎に、基本手当の支給開始日と終了日が印刷されています。最初の支給開始日を記入して下さい。
以上
アルバイトがばれるケースについてご質問がございます教えてください
条件です
1.現会社は副業禁止です。
2.準社員で住民税は普通徴収です、自分で払ってます、転職先は
特別徴収になると思われます。
3.転職先の確定申告は特別徴収です。
すみません文章が下手なので、ちくいち?に対しご回答お願い致します。
ご質問内容です
1.今年9月末で現会社を退職します、今年4月、8月に内緒でアルバイト
しましたそれで11月に再就職しようと思いますこの場合10月末に住民税
の変動があると思います転職先で住民税が特別徴収になった場合4月
からの住民税が見られると思いますのでこれにより8月にアルバイトしたか
ばれますでしょうか?また就活期間の10月(日給と月給)は当然ながら
アルバイトをしますので10末の住民税は8月含めごまかそうと思います
転職先から市役所に8月にアルバイトしたかどうか問い合わさればれます
でしょうか?また市役所は現会社、転職した会社に通達しますでしょうか?
なぜか4月7月では、住民税の変動はありませんなぜでしょうか?
2.1.の関連で10月分のアルバイトの月給の収入が11月5日にあった場合
、最就職先で11月に日給のアルバイトをして1月末の住民税の分をごまか
そうと思います、転職した会社側から市役所に問い合わせてアルバイトした
会社名また日にちは解りますでしょうか?
3.11月に仕事が見つからない場合失業保険を貰うのでハローワークに申請
しなければなりませんなので最就職側からハローワークに問い合わせてアルバ
イトした日にちまた稼いだ額は解りますでしょうか?
4.今年の住民税が来年の住民税に反映されますがこの場合例えば今年の
10月30万アルバイトしました(面接時に申告した場合)で今年の4月8月現
会社で副業(アルバイト)してしまった(収入3万)ので、総額33万となり来年
の住民税に反映された時逆算して今年の4月8月現会社で副業してしまった
(収入3万)がばれると思います、この3万はどの会社から貰ったか転職先から
市役所へ聞くことができるのでしょうか?また市役所側から通達が来るので
しょうか?
宜しくお願い致します。
条件です
1.現会社は副業禁止です。
2.準社員で住民税は普通徴収です、自分で払ってます、転職先は
特別徴収になると思われます。
3.転職先の確定申告は特別徴収です。
すみません文章が下手なので、ちくいち?に対しご回答お願い致します。
ご質問内容です
1.今年9月末で現会社を退職します、今年4月、8月に内緒でアルバイト
しましたそれで11月に再就職しようと思いますこの場合10月末に住民税
の変動があると思います転職先で住民税が特別徴収になった場合4月
からの住民税が見られると思いますのでこれにより8月にアルバイトしたか
ばれますでしょうか?また就活期間の10月(日給と月給)は当然ながら
アルバイトをしますので10末の住民税は8月含めごまかそうと思います
転職先から市役所に8月にアルバイトしたかどうか問い合わさればれます
でしょうか?また市役所は現会社、転職した会社に通達しますでしょうか?
なぜか4月7月では、住民税の変動はありませんなぜでしょうか?
2.1.の関連で10月分のアルバイトの月給の収入が11月5日にあった場合
、最就職先で11月に日給のアルバイトをして1月末の住民税の分をごまか
そうと思います、転職した会社側から市役所に問い合わせてアルバイトした
会社名また日にちは解りますでしょうか?
3.11月に仕事が見つからない場合失業保険を貰うのでハローワークに申請
しなければなりませんなので最就職側からハローワークに問い合わせてアルバ
イトした日にちまた稼いだ額は解りますでしょうか?
4.今年の住民税が来年の住民税に反映されますがこの場合例えば今年の
10月30万アルバイトしました(面接時に申告した場合)で今年の4月8月現
会社で副業(アルバイト)してしまった(収入3万)ので、総額33万となり来年
の住民税に反映された時逆算して今年の4月8月現会社で副業してしまった
(収入3万)がばれると思います、この3万はどの会社から貰ったか転職先から
市役所へ聞くことができるのでしょうか?また市役所側から通達が来るので
しょうか?
宜しくお願い致します。
申し訳有りませんが沢山間違いが有ります・・・。
質問の問いを無視ってしまいますが許してくださいね。
まず住民税は1月1日~12月31日に貰った分の所得に対する分を翌年6月~翌々年5月に対して支払います。
つまり、現在支払っている分に対しては今年の分では無く、平成19年に稼いだ所得に対しての住民税を払っています。
その為、9月末に退職しても11月に就職しても住民税の税額は変わりません。
そして新たな就職先では来年6月まで住民税は給与から引かれません。
(注意>あなたが就職後から引いてくださいとお願いしたときは引いてもらえます。その場合は納付書を会社に提出してください)
次に、一番重要な部分ですが、会社に就職すると所得税の為に年末までに前職の源泉徴収票を提出するように言われるはずです。
これが一番の山場だと思ってください。
源泉徴収票は所得税の為の物ですが、年内に貰った給与の総額と退職日が記入されています。
つまり、年末調整の手続きの為に源泉徴収票を提出する為には前職、10月のバイト、4&8月のバイトの三社の源泉徴収票を提出しなければなりません。(10月と8月などのバイトが同じバイト先で有れば前職とバイトの二枚でよいです)
バイト先が同じであれば退職日なので大丈夫ですが、違うバイト先だとここで退職日が8月と書かれますので新会社には分かります。
また、前職分だけ提出しても、今度は住民税の為にあなたが税務署等でバイト分の手続きをする為、新会社は折角手続きしていたのに金額が変わって役場から通知が来ますので、逆に前職分だけ提出してバイト分を自分で手続きをした方が被害が広がる可能性が有ります。
なお、そもそも論ですが・・・
新会社では前職中にあなたがバイトをしたかどうかは関係ないですよ。
だって新会社では前職の会社が副業禁止だった事は普通は知りません。
一番無難な回答としては、新会社で聞かれたら、前職では副業OKだったんだよと言うか、副業禁止って書いて有ったんだけど申請すれば認められたんだよと言えばOKだったりします。
まあウソがつけないようでしたら無理ですが基本的にはこれで大丈夫ですよ。
ちなみに一番やってはいけないのが12月以降のバイトです。
住民税は1月~12月に"貰った"給与で計算しますので、12月に日給のバイトをして1月に受け取ってしまうと翌年の計算式、つまり新会社にしか勤めていない時の計算式に含まれます。
これは確実に発覚しますのでこれだけは避けた方が無難でしょう。
なお、新会社に対しても通知されるのは給与所得等の金額と税額です。
その為、何処でいつ働いたかは分からないのでご安心を。
質問の問いを無視ってしまいますが許してくださいね。
まず住民税は1月1日~12月31日に貰った分の所得に対する分を翌年6月~翌々年5月に対して支払います。
つまり、現在支払っている分に対しては今年の分では無く、平成19年に稼いだ所得に対しての住民税を払っています。
その為、9月末に退職しても11月に就職しても住民税の税額は変わりません。
そして新たな就職先では来年6月まで住民税は給与から引かれません。
(注意>あなたが就職後から引いてくださいとお願いしたときは引いてもらえます。その場合は納付書を会社に提出してください)
次に、一番重要な部分ですが、会社に就職すると所得税の為に年末までに前職の源泉徴収票を提出するように言われるはずです。
これが一番の山場だと思ってください。
源泉徴収票は所得税の為の物ですが、年内に貰った給与の総額と退職日が記入されています。
つまり、年末調整の手続きの為に源泉徴収票を提出する為には前職、10月のバイト、4&8月のバイトの三社の源泉徴収票を提出しなければなりません。(10月と8月などのバイトが同じバイト先で有れば前職とバイトの二枚でよいです)
バイト先が同じであれば退職日なので大丈夫ですが、違うバイト先だとここで退職日が8月と書かれますので新会社には分かります。
また、前職分だけ提出しても、今度は住民税の為にあなたが税務署等でバイト分の手続きをする為、新会社は折角手続きしていたのに金額が変わって役場から通知が来ますので、逆に前職分だけ提出してバイト分を自分で手続きをした方が被害が広がる可能性が有ります。
なお、そもそも論ですが・・・
新会社では前職中にあなたがバイトをしたかどうかは関係ないですよ。
だって新会社では前職の会社が副業禁止だった事は普通は知りません。
一番無難な回答としては、新会社で聞かれたら、前職では副業OKだったんだよと言うか、副業禁止って書いて有ったんだけど申請すれば認められたんだよと言えばOKだったりします。
まあウソがつけないようでしたら無理ですが基本的にはこれで大丈夫ですよ。
ちなみに一番やってはいけないのが12月以降のバイトです。
住民税は1月~12月に"貰った"給与で計算しますので、12月に日給のバイトをして1月に受け取ってしまうと翌年の計算式、つまり新会社にしか勤めていない時の計算式に含まれます。
これは確実に発覚しますのでこれだけは避けた方が無難でしょう。
なお、新会社に対しても通知されるのは給与所得等の金額と税額です。
その為、何処でいつ働いたかは分からないのでご安心を。
失業保険給付後の扶養控除について
失業保険給付後の扶養控除について質問です。無知で申し訳ないのですが、わかりやすく説明していただけると幸いです。本当に良くわからないので関係ない
かもしれない事も書きます((((;゚Д゚)))))))
H23.11に会社(派遣)を辞めて、12月に第一子を出産。収入は、11月までで130万円以上はあります。12月から現在(H24.4)に至るまで健康保険は任意継続してます。出産手当金はビビたる金額貰いました。今月から失業保険の手続きを行い貰います。金額は月10万3千円以上になります。住民税がH23度分を滞納していて残り7万円程あります。
そこで質問です。
・扶養は、税の扶養と保険(?)の扶養とあると聞きましたが、私は旦那の税の扶養に入れるんですか?保険(?)の扶養は、失業保険の月額貰える額が高い為ダメだと調べました。
・税の扶養に入ったら滞納している住民税が何かなりますか?また、今年度の住民税が何かなるんですか?
・今は、任意継続してますが失業保険を貰っている間、国保に切り替えた方がいいですか?その際、失業保険中だと国保が控除(?)されるみたいな話聞いたんですけど本当ですか?
・失業保険終わったらすぐに旦那の扶養に入れますか?
質問の文章が支離滅裂で、すみませんが回答をお願いしますm(_ _)m
失業保険給付後の扶養控除について質問です。無知で申し訳ないのですが、わかりやすく説明していただけると幸いです。本当に良くわからないので関係ない
かもしれない事も書きます((((;゚Д゚)))))))
H23.11に会社(派遣)を辞めて、12月に第一子を出産。収入は、11月までで130万円以上はあります。12月から現在(H24.4)に至るまで健康保険は任意継続してます。出産手当金はビビたる金額貰いました。今月から失業保険の手続きを行い貰います。金額は月10万3千円以上になります。住民税がH23度分を滞納していて残り7万円程あります。
そこで質問です。
・扶養は、税の扶養と保険(?)の扶養とあると聞きましたが、私は旦那の税の扶養に入れるんですか?保険(?)の扶養は、失業保険の月額貰える額が高い為ダメだと調べました。
・税の扶養に入ったら滞納している住民税が何かなりますか?また、今年度の住民税が何かなるんですか?
・今は、任意継続してますが失業保険を貰っている間、国保に切り替えた方がいいですか?その際、失業保険中だと国保が控除(?)されるみたいな話聞いたんですけど本当ですか?
・失業保険終わったらすぐに旦那の扶養に入れますか?
質問の文章が支離滅裂で、すみませんが回答をお願いしますm(_ _)m
健康保険での扶養者は失業保険を受給終了後に入れます
事業主都合で退職した場合は国保が安くなりますが、あなたの場合は該当しません
出産後半年たちませんが、本当に働く気ですか?
働かないけど受給するのは、失業手当金は不正受給になります。
育児のため、支給延長して夫の扶養に入れば、健康保険や年金が個人で支払わなくてもよくなります
しかし、23年分の住民税は支払う義務があります
22年分の所得で算定されているため、免除はできません
きちんと支払いましょう
そして今年度も住民税は払わなければなりません
税金の扶養については、12月まで扶養者でいるならば該当します
年末調整の扶養者控除に記せばいいだけです
税金の考え方は前年の所得なので扶養者だから安くなるとかはありません
ちなみに国保と任意継続の金額を調べましたか?
退職し、無職になり雇用保険が受給できないならばすぐに夫の扶養に入れましたよ
夫の会社の扶養手当ての該当ではなくても、健康保険の扶養者にはなれます
130万以上もらっていても、辞めた次の月からは所得がないのですから扶養者として認められます
しかし雇用保険を受給するならば、その際は国保に加入になりますが(任意継続の加入期日がすぎているため)
事業主都合で退職した場合は国保が安くなりますが、あなたの場合は該当しません
出産後半年たちませんが、本当に働く気ですか?
働かないけど受給するのは、失業手当金は不正受給になります。
育児のため、支給延長して夫の扶養に入れば、健康保険や年金が個人で支払わなくてもよくなります
しかし、23年分の住民税は支払う義務があります
22年分の所得で算定されているため、免除はできません
きちんと支払いましょう
そして今年度も住民税は払わなければなりません
税金の扶養については、12月まで扶養者でいるならば該当します
年末調整の扶養者控除に記せばいいだけです
税金の考え方は前年の所得なので扶養者だから安くなるとかはありません
ちなみに国保と任意継続の金額を調べましたか?
退職し、無職になり雇用保険が受給できないならばすぐに夫の扶養に入れましたよ
夫の会社の扶養手当ての該当ではなくても、健康保険の扶養者にはなれます
130万以上もらっていても、辞めた次の月からは所得がないのですから扶養者として認められます
しかし雇用保険を受給するならば、その際は国保に加入になりますが(任意継続の加入期日がすぎているため)
失業保険申請書類記入ミスについてなのですが
就職活動日が前後していたり記入ミスをしてしまったのですが申請時に不明瞭な点、記入ミスをした点を申請時に伝えたら大丈夫でしょうか?
とても短い質問ですがよろしくお願いします。
就職活動日が前後していたり記入ミスをしてしまったのですが申請時に不明瞭な点、記入ミスをした点を申請時に伝えたら大丈夫でしょうか?
とても短い質問ですがよろしくお願いします。
問題無いと思います。役所では、そのことをいちいち、企業側に確認をしたりしないので、心配でしたら、申請し直したらいかがですか、活動日が間違ってましたで、問題無くやり直しがきくはずです。
関連する情報